goo blog サービス終了のお知らせ 

hahihuheho

ブログ

満開ですね。

2016-04-06 07:01:02 | ブログ
桜が満開ですね。
きれいですね!
見事ですね!
お花見に行かれましたか?
はひふへほは、3日に散歩しながら、お花見をしました。桜色に包まれてけっこう歩きました。
伊曽乃神社はちょうど春祭り、武丈公園はお花見客がいっぱいで賑やかでした。
市民の森では桜トンネルの通り抜けが出来ました。
楽しいウォーキングでした。
歩いているといろいろな桜に出合います。
植えたばかり木を見つけたり、こんなところにも桜が・・・と、知られていない木に気づいたりします。
若木、有名な古木、並木の桜などいろいろな桜を眺めて歩きました。
どの木も競い合って咲いているようでした。

一気に咲いて、一気に散る、日本人が桜にこだわるのが、はひふへほもわかるようになりましたよ。
桜の競演もそろそろ終わりでしょうか?
桜の美しさにうっとりした日曜日でした。
ていました。

桜の季節ですね!

2016-03-22 07:34:26 | ブログ
春ですね!
あちらこちらから、桜の開花情報が聞こえてきます。
今日も朝から快晴です。我が家のベランダから石鎚山がくっきりと見えました。
こんな日、はひふへほは、ウキウキ、モゾモゾ、心がはずみます。
冬眠をしていた虫が穴から出る(啓蟄)気分です。
はひふへほも、虫に近い生き物のようです。即、反応しています。
だから、ブログ更新しなければ・・・・と。<(_ _)>


昨日は坊っちゃん劇場に行って来ました。
「ミュージカル、お遍路さん、どうぞ」を観てきました。
お遍路をどんなお話に仕上げているのだろうと、興味津々でした。
さすが、ジェームス三木さんですね!
仏界のお説法も入れて、楽しく面白い舞台でした。
生の舞台はいいですね。いつも感動!
坊っちゃん劇場は、西日本初!地域文化発信の常設劇場です。
今まで上演したどの作品も、四国の文化・風土を新しい視点 で取り上げて、斬新な舞台に仕上げていました。
魅力いっぱいの劇場です。身近にこんなステキな劇場があるのですから、観劇ファンが増えてほしいと思いました。

















大福寺の星まつり

2016-02-08 17:34:19 | ブログ

西条市の荒川地区にある大福寺で、昨日、星まつりがありました。星まつりといっても夜空に輝く「星」のことではありません。
この星は人が誰でもが持っている「運命の星」のことです。 人生の中で起こる、いろいろな吉凶禍福を、旧暦の年始め(二月の初め頃)に護摩を焚き「星」を供養するのだそうです。はひふへほは、どんなことをするのか興味深々でお参りさせてもらいました。大福寺の護摩は西日本で1、2番の作法と聞いていましたが、ほんとうにすばらしいです。作法一つ一つに目を見張りました。
星まつりの最後の儀式に火渡りがあります。まだ炎が少し上がっている上を歩いて渡ります。一番はご住職様が渡りました。関係者の方々が渡ると一般の参拝者です。熱くて痛そうですが、ほとんどの方が、靴下を脱ぎ渡る準備を始めました。はひふへほもこわごわ、くすぶる火の中を歩きました。不思議なことに、全然熱くありませんでした。火の上を歩いて体を焼いたのですから、生れ変わったそうです。心身共に清められ、難が払えました。
大福寺は山間にある小さなお寺です。護摩の煙が山の傾斜を上がる様は、仏霊の世界に誘われているようでした。読経とホラ貝の音が、いつまでも耳の中で響いていました。ご縁に感謝。生きていることに感謝の日でした。合掌!

新年おめでとうございます。

2016-01-12 07:05:54 | ブログ

新年のご挨拶が今年も遅くなってしましました。
皆様良い年をお迎えでしょうか?
お天気に恵まれて良いお正月でしたね。
初詣は行かれましたでしょうか>
はひふへほは、母を連れて善通寺にお参りに行きました。
普段は並んでお参りすることはないのですが、お正月だけは、50メートルくらいの行列ができていました。
はひふへほは、おみくじを引くのが恒例になっていまして、なんと今年は大吉でした。
近年はずっと小吉、中吉で大吉は久しぶりでした。今年もいいことあると信じて帰ってきました。
うれしいお正月でした。画像のおサルは年賀状に使ったものです。

今年もよろしくお願いいたします。

簡単手づくり絵本ワークショップ

2015-11-10 00:53:32 | ブログ
11月7日に観音寺図書館で読書フェスティバルがありました。今年も簡単絵本づくりのワークショップをして来ました。
七年目になりました。フェスティバルは二日間行われ、キッズと読書ボランティアによるおはなし会、読書感想文の発表会、しおり、キーホルダーづくり、感想画展、ふるさと民話紙芝居展と盛り沢山です。この運営はほとんどがボランティアで行われています。頭が下がります。
はひふへほの絵本作りは毎年新しい試みをして、見本を作っていきます。一昨年は幼児の描いた絵を貼った美術館絵本を持っていきました。一昨年は折り紙をちぎって貼り目と鼻と口を付けた切っただけ絵本を作りました。
今年は、段ボール版画で押しただけ絵本を作りました。段ボールの切り口を版にすると、一味違った絵が出来ます。偶然できた形ですから「なんだ、なんだ」絵本です。
絵本づくりを楽しみに来てくださる方がいます。うれしい限りです。今回一歳の子どもさんがいるママが子どものためにと絵本を作りに来られました。子どもさんの好きな物を次々に折り紙で作り絵本に仕上げました。こんなステキなママが増えればいいなあと思いました。今回もうれしい出会いがありました。ステキな作品が出来ました。フェスティバルでお世話してくださった皆さまありがとうございました。