goo blog サービス終了のお知らせ 

日々いろいろ

花、山、キノコ、散歩が好きです。

桜の満開の誰もいない学校

2021-03-27 16:48:36 | 
ソメイヨシノが満開になった。
有名所は人で溢れてそうやったから、普通の所を散歩。

小学校の桜も満開やった。




誰もいない小学校の桜が咲いていた。

2日前に終業式は終わったばかり。
入学式の頃には花は終わってそう。

綺麗な桜が寂しい花に見える。


ヒヨドリが蜜を吸うために花ごと齧ったあと。


坂口安吾が満開の桜の花の下という小説を書いていたな。
寂しい話しやった。



ばっさり切られた桜の枝。

2021-03-24 18:12:06 | 
去年まで楽しませてくれた桜の木




太い枝がばっさり切られでいます。

ソメイヨシノの寿命は5〜60年とも言われています。
そのくらい経っているのでしょうか。
この2〜3年、ちょっと元気はないかなと思っていましたが、
こんなに切って元気になるのでしょうか。

咲き始めた花の姿に残念な気持ちが募ります。

春蘭が満開です。野生種やから、ワイルドです。

2021-03-19 19:11:50 | 
ウチにある、4鉢の春蘭の内、一番沢山の蕾を付けたのが咲き揃いました。



5個の花盛りです。

他のは花一つが2鉢。花なしが1つです。

合計、7花。



元は一鉢で、一昨年、株分けしたもの。
去年は、今年沢山花を付けたのだけが、やっぱり沢山咲いて、あとは花無しやった。
今年は、3鉢に花がついてくれた。

置く場所の条件によるんかなあ。
大事に育てたい。

桜が開花しています。

2021-03-18 16:12:47 | 
桜が咲き始めました。



あちこちで開花のニュースが聞かれるので、早いのか普通なのか分かりません。
このまま、咲き進むと1週間か10日ぐらいしたら満開になる?
なら、早いですね。
入学式に間に合いませんね。

今年も花見で浮かれている場合じゃないです。
でも、春は何となくウキウキします。

蜂須賀桜は葉桜です。

2021-03-16 13:09:19 | 
蜂須賀桜は早くも葉桜です。



今年、初めて知った桜ですが楽しませてくれました。
新芽は赤いです。

足元にはカンサイタンポポが咲いてます。


カンサイタンポポは優しい姿で好きです。

クスノキの大きな木はトトロの木のようです。



都会の中の自然です。


春です。鉢植えのトチの木の芽が膨らんでいます。

2021-03-15 17:11:47 | 
窓を開け放して、気持ちの良い日です。

鉢植えのトチの木も芽が膨らんできました。



全体はひょろひょろでクネクネです。


今年は頂点だけでなく途中からも葉が出てくるようです。

ヤマシャクヤクも芽吹いてます。


花芽は付いているでしょうか。

同じ鉢から出てきたアリアケスミレは満開です。


去年買ったヤマシャクヤクの鉢から出て来たアリアケスミレ。我が家ではお初です。大きな芽が出てきたので何やろうと、取り除いた方が良いかと迷いましたが、残してよかったです。でも、鉢を分けてやった方が良いでしょうね。

他の鉢のそこかしこからヒメスミレが出てきています。



ベランダの鉢栽培やと、スミレも流行り廃りがあって、今はこのヒメスミレが全盛です。

アリアケスミレも増えるかなあ。

春蘭とムスカリと原種シクラメンコームと。花がいっぱいです。

2021-03-11 17:59:40 | 
春蘭が咲き始めました。



ちょっと上向いてる子も


舌の赤い模様がかわいいです、
この2鉢は花が一個ずつですが、蕾がたくさんついてる鉢もあります。
お天気が良かったのでベランダの掃除もしました。
去年の花が終わりかけの鉢を整理。

咲いてた花はつみました。


去年の春から咲いています。
おいておいたらまだ咲くんやけど、もう終了ということで。
ちょっと可哀想やけど。

ムスカリも咲いてきました。


原種シクラメンのコームも咲いています。



いっぱいです。


路傍は黄色の花が目立ちます。オオキバナカタバミとヒメリュウキンカ。

2021-03-01 18:43:27 | 
黄色の花が咲いています。




カタバミのような葉です。

オオキバナカタバミというそうです。
そのままやな。





葉に茶色の斑点があるのが、特徴やそうです。
枯れて着いたのかと思いました。

その茂みの裏は


別の花です。


ヒメリュウキンカ

リュウキンカに似ていますが、キンポウゲ属やそうです。


どちらも栽培していたものが、外に出てきた外来種です。

オオキバナカタバミは南アフリカ原産
ヒメリュウキンカはイギリスやヨーロッパ原産。

原産地では山野草でしょうか。
こちらでは雑草です。
都会の公園や路傍に生えている分には、今のところ害はないですが、山野を荒さないように願います。





蜂須賀桜が咲いています。

2021-02-28 17:20:26 | 
蜂須賀桜

元は蜂須賀家が城主を勤めた、徳島城にあった桜。
カンヒザクラとヤマザクラの交配種で、早咲きの桜です。



ピンクが濃いですが、河津桜ほどではなく
清楚です。

大阪の地に植えられているのは、豊臣秀吉の家臣であった蜂須賀小六の縁からでしょうか



早春に咲いてくれるのは嬉しいです。


青空に映えます。


まだ、若木です。
お城にもあるのかなぁ。