goo blog サービス終了のお知らせ 

白単?赤単?に乗ったマスクオブ太郎さんがやってくる!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

エンジンオイル

2024-03-06 19:45:00 | バイク
オイル交換しました






オイルメーカーに因ってエンジンの味付けが変化し走行も全く違ってきます

Z900はカワサキケアモデルにつき
3年間のメンテにオイル交換が新車価格に含まれてます

私は無料のカワサキ純正オイルより
カストロールオイルの方が好きです

カワサキ純正オイルの特徴は
エンジンを高回転まで出力させると
抵抗感が強い気がし燃費が悪い様な気がします

対して「カストロール」は
エンジンの出力を上げても摩擦抵抗が弱く
スムーズに走る気がしました

どちらも10w-40ですが

純正オイルでロードモードを選択し
走行するとライダーモードよりは緩やかな
タイヤと路面との接地感(グリップ力)がよかった

カストロールだとオイル交換後50キロまでは
カワサキ純正オイルに対してタイヤの接地感(グリップ力)が弱くなった

結論からいうと
お気に入りのカストロールオイルは
それだけ、エンジン内の滑りがよくなり
走行距離約50キロまではエンジン摩擦が軽いぶん
タイヤグリップ力が弱い気がしました
恐らくエンジン摩擦抵抗感が無い分
エンジンからの駆動力タイヤのグリップ力も薄い?弱い?かなと

自動車教習所の様にエンジンとタイヤの関係(構造)が書けると分かりやすいですが
免許をもたれてるなら、頭の中で理解できると思います。

オイル交換時にスラッジが抜き取ったオイルの底に溜まって無かったのは純正オイルフィルターの性能差なのか?

スラッジを出さない🟰オイルの性能が悪いのか?(・・;)

今回オイルエレメントを交換してないので同条件となり、次回のオイル交換でオイルの底にスラッジ溜まりが出るか
乞うご期待٩( 'ω' )و

※スラッジとは血液で例えるとコレストロールみたいな物です

偶々、初めてロードモードを試したら、路面に食らいつく感じが適度にイイなと思ってたら
オイルをカストロールに戻しただけで全然違ったから記録がてら書き込みました😆

なんちゃってオイルソムリエでしたw





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単車選び

2024-02-27 21:11:00 | バイク
ちょっとZに飽きてきたから、お勧め車を参考まで



個人的にエリミ400でのんびり走るか
Vスト250でオンオフ走行を楽しむか
それともGSX-8Rでギャンギャン走るか?



財布次第だね(笑)





やい〜ん!www



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納車から1年を振り返り

2023-12-28 09:41:00 | バイク
納車から約1年を振りかえり、Z900の感想です。

良い点
加速力がジェットコースター並みでスカッとする

悪い点
1、凄いパワーを出すのでバイクの割に燃費が14〜15.6しか走らない
2、急激なパワーで走らせるから、タイヤがよく減り直ぐにタイヤ交換しなくてはいけない( ;  ; )

走行モード





普段乗りはスポーツモードで乗ってます
このモードの特長はクリープ現象が1番働き軽やかな走りをします。

レインモードは雨降りや雨上がりの時
レインはパワーが半減しますが、燃費は.5良くなるだけでした。

ライダーモードはアクセルを離すと
エンブレが効き常に路面に喰らいつく感じで
知らない道での走行で使ってます。


新車なので車検が3年付いてるけど
乗り換えるか様子見てます
今、興味があるのがVスト
他にもバイクあるけど250ccクラスは
よく走るしタイヤも減らず財布に優しいからVストが経済的かなと^_^


一般道だとZ900は楽に走るから向いてると思う!
高速道路をメインに走るならクルーザータイプが安定した走りができてイイと思う(車両重量400キロ近くある)

Z900は軽いぶん横風吹くとふらついて危ないです。

今年1番キツかったのは
佐賀の祐徳までの道のり
行きは休憩しながら下道走って4時チョットで到着し
奥の院まで急斜面を登り
ヘロヘロになった(膝悪いのに)
後で登ってたら良かったのにと後悔したくなかったから

2番目にキツかったのが志賀島
カンカン照りで日中暑すぎ(笑)
夕方から仕事、汗

夏場のかんかん照りにマジ疲れはて
帰り道は4時間掛かりで帰る気力もなく
帰りは高速走って帰りました

年間走行距離17,000キロ走りました。
では、良いお年をお迎えください!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/08/19

2023-08-19 23:59:00 | バイク



本日8月19日はバイクの日

安全運転してますか?
私は常日頃から運転時1人KYで危険予知をしています!

お陰様でヒヤリハットはありますが
事故にあわないで、生活できています。

危険予知とは
ケースとして1枚の写真をテーマに
(どこにどんな危険が潜んでいますか?)
の危険予知を瞬時に予知して危険を回避する事です。

俗に言う『かもしれない運転』で安全運転で事故を未然に防いでいます٩( 'ω' )و

因みにお盆は悪い霊がさまよってそうなのでビビった私は走行中マントラばかり聴いてました(笑)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Z650RS試乗

2023-06-25 00:27:20 | バイク

 

興味があったので4月に試乗してきました

外観ヨシ!

ライディング姿勢が楽な体制で足元がラフな姿勢で乗れます

4月の事、外気温が15度近くで店まで行き高速道路をZ900で走行しながら難なく到着しました

しかし、Z650RSを走らせると膝元がスースーしてZ900では感じられない寒さ(風当り)がありました

寒さ対策は足元がカブに取付けてある白い風泥除けがあればとも思える程ネイキッドバイクの寒さw

※そこそこの気温だったので防寒着やブーツは着用しないと風防になるパーツが無いので寒かった 

 

1◎、バイクの基本性能はポピュラーなバイクだと思いました

2◎、燃費がリッター22キロは走り、アクセルを回せばそれなりには走る

3▲、デジタルメーターに慣れているとアナログメーターが見づらく何キロ出てるのがわかりずらい

 

※試乗したバイク、シートへの微弱な振動がありましたが、まだ走行距離110キロしか走ってない新車だったので

 慣らしの走行距離がのびてくると、エンジンノイズが減り、徐々に違和感のないエンジンに仕上がってくると思います

 

結論:個人的に瞬発力があるZ900と比べてしまうとZ650RSは走るけど加速がショボく感じ

   Z900の基本性能の良さが理解でき他車種に気移りせず、カスタムに費やできる後押しとなりました 

   ※個人的な感想ですがのんびりで燃費がイイ、大型バイクを乗りたい方はZ650RSをお勧めします! 

   ※刺激的なバイクを選ぶならZ900無印をお勧め!無印は海外人気と生産供給不足で国内在庫が少なくなってます。

   Z900無印でジェットヘルを着用してたらカツラのように飛んでいきそうになる加速感が凄い!

   (燃費は下道15.3~16.5 高速道20前後)

   ※低重心ならクルーザータイプがいいかもしれない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする