無頓着の俳句入門

歴史に残る著名な先生方の教えを無頓着が入門書として初心者向けにわかりやすくまとめました

第3章 俳句の文法 3-16 言葉の使い方(11)

2009-09-18 19:11:11 | 文法編
(19)終助詞

文末のいろいろな語に付き、その語に一定の意味を加え
文を終止させる。

イ.疑問・反語を示す → か
 <例句>蟻地獄かくながき日のあるものか (加藤楸邨)
ロ.疑問・質問・反語を示す → や
<例句>泊らずて行く菊の句のなからめや (大須賀乙字)
ハ.疑問・強意を示す → ぞ
<例句>死はいやぞ其きさらぎの二日灸 (正岡子規)
二.強意を示す → もの、かし
<例句>湯豆腐や澄める夜は灯も淡きもの (渡辺水巴)
ホ.感動を示す → は、はや、や、よ、な、も、か、かな
<例句>大文字一の字消えし人の字よ (山口誓子)
<例句>母の日やけふは熟路を歩まんか (中村草田男)
へ.禁止を示す → な、そ
<例句>忘るなよ藪の中なる梅の花 (松尾芭蕉)
ト.希望・意志を示す → な、ばや
<例句>一時を庭の櫻にすごさばや (高浜虚子)
チ.願望を示す → もがな
<例句>黄菊白菊其外の名はなくもがな (服部嵐雪)

(20)間投助詞

いろいろの語に付き文節の切れ目にあって語勢・語調を
整える。

イ.語調を整え語勢を強める → や
<例句>古雛の衣や薄き夜の市 (内藤鳴雪)
ロ.切字を示す → や
<例句>十六夜や地球の上に我家あり (星野立子)

以上