goo blog サービス終了のお知らせ 

Let's Party

主に独り言・・

終わりまであとどれくらいだろう、より

2008年05月11日 15時01分22秒 | 伝えたぃ言葉
それぞれが冷静になって今後のことを考え抜く、今はそういう時期なんだと思う。惰性ってのは絶対よくないから。

いまさら言うまでもなく、なによりもまず自分の人生をちゃんと生きることが大切だと思う。その上で一緒にいられるなら、それはとても素敵なことだけど。

カップルって世界最小のチームなんだよね。だから機能しないチームなんて意味がないよ。

【転載】世界最低の国、日本

2008年04月30日 09時04分24秒 | 伝えたぃ言葉
聖火リレー、行ってきました。
まず皆さんにお願い。
この日記を転載、リンクして頂いてかまいません。
動画3つまでしか載せれないため、
動画ありと書かれたものは僕のメインページの動画にあります。

4/26日を振り返ります。

早朝、善光寺へ向かった。
Mちん、Tさん、F君、Yちゃんと5人で。

町には何台もの大型バスが乗り入れ、中国人が降りてくる。
僕らがそれぞれ旗を作り、プラカードを作り、前日からカラオケボックスで寝ていたのに対し、
彼らは中国大使館から支給された巨大な旗と、チャーターバスで堂々登場した。

善光寺参拝が終わり、街中へ。
とりあえず聖火リレー出発地点へ向かった。
ここで日本とは思えない景色を目にした。

出発地点に、中国の旗を持った人は入場できるが、チベットの旗を持った人は入れない。
警察の言い分。
「危険だから」
じゃあ、何で中国人はいいんだ?
「......ご協力お願いします。」

は?
それやらせじゃん。
中国国旗しかない沿道って、警察が作ってるんじゃん。

その時の抗議の様子

この後TBSの取材が来た。
チベットサポーターの1人が、
「日中記者交換協定があるから映せないのか?」とアナウンサーに聞いた。
アナウンサーは「は?勝手に叫んでれば?」
と吐き捨てて消えた。

街中に行くとどこに行ってもFREETIBETと叫んでいる。
そこに中国人が押し寄せ、罵声を浴びせてくる。


交差点で中国人と僕らが入り乱れた。
突然Mちゃんが顔面を殴られた。
僕は殴った中国人のババアを捕まえて、目の前の警察に言った。
「こいつ殴ったぞ!!」
警察は何もしなかった。

ババアが俺の手を噛んだ。手から血が出た。
警察と目が合った。
警察は何もしなかった。

ババアが僕の顔面を殴ってきた。
周りのチベットーサポーターが、
「おい、警察、現行犯だろ、捕まえろよ!!!!」
と言ったのに、
警察は何もしなかった。

これが抗議活動中じゃなかったら、普通にブチ切れて乱闘になってる。
でも非暴力を貫く為、ひたすら耐えた。

Mちゃんが1日かけて一生懸命書いたプラカードを、
中国人が叩き落とした。
拾おうとするMちゃん。踏みつける中国人。
「おい、てめー何やってんだよ!」と制止に入った。
2mくらいの距離に警察がいたが、何もしなかった。


街中いたるところで抗議合戦。
救急車が来たり大騒ぎ。
僕らはひたすら抗議活動をした。
(動画あり)

雨が降ってきた。
それでも誰も抗議を辞めなかった。
中国人がかたまってる交差点を、
Tさんと旗を振りながら渡った。
沿道の中国人は蹴りを入れてくる。
とても沿道に入れず、車道を歩いていた。
警察が来て言った。
「早く沿道に入りなさい!!」
は?今入ったらボコられるじゃん。
なんで日本人の安全を守ってくれないの?
「じゃあ、あいつらに蹴りいれるの辞めさせろよ!!」と僕は叫んだ。
警察は「ご協力お願いします」と言った。


雨の中、聖火リレーのゴール地点へ向かった。
何故か中国人とチベットサポーターに分けられた。
警察は、「後で聖火の方に誘導するから。」と言った。
嘘だった。
ゴールの公園の外の何も無いスペースにチベットサポーターは閉じ込められた。
聖火なんか、どこにもなかった。
目の前には警察が何十人も取り囲んでいた。
こんな場所じゃ、声すら届かない。
数百人のチベットサポーターは、泣きながら警察に向かって叫ぶだけだった。
国境無き記者団もこちら側に来させられていた。
代表がマスコミのインタビューに答えていた。
(裏から撮影した動画あり)

聖火リレーがいつ終わったのかも分からないまま、
土砂降りの中僕らは叫び続けた。
この声を、伝えることすら出来ないのかと思ったら涙が溢れてきた。
MちゃんもF君も泣いていた。
こんなのってあんまりだ。
せめて伝えて欲しいだけなのに。
この叫びを聞いていたのは目の前に並んだ警察だけだった。



チベット人の代表が弾圧の現状を訴えた。
涙が止まらなかった。
内モンゴルの代表が弾圧の現状を訴えた。
涙がとまらなかった。

伝えたい。ただ伝えたいだけなのに、国家権力によって封殺された。
悔しい。悔しい。

日本は最低な国だ。
平和だ、人権だと騒ぐ割には、
中国の圧力に負けて平気でこういう事をする。
警察を使って。

帰りに携帯でニュースを見た。
「聖火リレーは無事終了。沿道は大歓迎ムード。」
「聖火リレーで日本人5人逮捕。中国人留学生に怪我。」

僕は愕然とした。
この国のマスコミは終わったと感じた。

あの怒号は、
僕らが受けた痛みは、
彼らの悲痛な叫びは、
どこに反映されたのだろう。


警察によって意図的に中国人のみの沿道を作り、
そこをマスコミは撮影し、
中国人の暴力を黙認して、日本人を逮捕する。
これが日本のやることか?
ここは本当に日本なのか?
中国の旗を持たないと歩けない沿道って何なんだ?

この国は最低な国です。
チベット人は泣きながらありがとうと言っていたけれど、
僕は彼らに謝りたかった。
初めて日本人であることを恥じた。

帰り道、僕らは泣いた。


これが真実です。
僕は日本政府は中国以下だと思った。
弾圧にNOを言えずに、言いなりになって彼らの叫びを封殺したこの国は、もう民主主義国家ではない。

4/26日長野。
そこには言論の自由はなかった。
歩行の自由すらなかった。
中国人を除いて。


追記:どなた様も、転載の許可必要ありません。
報告だけしていただけると、反応が見れて嬉しいのでお願いします。
動画が消えたりするるみたいですが、また報告していただけたら何度でも載せなおします。
マスコミの嘘つき。大嫌い。
FREE TIBET!!



↑たくさんの人に真実を知って欲しくて転載させていただきました。

なんかね、同じ日本人として恥ずかしいよ。
(編集中

愛。

2008年04月22日 14時29分26秒 | 伝えたぃ言葉
愛を与えるとは
相手を慈しむほほ笑み相手を励ます優しい言葉
相手にしてもらったことに対する感謝
相手にできることをしてあげること
相手の幸せを祈り見守ること

愛するとは、「笑顔」と、「言葉」と、「行動」で示すこと。

一週間もやって習慣となったら
きっと心が暖かくなって来る。
幸せな心に満たされて来る。

好きという感情が、相手に求める心なら
必ず相手の心は離れて行く。

相手に「求める」ことなく「与える」に心をクラッと変えてみることだ。

与える心は、きっと互いの心を結び付けるだろう。

しかし、

たとえ相手が離れていったとしても
自分の心の中に人を愛した尊い財産ができるあがる。
その財産を投資すればまた新たな愛のリターンがやってくる。

昨日やっと買ってきました

2008年02月29日 09時24分23秒 | 伝えたぃ言葉
このブログのブックマークにも入ってる「きっこの日記」の書籍化第3段、「きっこの日記R」を少しずつ読み進めてます。

やっぱりきっこさんの書く文章は素敵だなー!読んでるうちにどんどん引き込まれてく。
初めて読んだのがどれくらい前だったかは覚えてないけど、結構昔までさかのぼって読んぢゃったもん。
友達以外で唯一毎日チェックしてるのが、きっこさんの日記。
このブログを読んでなかったら考えてなかっただろうなってことが、いっぱいある。
政治とかもそれまで全然、興味なかったしね。

また全部読んだら感想書くことにしまーす。

メルマガ

2007年12月13日 16時32分19秒 | 伝えたぃ言葉
もし、恩着せがましく考えそうになったら「自分一人だったら、やって当然のこと」と原点に戻ってみましょう。 発想をきりかえれば、イライラを減らすことができるのです。イライラしても良いことは一つもありません。
×「相手のためにやってあげたのに」  ○「自分一人だったとしたら、当然自分がやることだし。ま、いいか」  

自立と依存の関係性を見つめることは、相手とのコミュニケーションを取る上でもとても重要ですし、同時に今後自分が望む関係性へと辿り着くための大切なヒントを与えてくれることになるんですね。

Life is not hard.You make it hard.You don't just let things happen and enjoy it.
人生はそんな難しいもんじゃあない。お前が難しくしてるんだ。 お前は、起こったことをそのまま楽しまないんだ。

正当な願望は、他人を困らせたり悲しませたりするものではないはずです。

本当に他人から愛され、信頼される人とは、何でも他人に合わせる人ではなく、自分の意志で、自分の責任で行動を選択できる人のことなのです。

ちょっと厳しい言い方をすると、犠牲は愛ではないと言う表現があります。与えてあげるものは同じで、一見すると愛と区別が付かないのですが、犠牲と愛では動機が違うのです。誰かの為を思って、何かをしているのに、何だか苦しい、悔しい、報われない気持ちがあるという場合、一度行動の動機を見直してみるといいかもしれませんね。 とは言っても、犠牲しているから相手への愛情がないと言うわけではありません。愛はあるのですが、動機に怖れがあるのです。ほんの少しの違いなのですが、愛と犠牲では、実は大違いなのです

メルマガ

2007年11月29日 14時46分29秒 | 伝えたぃ言葉
本当のコミュニケーション=====「最近、ぼくのとった態度で何か君の気分を害したようなことはなかったかい?」と聞くうちの先生。 「そうねぇ・・・そういえば、一月前にカナダに行ったときにね・・・」と話し始める奥様。 私は、夫婦が生でそんなコミュニケーションをしているのを実際に見たことがありませんでした。 「そうか、確かに僕はあのとき、ほかのことを考えていたから、君の言うことを投げやりな態度で聞いていたかもしれないね。ごめんね」謝るうちの先生。 「いいのよ。私もあのときにすぐに言えばよかったんだけど、こんなことを気にする自分も嫌な女だと思って、自分の中にしまいこんでいたわ。今、そのことに気づけたの」という奥様。 「そうかぁ、こういうふうにするのか」と考える私。

私たちがパートナーシップにおいて感情的になりすぎ、ケンカをしてしまうときは、じつはケンカをしたいわけではなく、相手に「愛してほしい」、「わかってほしい」、「助けてほしい」と望んでいます。これは、とても大事な恋愛の法則の一つなのですが、ケンカする代わりに『お願いする』ということを、私たちはついつい忘れてしまいます。

状況がどれだけ困難で、どう考えても不可能だとあなたの頭が考えるとき、あなたの心はあなたが一番欲しいものをあきらめようとします。そうすると、私たちは一番欲しいものをあきらめるためにものすごくエネルギーを使います。 しかし、人生の成功者は決してあきらめません。そのエネルギーをどうしたら一番欲しいものが手に入るか、に注ぎ込むようです。

ありのままの自分をさらけ出せば、他人からバカにされるのではないかという不安を感じるかもしれません。しかし、自分の心としっかり向き合えば、他人を冷静に観察することができるようになり、「他人をバカにする人もまた、自分に自信がもてずに怯えているのだ」ということが見えてくるでしょう。

メルマガ

2007年11月16日 11時41分27秒 | 伝えたぃ言葉
しかし、このパワーストラグル(ケンカ)をつくるものは、あなたが彼や彼女に抱いた「きっとこんなにすばらしいのだろう」という期待が大きすぎたために出てくる失望からきています。

相手の思いとか、言葉、行いに、「…のはず」と思い始めること自体、甘えなのでしょうね。

私たちは、災難に対して、今までの考えを捨てて、新しい考えを模索しよう。新しい考えをしなさい!と災難は呼びかけているのだ。災難が襲ってくるということは、そういうことなのだ。

人間の能力はさまざまです。できることもあれば、できないこともある。ただし、やりもしない前からできないと決めつけることほど不幸なことはない。とにかく必死でやってみる。結果としてできなくてもいいじゃないですか。その努力こそ、人間としての幸福が宿っていると思うんです。

私たちに必要なことは、目に見えるものを支えている目には見えないものに対する思いだ。その思いを私たちは、しっかり持つことだ。 そうしないと様々なものに優しくなれないし、様々なものから何かを得ることも出来ない。今を支える見えないものに対する配慮を私たちは持つことだ。

「言わなくても分かるだろう」ということを敢えて言うことが私達にとっては大切なことだと思ってください。

相手がしてくれないからうまくいかない、ということではなく、相手がやらなくても私はやる、というくらいの意志と勇気と決断はとても大切です。

周囲でいくら否定的な見方があっても、自分がそれにつぶされないで、次のチャンスを見つけられればいい。 どんな失敗をしても、うつむかないことにしましょう。

メルマガ

2007年11月09日 16時28分44秒 | 伝えたぃ言葉
ある意味では、自分の嫌な部分を見せられるほど、あなたは彼の愛を信頼し始めているともいえます。


いくらがんばってもコントロールできないものに期待するから、裏切られてストレスがたまるのです。
=「自分でコントロールできることしか、目標にしない」


甘える場所があるのは、ひとときの休憩となる。 それが分かっていて、そこから自立してがんばる自分になることも必要。 甘えられることも一つの幸せかもしれないけど、甘えてばかりいちゃ、本当の幸せは見えない。


どうやら嫉妬という感情が生まれてくるわけは、“パートナーは自分のことを愛してくれている”ということに関して自信がもてないところにあるようです。


心の世界から見てみると、私達が本当に欲しいものというのは、物や状態ではなく、物や状態が手に入った時に感じることのできる感情や感覚なのです。


愛することは簡単かもしれませんが、愛し続けることって根気と勇気と寛大な心が必要なのかもしれませんね。


人間関係の起点は、いつも自分自身だ。


パートナーシップが幸せであるためには、二人ともがいい気分であることが必要です。そのためには、おたがいが相手のことをサポートしあい、助け合うことが必要です。だからこそ、すべてのケンカは「助けてほしい」とか「愛してほしい」ということを上手に言えない結果だということを覚えておいていただきたいのです。

メルマガより

2007年11月06日 10時23分41秒 | 伝えたぃ言葉
人生に起こるさまざまの出来事は、それ自体に幸福も不幸もなく、ただの「変化」にすぎません。それをどう受け止めるかは、自分の心が決めることです。


「この幸せがいつまでも続けばよい」というのは、本当にその幸運に感謝していることにはなりません。「よいこと」はその場かぎりの幸運にすぎないという覚悟をもって、その瞬間瞬間によろこびを味わいつくさなければならないのです。


選択に迷ったときは、「すがすがしい気分になる」ほうを選んでおけば、間違いはないと思ってよいでしょう。


心の豊かさも、「どれだけ他人から認められるか」ではなく、「どれだけ他人から認められなくても平気でいられるか」で測られるのです。


自分が求めている幸せが、本当の幸せであるかどうかは、「他人に理解されなくても、充分に幸せだと感じられるか」と考えてみれば判ります。幸せも、よろこびも、自信も、みだりにひけらかさず、心の奥でしみじみとかみしめるべきものです。


自分が求めているものが正しければ、いちいち他人の態度にふり回されることもなくなるのです。


どうにもならないことは、受け入れる勇気をもつこと。どうにかなることは、懸命に努力すること。 そしてもっとも重要なことは、そのふたつを見分ける知恵をもつことです。

Mみサン

2007年07月24日 23時40分34秒 | 伝えたぃ言葉
いつも仲良ししてくれてありがたぃ☆

黒川の店長に「一番仲イイ子」って紹介してくれたし
トイレ前できゅっきゅだし
「手があいたら一緒に飲も~」だし

ほんとありがとぉ!


T田サンも帰り際、あたしと飲みに来たのに~みたいに言ってくれるし
まぁこっちは社交辞令だろうけど、それでも嬉しいなw



ほんっと大好きなカップルさんです☆

先生!全巻制覇☆

2007年05月20日 14時50分50秒 | 伝えたぃ言葉
泣くような恋愛ならすんな
恋愛で泣いてるような奴はバカだ
おまえも泣いてるヒマあんなら
どーしたら好きになってもらえんのか考えれば



考えない
と思ったけど
あれからずっと
そう 思ってたけど
でも
考えないようにしようとか考えてる間は
結局考えちゃってるんだよな
なんか わかった
そういうことなんだ
自分の気持ちからは
逃げられない