( No. 3 )
No.1 、No.2に続き、3番目の初開花株に
なりそうです。現状、割とクリアーな赤に見えます。
下が現在のNo.2。小輪系でしょうか?
( No. 2 )
元旦、2日と関西で過ごし、3日は
鎌倉へ。まだお正月気分から抜けきれずにいます。
今年も宜しくお願い致します。<(_ _)>
( No. 3 )
No.1 、No.2に続き、3番目の初開花株に
なりそうです。現状、割とクリアーな赤に見えます。
下が現在のNo.2。小輪系でしょうか?
( No. 2 )
元旦、2日と関西で過ごし、3日は
鎌倉へ。まだお正月気分から抜けきれずにいます。
今年も宜しくお願い致します。<(_ _)>
( No. 1 )
今朝は、今季初の氷点下に。
気温の低下で、クリスマスローズの蕾も日に日に
膨らみを増しています。
写真はいずれも、交配苗の蕾です。
( No. 2 )
播種から2年3ヶ月。葉の形状や
大きさなども一鉢一鉢違い… 面白いものです。
交配を重ねると、どこまでのことが見えて
くるのか、とても興味深いです。
家庭レベルでの早期開花を目指して、
現状、今季の開花見込み株は全体の20%。今後は
全ての株の開花を気長に待つことになります。
種を蒔いて、まる2年。(2か月の低温処理を経て
- 発芽を促し- 播種)早期の開花を目指して育てました。
1年目は、自然発芽したものとの間に生長の開きがあったものの、
既にその差も縮まっています。後は通常通りに育てています。
真夏の炎天下も、庭木の作るゆるい遮光だけ
痛んだ葉もそのままです。
この先、休眠から覚めると、
10、11月は生育期。24株の中から1株でも
2株でも咲いてくれたらなぁ。