goo blog サービス終了のお知らせ 

Groovy Life

アスペルガー症候群という障害を持った私の日常

8月5日

2010-08-05 23:44:43 | 仕事のこと
 今週も残り1日になりました。今週は主に外から来た仕事をやりました。
原稿の印刷と、ページの確認作業です。原稿の印刷は、一度用紙で指を切って
しまいましたが、それ以外は特に問題なく出来ました
最近は単独で作業することが多いですが、少しずつグループ作業にも適応して
いきたいです。

 最近はとても暑い日が続いていて、重度のアトピーがあるので、汗をかくと
すぐに皮膚が炎症を起こしてしまって、ひどい湿疹に悩まされています
毎日帰宅したらすぐシャワーを浴びて、軟膏をつけるようにしていますが、
なかなか良くなりません少しずつでも回復するように努力したいです。

↓ブログランキングに参加しました。よろしければクリックお願いいたします

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アスペルガー症候群へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 高機能自閉症へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

和解しました&集団行動って難しい

2009-10-13 19:23:08 | 仕事のこと
 今日も研修が終わりました。簿記に興味がわいたので、簿記試験の参考書を買って、勉強してみることにしました。来年に簿記試験を受けられるように勉強を進めていきたいと思います

 今日はMさんと話し合ってどうにか和解しました。とりあえず明日はスキャナーの仕事を手伝わせてもらいます。今回学んだ事は、「集団行動の中では常にルールというものが存在していて、それが多少理不尽なものであっても、守らなくてはならない」という事です。たとえば私はいつも書類をスキャニングする時、本社の人が取り込んだデータを見やすいように、設定を微調整して画像が鮮明になるようにしています。しかしどうも私がそうやって設定を変えてしまうと、周りの人たちが混乱してしまうらしいのです私は機械の扱いだけは慣れているので、設定なんかも自由に変えながら作業できるんですが、周囲の人たちの中にはそういうのが苦手な人も多く、そういう人達は自分がやろうとした時に設定を変えられているとわからなくなってしまうようです。

 あとはミスを勝手に直してはいけないといわれて、これはビックリでしたミスを直すことは正しいことだと思って来ましたが、集団の中ではミスは放っておくものなんでしょうかね…。「出る杭は打たれる」ということでしょうか。

 和解した事は良かったけれど、同時に私のようなアスペルガー症候群の人が集団の中でやっていくのがいかに困難かということも分かりました。会社にはもう一人アスペルガー症候群の人がいます。その人は耳も聞こえません。だからいつも一人で黙々と作業しているし、研修の時も一人で自習しています。私はそんな彼をいつもうらやましく思ってしまいます。うらやましいというのは、もちろん耳が聞こえない事に対してではなくて、一人で好きな仕事に没頭できてうらやましいという事です。

 私は今、集団行動や、常識で縛られる事に疲れているのかもしれません。今回はスキャナーチームに戻るという事で落ち着きましたが、私にとって「集団行動」はそれだけでストレスになる事なのかもしれません。だからスキャナーの仕事をしつつ、一人でやらせてもらえる仕事を増やしていった方が良いかもしれないと思っています。

 私はよく泣きますが、以前テレビか何かで、「泣く」という行為は人間にとって、ストレスを発散するために大切であるという話を聞いた事があります。人間はストレスがたまると、「ストレス物質」というものが体内にたまってきて、それを涙と一緒に外に排出する事によってストレスを軽減させているのだと聞いたことがあります。よく泣くというのは、周囲には「ワガママだ」とか「甘えん坊だ」と見られてしまうけれど、自分でも分からないうちにストレスをため込んでいるからなのかもしれませんね。だからストレス物質をしょっちゅうため込んでいて、それを排出するためにそのつど涙が出るのかもしれません。

 アスペルガー症候群の人が社会生活をおくるということは、楽しい半面、それだけストレスが大きいということなんだと思います。集団行動をうまく送れるようになりたいと思う反面、私はもっと、自由に個性を発揮できるようなことをやってみたいです。

夜桜

2009-04-04 00:19:14 | 仕事のこと
 今日はワークシェアリングの研修2日目です。まだ慣れない感じで、ものすごく疲れてしまいました。本当は仕事が終わった後、同僚とお花見に行きたかったんですが、すごく疲れていたので帰りました代わりに近所で1本だけ咲いていた夜桜を見ました。帰るとすぐに熟睡してしまいました。

 研修は難しいのではなくて、簡単すぎて合わない、といった感じですね。同じ
障がい者でも、得意不得意が違うので、難しいんです。今月と来月のスケジュールは決まっているようですが、できれば次にスケジュールを組み立てる時には、レベルに合わせてグループ分けしてほしいです。

 学生時代もそうでしたが、私は基本的にノートをとるのが大嫌いです話を聞くのと、手を動かすのが同時に出来ないからというのもあって、昔からノートは書かずに、代わりに内容を記憶するようにしてきました。

 ワークシェアリングは始まったばかりなので、まだいろいろと問題がありそうです。私は自我が強すぎる性格なので、人の話を大人しく聞くのがどうにも苦手で、大変ですストレスがたまってきたら、休憩時間にPCの難しい本を読むようにしています

 とにかく慣れるまではストレスをためないように頑張りたいです。不況で色々大変な事はありますが、私は何としてでも今の会社で生き残りたいです

 ※写真は仕事帰りに撮った夜桜です。暗いので画像を少し修正しました。

ワークシェアリング

2009-04-02 19:54:55 | 仕事のこと
 今日から子会社でワークシェアリングが始まりました。通常勤務は週1日のみで、あとの4日は研修日になりました。初日はPCの基礎講座と、世界の状況を知るためにNHKの動画を観ました。PC講座は簡単すぎて少々退屈してしまいましたが、NHKのビデオは非常に勉強になりました何故世界中が大不況に陥ったのか、今どんな状況なのかを知ることができました。どこの国でも不況を乗り越えようと必死になっていますね。

 うちの会社は人材派遣業なので、派遣切りが進んでいる今は非常に深刻な状況になっています。各地にあったオフィスが半分近く閉鎖に追い込まれ、本社の仕事が減少しています。そして今までは私が勤めている障がい者特例子会社で行っていた下請け業務を本社の人達が(他に仕事がなかなか入ってこないので)やる事になり、その結果、子会社の仕事は無くなり、勤務時間のほとんどが研修に充てられてしまったんです各拠点のオフィスがこれだけ次々閉鎖に追い込まれているのですから、私の勤める子会社だって、いつ閉鎖になるかわかりません。うちの会社はあくまで「人材派遣」が本業で、「障がい者雇用」は本業ではないから、事業を縮小する事になれば、障がい者雇用事業を辞めようという動きが出てくる可能性は十分にあります。

 うちの子会社では、今社員の他社への紹介が進んでいます。私が知っているだけでも3人は決まっています。会社側はこれを「この会社はあくまでステップアップの為の会社であり、皆さんに社会に巣立ってもらう為にやっているんだ」と説明しています。でも私の母が支援センターに相談して調査してもらったり、母の知人で社会保険労務士の資格を持っていて、障がい者雇用に非常に詳しい方に相談したところでは、どうも違うようです。

 そもそも私の場合は、入社する際、会社が「ステップアップの為の会社である」などという説明は全くされませんでした。その説明が始まったのは景気が傾いてきてからの事です。また私は正式に入社する前に実習を受け、さらに入社後3か月間「トライアル雇用」の段階を経て、正社員になりました。つまりもうその地点で「ステップアップ」しているのです。それに、社員の中にはうちの会社はあくまで練習で、将来的にはもっと大手の会社を目指している、という人もいるとは思いますが、ずっと勤めるつもりで入社した社員だっているんです。更なるステップアップを目指す人たちの後押しをするというのならまだわかりますが、そうでない人たちにまで執拗に「会社から巣立つ」ことを求めるのはおかしいと思います。会社にずっと勤めるのか、巣立つのかは本人が決めることであって、会社が進めることではないのです。

 先月までは、子会社では、社員全員の雇用形態を正規雇用から契約にかえるという話が出ていました。社会保険労務士の資格を持っている母の知人の話によると、一般的に障がい者を雇用すると国から一定期間給付金が出るそうです。しかし不況などで授業を縮小せざるを得なくなり、障がい者を解雇しなくてはならない状況になった場合、会社の業績悪化など、「会社都合」を理由に解雇してしまうと、会社は今までに支給されていた給付金全額を返還しなければならないそうです。その場合、ただでさえ状況が悪いのに給付金を返還する余裕はありませんから、会社側としては障がい者を「自己都合退職」させようとするそうです。そうすれば給付金は返還しなくて済みますが、解雇された側にとっては非常に不利になります。業績悪化で会社にいられなくなった場合に比べ、自分の都合で辞めた場合では、次の職場を探すのが大変だし、退職金などの支給額も減額されてしまうからです。

 一般的に障がい者雇用の場合は法律で守られているので解雇されにくいんですが、契約社員となると、「契約期間満了」という形で簡単に解雇できます。母の知人や支援センターに調査してもらった結果では、うちの子会社の場合も、それを目的として社員を契約社員にしようとしている可能性が高く、このままではいずれ会社を追われる状況でした。社員の多くは、会社側の上手い説明を信じて、書類にサインしてしまっていました。

 現代は障害者支援が進んでいるとはいえ、障がい者はまだまだ社会的には弱い立場にあります。素直で純粋な知的障がい者や、精神障がい者で思い込みの激しい社員などは、会社側としては、会社が不況になった際にうまく説得すれば解雇しやすい存在でもあります。不況で会社が大ピンチになると、どうしても弱い立場の社員は解雇などの政策の対象とされ易いんです。親に説明できなかったり、一人で抱え込んでしまう人が多いので、親が気付いて反発されることもありません。実際今回も、社員の親御さんで全く状況が分からない人が何人もいるようです。中には自分の子供が他の会社に紹介されているのさえ気づかなかった親御さんもいるようなのです。

 しかし支援センターに連絡が入ったおかげで、支援センターが会社の上司を呼び出して、契約社員の白紙撤回をするように話して下さったので、正社員のままでいられるようにはなりました。会社の社員の中には(本社の人も含めて)、上司が契約社員の話を撤回してくれて社員を守ってくれたと信じている人たちがいるようですが、実際には支援センターの方の働きかけによって撤回に至った、というのが本当のところです。それでもまだ私たち障がい者社員にとって不利な状況が続いているのは確かですね。

 ただ支援センターの方がうちの会社の状況を調査して下さっているので、その点は少し安心です。支援センターの方には、「会社から他社へ紹介するといわれても、絶対に承諾してはいけませんよ」と言われました。障がい者社員の場合は、転職する場合は、会社から紹介で転職するよりも、支援センターに行ってジョブコーチについてもらい、ジョブコーチのサポートのもとで職を探す方が成功率が高いからです。特に今の不況な時期は、今自分が勤めている会社がピンチだからといって、転職しようとしても、転職先の会社も不況ですぐに解雇される場合が多いんです。でも支援センターに行けば、そういう対応をされることがないように職場探しのサポートをしてもらえるし、ジョブコーチに力添えしてもらえれば、採用の可能性も上がります。会社の中だけで判断するのはあまり良い方法とは言えません。

 企業は障がい者を雇用すると国から一定期間給付金が出ますが、期間を過ぎると給付金はでなくなります。不況の時期には、給付金がもらえる間はそのお金で障がい者に給与を出して働かせてくれますが、その期間が終わると解雇して他に行ってもらうという対応をする企業が多いんです。

 決して会社が悪いのではありません。会社だってなんとか乗り越えようと必死で戦っています。でも業績の悪化が進むと、障がい者のような弱い立場の社員を守ってあげる余裕がなくなってしまうんです。好きで社員を解雇する会社なんて無いと思いますが、余裕がなくて解雇せざるをえない会社は今増えているので、障がい者雇用も厳しい状況なんです。

 私は会社や上司を信用していないわけではありません。しかし今本当に大変な状況で、障がい者雇用の事業も非常に厳しい状況ですから、会社側の説明をただ鵜呑みにしてはいけないと思っています。

 転職を希望する社員のサポートをするのならまだわかりますが、今回のようにそうでない社員を含めて全員に、執拗に「巣立ち」を求めるのはおかしいんです。会社から「巣立つ」かどうか決めるのは社員自身が決めることですから、会社が口出しする事ではないんです。障がいのない社員だったら、希望してもいないのにしきりに「そろそろウチから巣立ってはどうか」などと言われたら、「不況だから自分を解雇したいんだな・・・」とすぐに気付きます。しかし障がい者の場合は、障がいの種類にもよりますが、理解力が弱かったり、人の言うことを信じ込みやすい方の場合は、会社側の説明しだいでは疑いもせずに納得してしまいやすいんです。

 今の不況から、私は、障がい者が働く上で、支援センターなどの「第三者」の介入がいかに重要かを学びました。会社はあくまで会社の方針に従って動いていきますから、時にはそれが社員にとって不利な状況になることがあります。その時第三者の専門機関の支援は必ず必要になります。第三者の支援によって、今回雇用形態の変更が白紙撤回になったように、不利な状況が少しでも改善できるからです。

 障がい者が社会で働くためには、会社と社員、親、支援センターの連携が必要です。

 今も厳しい状況に変わりはありませんが、何とか少しでも良い方向に進んでいってくれれば、願っています。今はとにかく支援センターのサポートを受けることと、できるだけ毎日楽しく、研修をうけて勉強していこうと思っています

 会社のことをブログに書くのはどうかと思いましたが、障がいを持ちながら働く人たちに、少しでも参考になればうれしいと思っています

11月4日

2008-11-04 22:59:26 | 仕事のこと
 今日はサブリーダーのMさんが体調不良でお休みでしたいつもとても忙しい方なので、疲れが出てしまったのだろうと思います。ゆっくり体を休めて、早く元気になって欲しいですね。私も風邪気味で、しかも生理中なので体調がなかなか優れません今日はMさんの分も頑張ろうと思って、一人でスキャナーの仕事をやりましたが、頑張りすぎて夕方になったらものすごく疲れてしまいました仕事が終わる頃には頭がボーっとなってしまって、家に帰ってすぐに寝てしまいました夕飯まで熟睡したらだいぶ調子が良くなってきましたあまり無理しすぎはいけませんね。明日は生理2日目なので、生理痛などが一番きつくなりそうなので、無理しないように気をつけようと思います

カラオケ大会

2008-10-19 00:39:00 | 仕事のこと
 昨日は仕事の後でカラオケ大会に行きました4人だけでしたが、とても楽しかったですいつもと同じく大黒摩季さんの歌を歌いました。今回はちょっと難しめの歌にも挑戦しました。思ったより大きな声が出たので良かったです。カラオケ店のサワーは結構強くて、少し頭が痛くなってしまいましたが、幸い二日酔いにはなりませんでした。

 今日はスポーツクラブを午前中で早退して、午後に歯医者で親知らずの抜歯をする予定でしたが、歯医者に遅れてしまい、抜歯が出来ませんでした次に抜歯が出来るのは来月なので、それまで痛まないようにケアをして、来月こそは遅刻しないようにしっかり予定を立てようと思います。

 私は去年の11月に入社したので、もうすぐ入社1年になりますこれからももっと色々な業務に挑戦して行こうと思います。

10月10日

2008-10-10 19:48:09 | 仕事のこと
 今週も無事に仕事が終わりました。風邪気味でしたが、休まずに仕事が出来ました

 最近はスキャナー業務の他に食品販売や内線応対にも挑戦しています。あと1日に2回、郵便局に郵便物を出したり、受け取る仕事があるんですが、最近これがちょっと悩みの種です郵便物を出す事や受け取る仕事は問題ないんですが、その後、本社で郵便物を仕分けして配る仕事が問題なんです。

 私は仕事内容を覚えるのは比較的得意なんですが、人の顔と名前を覚えるのが苦手なんです今のところ本社で顔と名前を覚えているのは12~13人くらいです。コーヒー販売の時にいつも買ってくださる常連さんや、私が働いている子会社によく顔を出してくださる方は大体覚えています。私は物事を映像で記憶するので社員の顔は覚えているんですが、名前が分からない人が多いです。自分から接するのが苦手なので、相手から接してきてくださる人でないとなかなか覚えられません。あと目立つ特徴がある人は覚えやすいです。例えば大黒摩季さんと、顔とか声が似ているとか、特に自分の好きな有名人に似ている特徴のある人は、印象に残りやすいので早く覚えられます。でもほとんど接触のない人とか、特に目立った特徴がない人だと覚えるのが難しいです社員の顔と名前が分からなければ、郵便物を仕分けして配る事が出来ないので困っています。


 話は変わりますが、最近どうもパソコンの調子が良くないので困っています私がつかっているパソコンには最初、試用版のウイルスセキュリティープログラムが入っていましたが、使用期限が切れて以来、ソフトを購入するように、という警告が頻繁に出てくるようになりました。それがうっとうしいので、インターネットで見つけた、「ウイルスバスター2009」の30日間トライアル版をインストールして、元あった試用版をアンインストールしました。すると警告は出なくなりましたが、代わりに特定のページを開こうとするとWindowsの動作が突然停止してしまい、強制的に再起動するようになってしまいました最初はそれでも何とかやっていましたが、gooブログのページを開くと強制的に再起動が起こってしまい、パソコンでブログの投稿が出来ないので、ウイルスバスター2009をアンインストールしたところ、gooブログの編集ページを開いても再起動が起こらなくなりました。

 もう1つの問題は、Yahooページに関する問題で、ログインしようとしてパスワードを入れると、パスワードが正しくないというエラーが出ました。正しいパスワードを入力しているのにエラーが出るのでおかしいと思って、ヘルプのページなどを検索している時、キーボードの入力がおかしい事に気がつきました。数字のキーはどのキーを打っても1と2しか数字が出てこないし、アルファベットのキーはどのキーを打ってもaとbしか出ないんです。でも不思議な事に、他のプログラム(ワードやエクセルなど)やネットの検索ページではそのような異常は全く起こりません。だから恐らくはキーボードの故障ではないと思います。他の入力フォームでパスワードを入力し、それをコピー&ペーストでYahooログインページのパスワード入力欄に貼り付けしてログインしたところ、普通にログインできました。これは原因が分からないんですが、もしかしたらウイルスバスター2009がやはり関係しているのかもしれません。ウイルスバスター2009には、キーボード入力の暗号化とかいう機能があったので、個人情報を入力するページでは入力した情報が勝手に暗号になってしまい、それでパスワードがうまく入らなかったのかもしれないと思っています。パソコンの機能は奥が深いですね。色々勉強していきたいと思います

8月29日

2008-08-30 01:33:59 | 仕事のこと
 今日はすごい雨で、特に夕飯の後くらいからものすごい雷で、怖くてしばらく耳栓をしていました

 今週は生理の影響で水曜、木曜と不調でしたが、今日は調子がよかったです仕事は基本的にエクセル入力ですが、慣れてきたら他の仕事にも挑戦してみたいですね。
 
 仕事が終わった後に拭き掃除当番というのがあって、私は金曜日が当番です。机の上をきれいに拭くだけなんですが、私は今日で2回目でしたが、大掃除のように徹底的にやっていたら帰りのミーティングに参加し損ねてしまいました自閉症の資料にあるんですが、自閉症の人は掃除が苦手な事が多いようです。掃除は本来「きれいにする」事が目的ですが、どこからが「きれい」でどこまでが「きたない」状態なのか、明確な線がないので混乱してしまいます。同じ掃除でも、普段の掃除と大掃除では「どこまできれいにするか」が違うので難しいです。

 あと私の場合は何事も「ほどほどに」やるのがとても苦手です。例えば掃除は、徹底的にやるか、全くやらないかのどちらかで、ほどほどにきれいにするというのは苦手です。人付き合いの面でも、人に興味がないか、逆に特定の人に執着するかのどちらかが多くて、ほどほどに付き合うというのがなかなか難しいです。昔に比べると少しずつ出来るようになってきた事もありますが、まだまだ難しい事もたくさんあります。

 今週は上司の1人が急性腸炎になってしまい、ずっとダウンしているようで心配です急性腸炎は私も過去に経験がありますが、かなり辛いです。私は高校生の時、多分痛んだ食べ物を食べたのが原因だと思いますが、吹奏楽部の演奏会当日に急性腸炎を起こしてしまい、朝からお腹を壊して、動けなくなるくらいのひどい腹痛に襲われました何とか薬で痛みを抑えて演奏会に出ましたが、演奏中もずっとお腹がゴロゴロしていました来週には上司の元気な姿が見られるといいなと思います

生理中…

2008-08-28 00:09:28 | 仕事のこと
 昨日から月経が始まって、その影響か、今日は調子がいまいちでした午前中は痛み止めを飲んだのに生理痛がきつくて、下半身がだるく感じました。眠くはないけれど頭の回転が良くなかったのでゆっくりめに仕事をしました。午後になって調子が戻ってきたので良かったです

 職場の上司が1人、別の会社に出向になって、今日でお別れでした新しい職場が同じビル内だそうなので会えない事は無いと思いますが、寂しいですね。もう1人、別の会社に出向が決まっている人がいます。あまりメンバーがかわると不安になります

 スポーツクラブでも、担当の先生が何回か変わってしまって、その度に混乱してしまいます。アスペルガー症候群の特徴からか、ちょっとした変化が大きなストレスになりやすいので気をつけたいです。インストラクターの先生は、別の会社に転勤される方もいれば、女の先生だと寿退社される先生もいて、よく入れ替わります。変わりに新しい先生が入ってくるので、顔と名前を覚えるのが大変です巣立った先生の中には自分のスポーツクラブをもって経営されている先生もいてすごいなぁと思いますが、やはり別れは悲しいですね少しずつでも環境の変化に強くなっていけたらと思います。

 今日は仕事の帰りに歯医者に行きました。虫歯の治療ついでに親知らずの状態を診てもらった結果、10月に親知らずを抜く事になりました。今まで3本抜いているのであと1本です。とても腕の良い先生なので安心ですが、数ヶ月前に一回だけ、虫歯の治療で神経を抜いてもらったときに何故か麻酔がほとんど効かなかった事がありましたものすごく痛くて、最後には神経に直接麻酔の注射をされたので飛び上がってしまいましたやっと麻酔が効いて口の中の感覚が麻痺してきた頃には治療が終わっていました今度抜歯する時にはきちんと麻酔が効いてくれるといいなと思います。

 今日は調子が悪かったけれど、週末まであと2日頑張りたいです。でもあまり無理をしないように気をつけたいです

8月22日

2008-08-21 23:02:54 | 仕事のこと
 今日も仕事頑張りました朝礼で司会をやったんですが、初めて一言
コメントが言えました本当は明日が当番だったんですが、今日の当番の人がお休みだったため昨日急遽頼まれたんです。私はそういう予想外の事に対応するのが苦手なので昨日は混乱してしまってずっと調子が出ませんでした。でも上司にメールで相談に乗ってもらって、気持ちが楽になりました

 一昨日は仕事帰りに病院に行きました。私は大学生の頃に「パニック発作」を起こして以来、外出時には安定剤を飲んでいます。パニック発作は、私の場合は人ごみなどで突然脈が速くなって、気分が悪くなり、手足がガクガク震えてしまいます。さらに一度パニック発作が起きると、「予期不安」といって、同じような環境で「また具合が悪くなったらどうしよう」という不安感に襲われて、結果的に発作を引き起こしてしまう事があります。私は軽い方ですが、重い人だと外出先で度々失神するので外出できなくなったりするようです

 安定剤は本当は先週もらおうと思っていました。保健センターで自立支援医療費の更新手続きをするための書類をもらって、その後担当医に診断書を書いてもらおうと思って予約を取ろうとしたんですが、病院も夏季休暇に入ってしまって予約できませんでした保健センターは平日しかやっていなくて、しかも仕事が終わるくらいの時間帯に閉まってしまいます。土曜日が休みなので土曜日にもいけなくて、お盆休みになってしまいました。安定剤が一昨日でなくなるので先週行こうとしたら病院がずっとお休みで、お薬がなくなって職場で発作が起きたりしたらどうしようかと不安でしたが、一昨日の夕方にギリギリで予約が取れて安定剤ももらえたので安心しました

 明日もまた仕事頑張ります