今日は朝起きると「さむ~!」という感じで、カーテンを開けると空からチラチラ白いものが・・・。とうとう雪になってしまいました
雪は嫌いではないけれど、寒いのは苦手。八ヶ岳は真っ白に雪化粧をしていて、もうすっかり本物の「冬」を感じた朝でした。
午前中は小学校の学校図書館ボランティアの話し合いでシェルパさんに行ってきました。私の父は創刊号から愛読している、BE-PALにも連載をお持ちの、シェルパ斉藤さんのカフェです。奥様はとても多彩な方で、娘の通う学校での読み聞かせ活動をはじめた創始者の一人でもあります。今回は2月初めにブラックシアターを使って行うとのこと。小道具大道具の製作など、地元のお母さん方が毎回創意工夫で子ども達を楽しませています。今回もどんな楽しくて素敵な読み聞かせになるのか・・・今から楽しみです。
さて、花の金曜日の今日は、午後は英検準2級対策、小3クラス、そして3級対策の5年生たちがやってきます。雪の中のレッスン(といっても室内ですが・・・)にはかろうじてならないようなのでよかったです。
今日の準2級のクラスは、大人の生徒さん。前々回に3級を合格してから迷っていたものの、今回1月に準2級を受験しようと一念発起して勉強をはじめられました。3級の時よりもステップアップした文法や構文に戸惑いながらも、頑張ってついてきてくれています。
今日は語句整序問題が苦手ということで、2/3はそれに集中して時間を使いました。関係代名詞の副詞の用法や完了形、使役動詞の文型など、紛らわしかったりわかりにくい物の場合、与えられた選択肢と、表記されている文の内容から推測していく力の強化に努めました。また今日から長文読解について、最初の空所補充問題の解法についても学習しました。
単語を知っているだけでなく、文章の内容を読み解く力も試される範囲なので、そのあたりを集中的に説明を交えつつ一緒に解いていきましたが、生徒さんの感想として、3級とはまた全然レベルが違う!ということ。やはり単語を知っていることは基本になりますが、それに加え、時制や文型の知識も必要になります。実際のテストまであと1カ月強となりましたが、ぜひとも笑顔で一時突破できるよう、尽力したいと思います。