goo blog サービス終了のお知らせ 

花好きさんのガーデニング日記

2023年4月より1坪のベランダガーデンから180坪の庭づくりをスタートした自己流ガーデナーhanaの庭日記です。

プチ花壇のお花たちと畑にポタジェガーデンを作ったとです!(^^)!

2024-10-13 13:18:03 | ガーデニング日記
庭日和が続き
植え付けに大忙しのhanaです😊

ガレージ側・北西プチ花壇
この間、お迎えした
コレオプシスアルテルナンテラ
シロタエギクを植えました🎵

▼コレオプシス
花びらの先端が雪の結晶みたいで可愛い💗

▼ステルンベルギア
聞いたことない名前だけど
和名が黄花玉すだれ

去年は咲かなかったけど
今年は咲いてくれましたぁ~😭

まさか咲くとは思ってなかったから
私にとってのサプライズ🎁

住居側・西エリア
道路に面してるこのエリア
今年の春から手入れを始め
だいぶイイ感じになってきました🎵

道路側から見ると以前はこんな感じ👇
4月25日

木枠のところは
相方さんがコンクリを打ってくれてる最中

で、花苗を植えたところ
5月2日

ミモザ、だいぶ大きくなったよッ!(^^)!

黄緑の新緑?もキレイ🥰

▼柵から顔を出してるコバランタナ花手毬

クリーピングタイムを植えたと思ったら
手前の1株はタピアンでした(;^_^A

コバランタナよりやや濃いピンク👇

▼柵の奥に見えるのは
ムラサキゴテンウエストリンギア

ムラサキゴテン
ピンクの小花がいっぱい咲いてます


▼この赤いの、実かしら???

ウエストリンギアも花が咲いてます


***畑のDIY***
畑、ポタジェガーデンにする予定
と以前、お伝えしましたが

ガーデンの枠に
引越してきてすぐに伐採した
庭木を使ってみたくて

相方さんにお試しで
1畝分、作ってもらいました(*^^)v

▼丸太と言えるぐらい太い?

ジャーーーン!!

▼こんな感じに仕上がりましたぁ~(^O^)/

とりあえず待機してくれてる
ローズマリーレモングラスを植え
野菜は何にしよっかなぁ???

ということで、
今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました(*'▽')

***------**-----*-----**------***

地震や豪雨などによる災害で
被災された皆さま、救助・支援に
携わっていらっしゃる皆さまの安全と
お亡くなりになられた方々のご冥福を
心よりお祈り申し上げます

***------**-----*-----**------***

世界中が愛と平和で満たされますように


秋なのでサルビアやコレオプシスなど季節の花苗をお迎えしたとです(^○^)

2024-10-09 23:27:49 | ガーデニング日記
昨日は小雨だったけど
今日は風も強く激しい雨の一日でした☔

今回はこの秋に植えるためにお迎えした
花苗をご紹介しまぁ~す(^O^)/


コレオプシス
キク科/宿根草
耐寒性:◎/耐暑性:◎
置き場所:日当たりの良い場所

2種類のコレオプシスをお迎えしましたが
花期と草丈が若干違います👇

コレオプシス スイートマーマレード
花期:夏~秋/草丈:約60㎝

*ゴールドからアプリコットへのグラデーションが美しい
*最盛期に切り戻すと長く花を楽しめる

コレオプシス ブルームセイション カメレオン
花期:初夏~秋/草丈:約40㎝

*咲き始めは白く、徐々に外側から淡い紫を帯びてくる
*コンパクトな株ながら多くの花をつける

万両 紅孔雀(ベニクジャク)
ヤブコウジ科/常緑小低木
鑑賞期:11月~2月/草丈:50~80㎝
耐寒性:〇/耐暑性:◎/耐乾性:〇
置き場所:半日陰~日陰

別名「ハナタチバナ」とも呼ばれ
サクラソウ科に分類されることもあり、

12月に果実が美しく色づき
翌年の初夏まで付いているのだとか。

▼万両では珍しい赤葉がキレイで
思わず買ってしまいました・・・・😅


スーパーアリッサム フロスティーナイト
アブラナ科/半耐寒瀬多年草
花期:周年(真夏と真冬は花数が少なくなることもある)
草丈:20~30㎝/株幅:40~50㎝
耐寒性:〇/耐暑性:〇
置き場所:よく日の当たる場所

とりあえず鉢植えにして玄関前に飾り
その後、ビオラと交代し地植えにする予定😊

スーパーサルビア
ロックンロール ディープパープル
シソ科/半耐寒性多年草
花期:晩春~初冬/草丈:70~100㎝
耐寒性:〇/耐暑性:◎
置き場所:よく日の当たる場所

*花柄をセルフクリーニングするので手入れが簡単
*新ハイブリッド種で霜が降りるまで花を咲かせ続ける

秋明菊(シュウメイギク)
キンポウゲ科/耐寒性多年草
花期:夏~晩秋/草丈:30~150㎝
耐寒性:◎/耐暑性:〇
置き場所:明るい半日陰

ずーーーーっと気になってた秋明菊

見切り品だったので葉っぱ、傷んでますが
新芽も少し出てるので株自体は大丈夫かなぁ~と

多年草なので来年に期待を込めて
お迎えしちゃいました🎵

ラムズイヤー
シソ科/耐寒性多年草
花期:5月中旬~7月/草丈:30~80㎝
耐寒性:◎/耐暑性:△
置き場所:日向、夏は半日陰が◎

*高温多湿に弱いので蒸れに要注意!
*酸性土壌が苦手なので植える際に苦土石灰を適量混ぜる

白妙菊(シロタエギク)
キク科/耐寒性多年草
鑑賞期:周年/草丈:10~60㎝
耐寒性:◎/耐暑性:〇
置き場所:よく日の当たる場所

*初夏に黄色の花が咲くがキレイなシルバーリーフを楽しむら咲かせないこと
*日照不足だと葉っぱが緑色になる

多年草なのですが
去年植えたのが傷んでしまったので
交代要員です😅

今回お迎えした花苗は以上でございます

いつもより少ないって?(笑)

まだ待機苗がいるので
このぐらいでグッと我慢しておりやす(~_~;)

それに11月になれば
ビオラパンジーノースポールなど
冬の花がいっぱい出て来るしね(;^ω^)

***今日のうさ子***
仲良くご飯を食べてるみたいでしょ?
▼奥がココ♂、手前がハチ♀

ところが今日は
ココがご飯を食べようとすると

「うぅう・・・」

みたいな感じの唸り声をハチが発し
ココを寄せ付けようとしないのです😿

ケンカしたのかな???

そしてハチは私のベッドに乗り
ウロウロと歩き回ってたのを
台所から遠目に見たのですが・・・

後で見たら
毛布にしっかり足跡が・・・(;一_一)

庭には出てないはずだけど・・・

あっ、サンルームで遊んでたから
床が汚れてた???

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました(*'▽')

***------**-----*-----**------***

地震や豪雨などによる災害で
被災された皆さま、救助・支援に
携わっていらっしゃる皆さまの安全と
お亡くなりになられた方々のご冥福を
心よりお祈り申し上げます

***------**-----*-----**------***

世界中が愛と平和で満たされますように

***------**-----*-----**------***


アーチにバラを植え付けと畑のサツマイモが思いのほか収穫できたとですッ( *´艸`)

2024-10-07 23:29:35 | ガーデニング日記
今日は久々に汗だくになっての庭仕事💦

3箇所目のバラの植え付けと
サツマイモの収穫をしましたッ(*^^)v

バラの植え付け
住居側・南東花壇脇
先日、畑への入り口に
相方さんが設置してくれたバラアーチ👇
9月26日

▼今日は私のバラの原点
フラワーガールを植えましたぁ~(^O^)/

▼相方さん、土が柔らかいと言ってたので
掘りやすかったのでしょうか?
植え穴は40㎝以上あったと思う・・・😅

市販の培養土を2/3ぐらい入れ
その上に掘った土を戻しました

▼左:葉っぱ、少し元気ない感じ
右:黒点病にやられ葉っぱも少なくなってます

▼花が終わりかけてたのでこの後、切りました

フラワーガール四季咲き生育旺盛なので
蕾が次々と上がってきます。

5月に1年生苗でお迎えし
株の成長を優先するため蕾が付くと
取り除いていたのですが

秋になり「もう咲きたいよぉ~」
と言わんばかりに蕾を付ける数が増えたので
咲かせちゃいました😊

サツマイモの収穫
初めてのサツマイモ栽培
まだ葉っぱが緑々してるので👇

もう収穫してもいいのかな?と思い
youtubeで収穫の目安を検索してみたら
試し掘りをしてる方が多かったので

今日は試し掘りのつもりだったけど
出て来るわ、出て来るわ(^▽^;)

1苗でこんなに収穫できましたぁ~(^O^)/

▼めちゃ小さいのを除いて全部で13本

▼すごくキレイな色してます💗

今日、1本茹でたら紫だったΣ(・ω・ノ)ノ!

紫芋だったっけ???


ということで、
今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました(*'▽')

***------**-----*-----**------***

地震や豪雨などによる災害で
被災された皆さま、救助・支援に
携わっていらっしゃる皆さまの安全と
お亡くなりになられた方々のご冥福を
心よりお祈り申し上げます

***------**-----*-----**------***

世界中が愛と平和で満たされますように


グランドカバーのバラとピンクのタマスダレがキレイに咲いたとですッ(≧▽≦)

2024-10-06 22:31:18 | ガーデニング日記
今日はお日様は差しつつ
風が吹いて涼しく
ガーデニング日和でした🎵

玉簾(タマスダレ)
住居側・通路沿い
今年球根を植えたピンクのタマスダレ

20球ぐらい植えたっけ???
一斉に咲いてキレイ💗



花手毬
住居側・西エリア
繰り返し何度も咲いてくれる花手毬

この間、花が無くなったと思ったのに
またチラホラ咲き始めました(*^^)v


▼花手毬のほうから見たロックガーデン風花壇
グランドカバークリーピングタイム
いい感じで広がってきています🎵

▼花手毬の前のエリアの自生の南天(ナンテン)
庭のあちこちに生えてきてるけど
ここのが一番大きいかなぁ~🙄

形が乱れているので
白枠の部分、剪定しようかと思います😊

▼花手毬の並びにあるのが
グランドカバーバラドリフトローズ

このバラもホント、
繰り返しよく咲いてくれます💗

▼ここは同じ西エリアですが
手付かずになってる部分

赤シソがあちこちから生えてきます
これはちょっと時期を過ぎてますが
花穂も赤紫でキレイ😊

青シソは生えてくるとすぐに抜いてるけど
赤シソは庭の差し色として
場所によっては放任しています

常盤満作(トキワマンサク)
ガレージ側・北西メイン花壇
ピンクのリボンのような花が可愛い常盤満作
少しだけど咲いてました

トキワマンサクって春が開花時期じゃないの?
と思ってGoogleってみると

黄色じゃなくこのピンクの紅花常盤満作
春と秋の年2回咲くのだとか

ということは、
これからどんどん咲いて来るのね💗

トレニア
住居側サンルーム前・北西コーナー
キレイに、長く楽しませてくれたトレニア
そろそろ終わりですね・・・

ちょうど1カ月前の9月5日👇


もう10月だけど
一応、切り戻してみようと思います

***今日の収穫***
この秋、2度目の収穫です!(^^)!
これは落ちてバラけてた👇

これはイガのまま落ちてた栗👇

緑だったのを2~3日置いておくと
こんな感じに茶色くなって食べれます


今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました(*'▽')

***------**-----*-----**------***

地震や豪雨などによる災害で
被災された皆さま、救助・支援に
携わっていらっしゃる皆さまの安全と
お亡くなりになられた方々のご冥福を
心よりお祈り申し上げます

***------**-----*-----**------***

世界中が愛と平和で満たされますように


秋の庭仕事*ルドベキアと黒葉ダリアと紫式部とムラサキオモトとコリウスの植え付けをしたとです(^^)v

2024-10-04 16:13:37 | ガーデニング日記
次女のお引っ越しのお手伝いに
狭山市まで行ってきまして
この3日間は庭仕事ができなかったので

今回は能書きが多くなってしまいますが
出掛ける前に植え付けた
お花たちをご紹介しまぁ~す(^O^)/

ルドベキア
住居側・南東花壇
ガレージ側に去年植えたタカオが良すぎて
追加で今年お迎えした苗を
住居側に植え付けましたッ(*^^)v

白っぽい粉はダンゴ虫の退治用(;^ω^)

粒状のを使ってたんだけど
カラフルで結構、目立ってたので

「目立ちにくい」って書いてあった
粉末のものを買ったのございますが
意外と目立つ・・・(;一_一)

本当は薬品系は使いたくないけど
とにかくダンゴ虫の被害が凄いッ!!!

何株の植物が食べられたことか・・・😿

で、話を戻しましてぇ~、

今回のルドベキア
2株ともタカオだと思ってたのですが・・・

1つはタカオでした👇

もう1つは
「ルドベキア」って書いてあるだけ👇

▼ラベルの裏にも書いてない(-_-;)

って、今、気が付いたけど
ルドベキア和名
てんにんぎくもどき」って言うんだね😅

Googleってみると
マツカサギクオオハンゴウソウという別名は
結構、出て来るのですが
テンニンギクモドキが皆無に近いぃ・・・😭

ただ、
「ルドベキアかと思ったらテンニンギクでした」
という書き込みがあったりしたので

「もどき」と表現するだけあり
似ているんでしょうねぇ・・・

ということで、
タカオと種類不明のルドベキアを比べると
こんな感じ👇

左がタカオで右が種類不明ルドベキア
違いは花びらの数と長さ?

色々Googleってはみたけど
万年初心者ガーデナーのワタクシには
この辺が限界でござりまする(;^_^A

黒葉ダリア ミスティックノワール
ガレージ側・南東メイン花壇
黒葉にライトパープルの花が咲くダリア

▼花の時期は終わってますが宿根草なので
来年に向け2株植えましたッ(*^^)v


紫式部(ムラサキシキブ)
住居側・南東花壇
椿の株元に植えたムラサキシキブ

紫式部に似ている花に小紫というのがあり
正しくは、この花(低木)も
小紫(コムラサキ)だと思うのですが

一般的に園芸店などでも
紫式部で出回ってるということなので
紫式部ってことにします😊

紫万年青(ムラサキオモト)
住居側・ロックガーデン風花壇
見切り品・100円で買ったムラサキオモト

植える場所が決まらず
ポリポットのままずーーーっと待機してて

だいぶ大きくなってきてしまったので
酷暑で枯れたガーベラの場所に植えました👇


コリウス
私の中の秋の定番がコリウス(*^^)v
待機していた2株を2箇所に植えました

▼ガレージ側・北西半日陰エリア
ここには2株

ハゼの木(多分)の株元です👇

▼左の色のほうが秋っぽいかな?

▼ガレージ側・北西メイン花壇
こちらは草丈が高いので1株を
梅の木の株元に植えました(*^^)v

植え替えのダメージを減らすため
この後、花穂はカットしました🎵

ジニア
住居側・南エリア
遅ればせながら切り戻ししたジニア
9月2日

▼1カ月経ってかなり復活ぅ~(^O^)/
10月1日

▼花びらがちょっと傷んでる感じだけど
咲き終わりに近づいてるってことかな?

1株だけ枯れてしまい(〇印)
空洞になってるので
ひと回り小さな鉢に植え替えてみよっかな🙄

アジュガ
住居側・玄関前
ここは西日だけが当たる場所で
今年の酷暑で花だとダメになってしまい
苦肉のアジュガの寄せ植え( ̄▽ ̄;)
8月10日

▼すごく、というほど成長はしてないけど
それでもひと回り、大きくなったかな???
10月1日

近いうちに秋の花に替えましょう🎵

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました(*'▽')

***------**-----*-----**------***

地震や豪雨などによる災害で
被災された皆さま、救助・支援に
携わっていらっしゃる皆さまの安全と
お亡くなりになられた方々のご冥福を
心よりお祈り申し上げます

***------**-----*-----**------***

世界中が愛と平和で満たされますように


咲き始めたソリタゴと真っ赤に燃える赤葉ケイトウとバラのアーチを畑の入り口にも設置したとですッ!(^^)!

2024-09-30 12:37:14 | ガーデニング日記
ソリダゴ"ファイヤーワークス"
ガレージ前・北東花壇
開花期は晩夏から晩秋までのソリダゴ
咲き始めましたぁ~(^O^)/

▼足元でヒョッコリと彼岸花が顔を出してます


ルドベキア"タカオ"
ガレージ側・南東メイン花壇
Googleてみると、開花期が10月頃までとか
晩秋とかってなってるとこもあるけど
我が家のはもう終わり・・・かなぁ・・・🙄

長く、たくさん楽しませてくれてありがとう💗

サンパラソル"スカーレット"
ガレージ側・南東メイン花壇
今年の8月末にお迎えしたサンパラソル

寒さに弱いので
11月末にはサンルームに移動予定なので
鉢のまま庭に直置きしてます

▼このエリアのグランドカバー
メインはヒメイワダレソウですが
初雪カズラも奮闘中🎵

この白とピンクの色合いが可愛い💗

赤葉ケイトウ"スマートルック"
門扉前・北西コーナー
秋になり色濃くなってきた赤葉ケイトウ

▼真っ赤な花穂はホント、キャンドルみたい😊


🌹バラのアーチ設置🌹
前回は芝生の庭入口に
白いアーチを設置しましたが👇

今回は庭から畑への入口
黒いアーチを設置しましたッ(*^^)v

どのバラを植えるか、迷い中・・・(;^ω^)

▼アーチの足元のムラサキゴテン

▼株姿が乱れてたので切り戻してさっぱり🎵

▼切り戻した茎?は水に浸して挿し芽用に

▼庭の流しには挿し芽用に
水に浸して待機中のものがいっぱい😅

水挿しより土挿しのほうが
発芽時間や発芽率が高いらしいけど

私の場合は、なぜか土挿しだと発芽率が悪く
ならば手軽にできる水挿しのほーが

失敗しても負担が気にせずにすむので
いつもこんな感じで水挿しにしてます😊

ムラサキゴテンは発芽率がよく
これなんか2週間位で
根っこ、ニョキニョキ生えてきた(゜o゜)

ということで、
今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました(*'▽')

***------**-----*-----**------***

地震や豪雨などによる災害で
被災された皆さま、救助・支援に
携わっていらっしゃる皆さまの安全と
お亡くなりになられた方々のご冥福を
心よりお祈り申し上げます

***------**-----*-----**------***

世界中が愛と平和で満たされますように


自生の彼岸花があちこちで咲き始めたとです٩( ''ω'' )و

2024-09-27 23:03:14 | ガーデニング日記
今日は昨日と打って変わり
しとしと雨の一日でした☔

2週間の天気予報を見ると
☔マークが多いですねぇ・・・

もはや秋の長雨に突入か???

今回はそんな秋を感じる庭の
お花たちをご紹介します🎵

彼岸花(曼珠沙華)
秋といえば彼岸花ですね~

我が家の庭にもあちこちから
彼岸花が顔を出しています💗

▼住居側西エリア
ここが一番たくさん咲いてます😊

横から見るとこんな感じ👇

道路側から見るとこんな感じ👇

足元にはビデンスが👇

▼ガレージ側・北西メイン花壇
ベゴニアのお隣りから2箇所、
ニョキニョキッと生えてきました(^^;)

▼茎の先っちょの赤が可愛い💗

▼見切り品だったベゴニア
なかなか健闘してくれます(*^^)v

▼ガレージ側・北西半日陰エリア
通路から生えてたぁーーーΣ( ̄□ ̄|||)

あやうく踏んじゃうとこだったぁ・・・(~_~;)

ありがたいことに
これらの彼岸花自生のもの

今年は酷暑の影響で各地で開花が遅れ
花の咲いてない「彼岸花まつり」
だった地域が多いのだとか・・・😢

我が家の自生彼岸花もこれからまだ
あちこちで咲いてくれるのかも😊

サルビア レウカンサ
ガレージ側・通路沿い北東花壇
もっこり・わさわさと咲いてますが

▼そろそろ終わりが近づいてるのかな?
咲き終わった花が目立ち始めているものの

▼株元からは新芽が顔を出してるので
9月12日

上の写真から2週間経ち
最近はチェックし忘れてるけど
さらに成長してるはず

今秋、また咲いてくれそうなので
咲き終わったほうの花穂は
株元からバッサリと切り戻そうかと

メランポジウム
ガレージ側・通路沿い北東花壇
酷暑にも負げず咲き続けたメランポジウム

▼そろそろ終わり?
一部、枯れてしまってました( ;∀;)

メランポジウムの向かいには
通路沿いにヤブランがず~っと植えてあり
花も終盤を迎えておりますデス😊

▼〇印のほうはカットしようかと思ったけど

▼花後にこんな実を付けてくれ


秋の風情を感じられるからカットせず
そのままにしておくのもアリかも

でもぉ・・・
これって実ではなく種子なんだと😲

なので、
あえて種子を実のように楽しんだり
タネを取る目的で付けておくのは良いものの

種子を付けることで株が消耗し
翌年の花付きも減ってしまうのだとか

私はそこまで知らず
花が咲き終わるとカットしてましたが😅

今回は、どうしよう???

***今日のうさ子***
このところ涼しくなったので
うさ子用の庭で過ごすことが多いココ♂

この間なんぞは
うさ子用の渡り廊下?の下に潜り👇

夜まで出てこなかった・・・(;一_一)

▼気弱なハチ♀はいつものように
部屋の中で過ごしておりやす

天気予報だと明日は☁時々☂
庭仕事、できるといいなぁ・・・

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました(*'▽')

***------**-----*-----**------***

地震や豪雨などによる災害で
被災された皆さま、救助・支援に
携わっていらっしゃる皆さまの安全と
お亡くなりになられた方々のご冥福を
心よりお祈り申し上げます

***------**-----*-----**------***

世界中が愛と平和で満たされますように


芝生の庭への入口につるバラのアーチを設置したけどまたやらかしちまったとです・・・(;一_一)

2024-09-25 13:20:34 | ガーデニング日記
今日は雨で庭仕事はできそうにないけど
季節はすっかり秋?

このところやれてなかった分を
挽回するかのように毎日6時間ほど
庭仕事に没頭中のhanaです🌝

🌹バラのアーチ設置🌹
芝生の庭への入口につるバラ用の白いアーチ
設置しましたぁ~(^O^)/

って、アーチを実際に設置したのは
相方さんではありますが😅

▼道路側から見たところ

▼芝生側から見たところ

▼アーチを設置する前はこんな感じ

▼さっそくバラを植えるため
深さ40㎝ぐらいの穴を掘りましたッ(*^^)v

あっ!
穴、掘ったのも相方さんね(笑)

で、ここからは
ワタクシが・・・やりましたッ(^▽^;)

▼植えたのはクライミングローズ「ロココ」

誘引は冬が良いということなので
とりあえずアーチに仮止めしてあります🎵

花はこんな感じ👇


可憐だけど豪華さもありキレイですよね~💗

ロココはつる性がしっかりしているとのこと

苗を購入した
篠宮バラ園さんのサイトを見ると・・・・

ガガガ━━━━∑(ll゚д゚(ll゚Д゚ll)゚д゚ll)━━━━ン!!!!


ウソ━━━∑(-`Д´-;)━━━ン!!

(||-д-)チ――ン

まぁ、いつものことですが
どぉーーーして
植える前に確認せんのかのぉーーーー

ィジィジ(ll´-д-)σ@

良い子の皆さんは
植え付けの前に確認してね(*^^)v

と、話を戻しまして(;^ω^)

バラの足元にはリシマキアミニバラ
サルビアを植えましたぁ~(^O^)/

サルビア コバルトセージの花👇

▼そして、アーチの奥
サンルーム前のスペースには

手直しをした鉢と
前面に赤葉千日紅トレニアを配置🎵

赤葉千日紅はサンルームで冬越しした子👇

▼もはや赤葉ではなくピンク葉😅

冬越し前よりキレイです🎵

そうそう、
バラの反対側にはるこう草を植えました👇

ちょうど花が咲いて無いけど
開花期は10月末まで

つる性なのでアーチに絡みながら
真っ赤な小花を咲かせてくれるのが楽しみ💗

るこう草を植えてるときにふと横を見たら
こんな感じで咲く
ペンタスの美しさにうっとり・・・🥰
ということで、
今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました(*'▽')

***------**-----*-----**------***

地震や豪雨などによる災害で
被災された皆さま、救助・支援に
携わっていらっしゃる皆さまの安全と
お亡くなりになられた方々のご冥福を
心よりお祈り申し上げます

***------**-----*-----**------***

世界中が愛と平和で満たされますように


ランタナと夕霧草とるこう草と大輪マツバボタンと庭花も秋になりつつあるとですぅ~( *´艸`)

2024-09-18 21:25:23 | ガーデニング日記
今日は庭花のご紹介です🎵

ランタナと夕霧草
住居側・南西エリア
7月に植えたランタナ夕霧草
7月28日


ランタナ七変化
こんなに大きくなりましたぁ~(^O^)/
9月16日

横から見た景色👇

夕霧草
2番花が咲き始めました🎵


桑草(クワクサ)
ランタナのお隣りにいるこの子👇

▼枝の張り具合とかランタナに似てる?
白い(右)のは花?

雑草とは違うよーな感じがしGoogleってみると
どうやら「クワクサ」という雑草らしい🙄

葉っぱが桑の葉に似ていることから
この名前が付いたのだとか😊

花・・・ちょっと地味?・・・😅

ちょうどグランドカバーとして植えてる
ツルハナシノブのテリトリーなので
後日、抜くことにします💦

るこう草
まだポリポットのままですが😅
花数が増えてきています

▼左が9月9日、右が9月16日
※背景がゴチャゴチャでごめんなさい🙇

▼星形の小さな花が可愛いし

▼繊細な葉っぱもステキ💗


大輪マツバボタン
住居側・西エリア
今は我が家の庭のアイドル🎵

もちろん、どの子も可愛いけど
見るたびにうっとりしてしまいます😊

グランドカバーとして植えた
紫のスーパートレニアが引き立て役?
いい仕事してます(*^^)v


アサガオ"団十郎"
住居側・南西芝生エリア
今朝は6時から庭仕事をスタートしたので
キレイに咲いてる団十郎を撮影できました🎵


***今日のうさ子***
クローゼットの中で過ごすハチ♀👇

ネザーランドドワーフだから臆病なのか?
定かではないけど

近づくとサッと逃げるので
最近は安心するよう声がけしてます

「通るだけだからね~」
「ちょっとお邪魔しまぁ~す」
「ドア、開けるよぉ~」

写真を撮りたいときは
床に寝てハチと同じ目線になるようにしたり

お陰さまでそれが功を奏しているみたいで
だいぶ懐いてくれるようになりました💗

▼一方、めったなことでは驚かないココ♂
今日もマイペースで寛いでます😅

▼何を話しているのやら?

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました(*'▽')

***------**-----*-----**------***

地震や豪雨などによる災害で
被災された皆さま、救助・支援に
携わっていらっしゃる皆さまの安全と
お亡くなりになられた方々のご冥福を
心よりお祈り申し上げます

***------**-----*-----**------***

世界中が愛と平和で満たされますように


17mの道路沿いに植えたマツバギクが飛び出してきたので剪定したとです(=゚ω゚)ノ

2024-09-15 15:06:16 | ガーデニング日記
毎日お暑うございます!(^^)!

今回は道路沿いのマツバギク
剪定した時のお話を🎵

まずはベビーサンローズ
花手毬の写真から😊

ベビーサンローズ(ハナツルソウ)
門扉前・北西コーナー
気が付くと花が閉じてるのですが
今日は久し振りに咲いてるところをパチリ📷

グランドカバーとしても優秀らしいので
挿し芽で増やそう🎵


花手毬(ハナテマリ)
我が家にある白と赤の花手毬

少し花数が減ってたけど
またもりもりと咲き始めた赤の花手毬

そう言えば
ピンクの花は割と多いけど
赤い花って少ない我が家の庭

だからこそ
赤い花が貴重だし目立つのかもね( *´艸`)

マツバギク
ガレージ側道路・北西コーナー
道路に沿って植えたピンクのマツバギク
成長旺盛で縁石をこんな感じで乗り出し👇

道幅は車がギリギリ1台通れるぐらい
邪魔になると申し訳ないので
今回、2度目の剪定をしましたッ(*^^)v

▼まぁ、枝垂れて咲く姿も可愛いのですが😅

前回はジョギジョギジョギと
横に切っていったら
おかっぱ頭の前髪みたいになってしまい

途中から1本、1本長さを見ながら
切っていくようにしたのですが

これだと時間はかかるけど
やっぱり見た目が良いほうが好きなので

今回もその方法で
何回かに分けて切っていきました(≧▽≦)

カットしたマツバギク👇

1回の剪定で出るのはこの6~8倍ほど

写真だと分かりにくいかもですが
剪定したビフォーアフターがこちら👇

ガレージ側から見るとこんな感じ👇

切ったマツバギクは挿し芽にし
住居側・南東花壇のブロックの穴に
こんな感じで植え👇

▼1~2週間もすれば定着し
お花も咲いてくれます

▼作業小屋前の花壇の自生のミント
枯れた茎をカットしました🎵


ヤブラン(自生)
ガレージ側・南東紫陽花エリア
大きな紫陽花の隣のヤブラン

去年、
引越してきて1年目には咲かなかったのに
今年は咲いてくれましたぁ~(^O^)/

このエリアは手入れがほとんど出来てないけど
それでも
人の目が、意識が向いてるってことが
植物たちにも伝わるんだと思います

狭山(埼玉)の庭がそうでした。

うっそうと葉が茂った庭が
雑草を取ってあげるだけでもスッキリして
植物たちがイキイキし始める😲

人間だって植物だって、
やっぱ誰かが見てくれているというのは
嬉しいものですよね😊

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました(*'▽')

***------**-----*-----**------***

地震や豪雨などによる災害で
被災された皆さま、救助・支援に
携わっていらっしゃる皆さまの安全と
お亡くなりになられた方々のご冥福を
心よりお祈り申し上げます

***------**-----*-----**------***

世界中が愛と平和で満たされますように


朝顔とマツバボタンとドリフトローズと花手毬と遅ればせながら切り戻したジニアに1輪花が咲いたとです(*^^)v

2024-09-13 23:08:56 | ガーデニング日記
今日も暑さに負け、
夕方、2時間だけの庭仕事

畑の雑草刈りと水遣りで
終わってしまいました

アサガオ
住居側・南西エリア芝生前
大輪の朝顔、2種類

低い位置で咲かせてしまって
申し訳ない感じ・・・(;^_^A

▼涼しげな青の朝顔「江戸の朝空」
3つ並んで咲いてます(*^^)v

▼花色と葉色のコントラストが
おしゃれな朝顔「団十郎」

どちらも日本朝顔なのですが
日差しが当たり始めると萎んでしまう・・・

この日は7時に撮影したけど写真のように
花びらの外側から萎みかけてました(・_・;)

朝の6時台に撮影しないと
キレイに咲いてるところが撮れないかも😅

▼ガレージ前・北東花壇
自生白い朝顔

この付近、
あちこちからこんな感じでツルを伸ばし
収拾付かず野放し状態(;^ω^)

日本アサガオって10月頃まで咲くらしいから
ガレージの柱に網を張って
ツルを絡ませてもいいのかも🎵

大輪マツバボタン
日に日に花数が増えてきてます😊



バラ
住居側・南東花壇
鉢で寄せ植えしてるミニバラ❝ミサキ❞

普通のバラは枝を伸ばすために
花の蕾は見つけ次第に摘み取ってるけど

ミニバラはこうして
お花を楽しんじゃってます💗

▼住居側・西エリア
何度目の開花か忘れてしまうほど
よく咲いてくれるドリフトローズ

▼まだ咲き始めなので
数日すれば満開になるはず


花手毬
住居側・西エリア
こちらも何度目の開花か忘れた花手毬😅

▼とにかくよく咲いてくれます🎵


ジニア
住居側・南エリア
遅ればせながら切り戻ししたジニア
9月2日

▼こんなになるまで切り戻ししなかったのに
少しずつ復活し
1輪だけ花が咲きましたぁ~(^O^)/

蕾もいくつかあったので
これから咲き始まるんですね(*^^)v

凄いよね、自然の力って😳

サルスベリ
住居側・西エリア
暑い中、元気に咲いてくれてるサルスベリ

上のほうの花柄は脚立に乗らないと
剪定できないのでまとめてやることにします(*^^)v

サルスベリの隣の南天(ナンテン)
横に張り出してる枝は剪定予定

▼このエリアの下草
自生赤シソグランドカバーになりつつある😅

緑の葉っぱの中に紫の葉っぱがあると
挿し色的でいいかなぁ~と放任してたけど

多くなり過ぎて
せっかく植えた左の紫御殿が隠れつつある👇

右のビデンスは手前に植えたので
今のところ赤シソには侵略されてないけど
魔の手は迫っておるぞッ😱

あとで赤シソ、少し除去しますです(;^ω^)

るこう草
この間、JAの直売所で買ったるこう草

小さな赤い花が可愛くって
後先考えず衝動買いしてしまった( ̄▽ ̄;)

まぁ、後先考えて無いことが
ほとんどだけどね(笑)

こんな感じの花、可愛いでしょ???


グリーンカーテンとして人気があるらしいけど
寒さに弱いのでサンルームで冬越し

来年はるこう草のグリーンカーテンに
挑戦してみようかな😊

サルビア レウカンサ
ガレージ横・北東花壇
地植えして1年目で大株に成長したレウカンサ

▼株元には次の新しい命が
いっぱい芽吹いていましたッ🎵


紫陽花
ガレージ横・北東花壇
植え付けて1年目の❝城ケ崎❞
だいぶ新しい葉っぱが増えてきたので

傷んでる葉っぱをカット(*^^)v
キレイになりましたッ💗

▼奥の方にも若芽がいっぱい🎵

古い葉っぱ、
もう少し取り除いても良かったかも🙄

▼それにしても、
4月に植えた時はこんなに小さかったのに
随分大きくなったものだ😊

▼この城ケ崎、今年は咲かなかったけど
花はこんなピンク色です🎵

来年、咲いてくれるのが楽しみ(*^^)v

***今日のうさ子***
もぉ~、仲良しが止まらないココ♂&ハチ♀

最近はこんな感じで
クローゼットの中で寛ぐ2人💑

なるくべ隠れる場所を確保するため
昼間はクローゼットの両端を少し開けてあります

この2人を見ていると
うさぎなりに色々なドラマがあって
面白いなぁ~と感じるこの頃

ーうさぎにも、うさぎの世界があるー

つくづく感じますです、はい。


今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました(*'▽')

***------**-----*-----**------***

地震や豪雨などによる災害で
被災された皆さま、救助・支援に
携わっていらっしゃる皆さまの安全と
お亡くなりになられた方々のご冥福を
心よりお祈り申し上げます

***------**-----*-----**------***

世界中が愛と平和で満たされますように


この秋に植える花苗たち*ルドベキアタカオや黒葉ダリアなど見切り品で安く買えたとです(*^^)v

2024-09-11 05:31:23 | ガーデニング日記
今日は先日お迎えした苗たちを
ご紹介しようと思うのですが

例によって見切り品が多いため
見栄えが悪い苗もありますがお許しを🙇

斑入りフウチソウ(風知草)
別名:ジャパニーズフォレストグラス、斑入りウラハグサ
イネ科/耐寒性多年草
開花期:初夏~秋/草丈:20~30㎝
耐寒性:◎(耐寒温度-15℃)、耐暑性:◎
日照:日向~明るい日陰

見切り品で半額だったので
葉が茶っぽくなってるとこが結構あり💦

でも、欲しかったので
安くお迎え出来て嬉しい💗

黒葉ダリア ミスティックノワール
別名:天竺牡丹(テンジクボタン)
中輪系ダリア/キク科/非耐寒性多年草
開花期:6月~7月/草丈:40~60㎝
日照:日向~半日陰


スーパーアリッサム フロスティーナイト
アブラナ科の半耐寒性多年草(-5℃)
開花期:ほぼ一年中
真夏・真冬は少し花が少なくなります
草丈:20~30㎝/株幅:40~50㎝

見切り品なので株姿は少し寂しいですが
生育旺盛なので
無事に復活してくれると思います(*^^)v

ヤマアジサイ 舞華(マイハナ)
ユキノシタ科/耐寒性落葉低木
一重のガク咲き・多花性品種
花期:4~7月、樹高:1m程度
日照:日陰~半日陰

こちらも見切り品でしたが
新芽も出ていたのでお迎えしました😊

レモングラス
イネ科/非耐寒性多年草
草丈:80~120㎝/株間50㎝以上
日照:日向

植え付け時に苦土石灰を混ぜておく
乾燥させないよう要注意!

ジュズサンゴ 絣(かすり)
ヤマゴボウ科/非耐寒性常緑~落葉低木
日当たり、夏は半日陰/草丈:30㎝
開花:6月~10月、結実:8月~12月頃

酸性土壌を好むため植付け時に鹿沼土を混ぜる
夏は水切れに注意すること

ルドベキア タカオ
キク科/2年草・多年草
開花期:8月~10月/草丈:80~120㎝
日照:日向
寒さにも暑さにも強く育てやすい

▼これが去年植えた2年目のタカオ
2株でこんなに大きくなりましたッ!!


クロトン
トウダイグサ科/別名:ヘンヨウボク(変葉木)
置き場所:室内の窓際/耐寒温度:10℃

見切り品で598円➡200円になってました(*^^)v

▼1本の木でさまざまな色・模様の葉っぱを
楽しめるのが魅力🎵

耐寒温度10℃なので
寒くなったらサンルームに入れるけど

鉢植えにして1~2カ月ぐらい
庭に置いて楽しもうかしら???

コリウス
シソ科/一年草(カラーリーフ)
別名:キンランジソ、ニシキジソ
鑑賞期:4月~11月/草丈:20㎝~1m
耐寒性:×、耐暑性:〇/日照:日向~半日陰

もともと98円で安いのですが
見切り品で20円になってました(~_~;)

▼まだまだキレイだし大きくなっていて
育てる手間が要らないってことも
私が見切り品を好きな理由、かな(笑)


サンタンカ
アカネ科/低木(熱帯植物)
別名:イクソラ、サンダンカ
開花期:5月~10月/樹高:30㎝~1m
耐寒性:×、耐暑性:◎

▼葉っぱのグリーンもキレイ💗

寒さには弱いので
冬はサンルームに入れられるよう
鉢植えにしようと思います!(^^)!

コルジリネ レッドスター
和名:千年木(センネンボク)/キジカクシ科
常緑性、観葉植物、カラーリーフ
耐寒性:〇(耐寒温度0℃)、耐暑性:◎
日照:日向(夏は半日陰)

耐寒温度はサイトによって
0℃とか-5℃までというところが・・・
0℃と思ってれば間違いないか(;^ω^)

▼こんなに大きくなってくれたらステキ🥰


赤チマサンチュ&エンドウ
秋なので、野菜の苗もお迎えしました🎵


庭づくりにばかり夢中になって
ついつい畑がおろそかになってますが😓

とりあえず何も植えないと
土が硬くなってしまうということで
何かしら植えておくようにしてます😅


今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました(*'▽')

***------**-----*-----**------***

地震や豪雨などによる災害で
被災された皆さま、救助・支援に
携わっていらっしゃる皆さまの安全と
お亡くなりになられた方々のご冥福を
心よりお祈り申し上げます

***------**-----*-----**------***

世界中が愛と平和で満たされますように


ルドベキアやメランポジウムなど酷暑に強く秋もキレイに咲く黄色の花ベスト3(=゚ω゚)ノ

2024-09-10 16:01:14 | ガーデニング日記
暦の上では秋に突入しましたが
やー、まだ暑いッ💦

起きるのが8時過ぎちゃうと
外はもうお日様カンカンで
庭仕事をする気が失せるぅ・・・😭

ということで
今回はこの夏に我が家の庭を飾ってくれた
黄色の夏花ベスト3をご紹介します🎵

第1位*ルドベキア タカオ
ガレージ側・南東メイン花壇
植えて2年目になりますが
2株でこんなに大株に育ってくれました💗

まだまだわんさか咲いてますが
まぁ、10月まで咲くんだから当然か😅
開花期は8月~10月

▼この間、少し値下げされてたので
2株追加でお迎えしましたッ(*^^)v

これは住居側・南東花壇に植えようと思います🎵

第2位*メランポジウム
ガレージ側・北東花壇
こちらも元気もりもりのメランポジウム

開花期が4月~11月までということで
まだまだ秋も楽しめます🎵

メランポジウムって128円と安くて
こんなに小さな株が大きく成長してくれるので
一年草だけどお得ですよねぇ~(*^。^*)


第3位*オミナエシ
ガレージ側・北東花壇
草丈150㎝くらいになってるオミナエシ

▼この枝ぶり?茎ぶり?が美しい💗

開花期は6月~10月と4ヶ月近く咲いてくれます

▼株元にも花が咲いてました!(^^)!

▼住居側・南西エリア
こちらは自生オミナエシ
草丈は1mぐらいかな?やや低め

オミナエシは初めて育てましたが
見切り品で安くなってたので2株追加し👇

住居側・南東花壇に植えましたッ!!

番外編*コリウス
ガレージ側・北西メイン花壇
カラーリーフになりますが
暑さにも強く色と模様が豊富なコリウス

鑑賞時期は4月~11月と長く
黄色、緑、赤・・・と色だけでなく

葉っぱの模様も色々あり
遠くから見るとお花が咲いてるよう💗

▼これは見切り品になってた寄せ植えですが
一緒に植えてあるアメリカンブルー
端っこから顔をのぞかせてて可愛い😻

いかがでしたでしょうか?

今回ご紹介した花たち、
一年草メランポジウムコリウス
今から植えても十分楽しめますし

ルドベキア宿根草なので
来年はさらに沢山の花を楽しむことができますし

オミナエシ多年草ですが
地下茎で増えていくそうなので
同じく来年はさらに楽しめるはず( *´艸`)

ということで、
今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました(*'▽')

***------**-----*-----**------***

地震や豪雨などによる災害で
被災された皆さま、救助・支援に
携わっていらっしゃる皆さまの安全と
お亡くなりになられた方々のご冥福を
心よりお祈り申し上げます

***------**-----*-----**------***

世界中が愛と平和で満たされますように


晩秋まで咲く赤葉ケイトウやベビーサンローズなど門扉まわりのお花を紹介するとですぅ~(≧▽≦)

2024-09-08 01:48:57 | ガーデニング日記
8月の暑い時期に
庭仕事を頑張り過ぎた後遺症?

今週はちょっとバテ気味で
庭仕事が捗らず・・・でした(*_*;

そこで、今回は門扉まわりの
お花たちをご紹介しまぁ~す(^O^)/

まずは門扉に向って左側のコーナーから

赤葉ケイトウ スマートルック
ちょうど1カ月前に植えた赤葉ケイトウ
だいぶ大きくなりましたッ(*^^)v

▼左が8月7日、右が9月7日

▼葉も赤々とし、花穂も炎のように

花は1~2カ月咲き続けるらしく
色褪せてきたら花穂の下で切ることで
開花時期を長くすることができるのだとか

肥料は植え付け時と
花が咲く頃に少量を追肥するだけでOK🎵

ということなので、
もう肥料をあげる必要なしってことで😊

ベビーサンローズ(ハナツルソウ)
朝早くに撮ったので花が咲く前ですが
ピンクの花が可愛いハナツルソウ

▼こんなに小さくて可愛い花が咲くから
ベビーサンローズっていう別名が付いたのかも💗


開花期は真夏を除く初夏~秋ということで
もう少し涼しくなったら
こんな風にたくさん咲いてくれるかなぁ🙄

そうそう、
ハナツルソウ多肉植物の仲間なので
挿し芽に強いかなぁ~と思って

伸びすぎた茎を2本カットし
植えてある鉢にそのまま挿したけど👇

軽く引っ張っても抜けそうもないので
無事に根付いたのかと

おめでとぅ( ・∀・ノノ゙☆パチパチ

ペンタス&ベゴニア
こっちは門扉に向かって右側のコーナー👇

日当たり具合が若干違うため
育ち方も違ってしまってますが
植物は左右対称に植えてあります🎵

で、

ゴールデンプリペットの奥には
ペンタスベゴニアのプランターが
こんな感じで置いてあります👇

ベゴニアは草丈が伸び
切り戻ししたほうがいいのだろうけど

私はいつも切り戻しせず
花が終わった茎を深めにカットするだけで
晩秋まで楽しんでしまいます😊

ペンタスも草丈、少し伸びたかな?

私的にはいい感じなので
とりあえず切り戻しとかせずこのままで

一昨日、水戸に行った帰り
山新で花苗を買ってきたので👇

今日はどこまで植えられるかなぁ???

***今日のうさ子***
最近はだいぶ慣れてきてくれたハチ♀

こんな風にアゴを床に
ベタァ~ッとくっつけて寝る姿が可愛い💗

ということで、
今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました(*'▽')

***------**-----*-----**------***

地震や豪雨などによる災害で
被災された皆さま、救助・支援に
携わっていらっしゃる皆さまの安全と
お亡くなりになられた方々のご冥福を
心よりお祈り申し上げます

***------**-----*-----**------***

世界中が愛と平和で満たされますように

***------**-----*-----**------***


秋の花が咲き始めサルビアやトレニアがモリモリになってきたとです!(^^)!

2024-09-05 23:51:48 | ガーデニング日記
この間の雨と夜間の気温が下がったせいでか
庭の花たちが元気を取り戻してきました😊

タピアン
住居側・南東花壇前
花壇の前に植えた白と紫のタピアン
だいぶ広がってきました👇

確か紫が2株、白が3株植えたけど
圧倒的に白のほうが育ちがいい(;^ω^)



タマスダレ(ゼフィランサス)
ガレージ側・南東メイン花壇
▼一昨日は6輪だったのに
9月3日

▼今日は11輪咲いてました💗
9月5日

▼住居通路側・北西花壇
こちらのタマスダレも咲いてました🎵

▼右端のだけ花びらがくっついてる?


サルビア レウカンサ
ガレージ側・北東花壇
朝夕が涼しくなり花数がグッと増えました



紫御殿(ムラサキゴテン)
住居側・南東花壇
挿し芽で増やしたムラサキゴテン


今年の7月だったかな?に植え
かなり大きくなりピンクの花も咲いてます🎵

▼住居側・南エリア
こちらも挿し芽で増やし
去年の秋に地植えしたムラサキゴテン


1本だけ伸びてしまったので
こういうのは途中でカットして水挿しにし
キッチンに飾って楽しみつつ増やしてます💗

夏は雑草で影になってしまったせいかな?
少し成長が遅いような・・・

トレニア
サンルーム前・北西コーナー
こね鉢に植えてあるトレニア

こんなにモリモリで
ホント、よく咲いてくれてます!(^^)!


アサガオ
気が付いてみたら我が家の庭には
4種類の朝顔が植えてありました(;^_^A
①宿根アサガオ
玄関横・北西壁面コーナー
花数、だいぶ増えましたよねぇ~💗

下のほうにもだいぶ咲くようになりました🎵

②江戸の朝空
サンルーム前・芝生南西エリア
今朝は江戸の青空が
下のほうで2輪、咲いてました(*^^)v

③団十郎
江戸の朝空の隣で咲く団十郎
葉色と花色のコントラストがステキ💗

▼どちらの花も手のひらほど大きい😱

④白い朝顔(自生)
ガレージ側・北東花壇
放任で地這い?になってる自生の朝顔😅

ということで、
今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました(*'▽')

***------**-----*-----**------***

地震や豪雨などによる災害で
被災された皆さま、救助・支援に
携わっていらっしゃる皆さまの安全と
お亡くなりになられた方々のご冥福を
心よりお祈り申し上げます

***------**-----*-----**------***

世界中が愛と平和で満たされますように