goo blog サービス終了のお知らせ 

はっちろうの雑記帳

旅行・趣味・歩き旅・その他日常の風景や日々の生活の中の何げない
事柄を綴ります

タカラダニ退治に新機種投入

2018-05-16 17:10:00 | 日記

毎年この時期、発生するタカラダニ

今年もタカラダニとの戦いが始まります

昨年のタカラダニ退治は、こちら

今年は念願の新機種投入です

ケルヒャーの高圧洗浄機

DSC00160.jpg 

タカラダニのために増備するには…

とりあえずいろいろな所に使えるのでいいでしょう

 

30周年ということで購入者にプレゼントもあるようです

 DSC00161.jpg

開封します

DSC00261.jpg 

この様なセットとなっています

DSC00262.jpg 

組み立ててさあ洗浄・洗浄(タカラダニとの戦いです)

 DSC00269.jpg

コンクリートブロック

DSC00272.jpg 

コンクリートの階段

DSC00273.jpg 

どちらも良く取れています

これでタカラダニの卵も一網打尽です

 

乾いたところで昨年から参戦の「ノビマックス油剤」

DSC00277.jpg 

外堀のコンクリートブロック

DSC00284.jpg 

内堀の土台部分

DSC00280.jpg 

そして彼らが我が物顔で這いずるテラス席

ノビマックス油剤を塗りぬり

DSC00283.jpg 

蛇口もこちらから

DSC00292.jpg 

スマートな「ワンタッチ型の蛇口に」

DSC00293.jpg 

DSC00297.jpg 

ノビマックス油剤が使えないのでベランダのタカラダニちゃんには

高圧洗浄のみの攻撃を

 

余りの破壊力の為

コンクリートが吹き飛んでしまいました

こんな状態に

DSC00287.jpg 

DSC00285.jpg 

余計な補修作業になってしまいました

 DSC00288.jpg

はい補修完了

DSC00289.jpg 

DSC00291.jpg 

その後、3度の大雨で薬品が取れてしまい

去年より数が少ないですが

今では、タカラダニ君の楽園に…

 

 


東名 下原橋架橋工事

2018-05-10 23:50:00 | 日記

東名 綾瀬スマートIC工事の関係で下原橋架橋工事​行われました

4月15日、東名横浜町田IC~海老名JCTを21:00から東名を通行止めにして

架橋工事をするとのことで見学に…

 

東名綾瀬バス停付近に到着

DSC00221.jpg 

現場脇テントには、スマートIC工事の案内用の特設ブースが設置されています

DSC00196.jpg 

テント内に工事のパネルや工事のタイムスケジュールが…

DSC00210.jpg 

DSC00200.jpg 

 

実際に使ったクレーンの模型や冊子まで用意されています

DSC00187.jpg 

DSC00252.jpg 

クレーンの実物、とても大きいものです

写真だけでは大きさが伝わらないのが…残念

DSC00177.jpg 

近くには見学者用の仮設トイレまで中日本なかなかの対応です

DSC00199.jpg 

今回架橋する橋はこちら 東名下り綾瀬バス停に多軸車にセットされています

DSC00182.jpg 

DSC00223.jpg 

400m先の設置個所に分速4~5mの速さで移動の予定 

午前1:40頃所定の位置に架設されるとのこと

 

ただ今の時間21:20

通行止めになってから20分で東名には何も走行していません

自然災害や事故以外では初めて見る光景です

DSC00214.jpg 

 

見学者の方も今か今かと待ちかねています

DSC00213.jpg 

予定より早く橋が移動します

DSC00226.jpg 

少しづつ移動しています 

時間がかかるのでしばし車で休憩してから現場へ

 

随分移動してきました

これから4mジャッキーアップしてから約50度旋回し架橋位置へ

DSC00233.jpg 

動き出しました上り線側へ

DSC00244.jpg 

23:40大方予定位置まで移動したようです

DSC00249.jpg 

設置まであと2時間かかるのでこの辺で私たちは帰宅しました

0:00近くなのに、こちらにはまだまだ沢山の方が…

 DSC00231.jpg

寒さと共にお腹が空いたので肉まんを食べたくなり 

近くのコンビニ3件探したのですがいずれも品切れ

ホットドックとブリトーで我慢 深夜に食べてしまいました

DSC00253.jpg 

翌日昼間に現場へ

DSC00259.jpg 

こんな感じに架設されています

DSC00257.jpg 

橋の完成は9月の予定です

 


川崎大師に初詣 ~見過ごしていた「パワースポット」へ~

2018-01-12 22:50:00 | 日記

川崎大師駅に到着

DSC00034.jpg 

大師に続く参道にある薬局にサトちゃんムーバーが…

DSC00081.jpg 

こちらのタイプ、サトちゃんとのカップリングタイプ

DSC00082.jpg 

初めて見るタイプですが、毎年参詣していて気付かないとは…

 

大人の方は故障の原因になるのでご乗車いただけません

DSC00083.jpg 

大山門前に到着

DSC00036.jpg 

境内は土曜日ということで込み合っています

DSC00076.jpg 

11:00の護摩の受付を済ませ、御本尊にお参りしいつもの行動を…

 

しかしながら、いつもとは違う参詣です

嫁が寝込んでいるので今年は、お一人様で…

 

嫁が楽しみにしていた境内のパワースポットへ

約20年毎年参詣していたにもかかわらず見過ごしていた個所が…

先ずは、「しょうづかの婆さん」にまいります

西解脱門の近くに安置されています

DSC00042.jpg 

 

「しょうづかの婆さん」とは、三途の川の脱衣婆(だついば)、葬頭河(そうづか)の姿が訛って

「しょうづかの婆さん」と呼ぶように…

昔から、歯の痛みを癒す、容貌を美しくすると信じられている

その他、健脚や諸願をかける人も多いそうである

DSC00040.jpg 

 

お次のパワースポットへ

やすらぎ橋を渡り薬師殿へ

DSC00060.jpg 

DSC00050.jpg 

インド風の建物が「薬師殿」です

DSC00055.jpg 

薬師殿にある薬師如来様の横にある、「なで薬師様」

DSC00057.jpg 

身体の痛いところ、気にかかるところを

「なで薬師様」をなでることにより祈願するようになっています

DSC00058.jpg 

それにしてもツルツルに光っています

 

私も、痛みのある肩、気になる腰をなでなでしました

 

もう一つ

大本坊近くにある「力石」を観に行きます

DSC00045.jpg 

昔、境内で力くらべに使われた石で、左の2つは、「さし石」といって頭上にさし上げるもの。

 

左端のものは36貫(135キログラム)

DSC00046.jpg 

右の3つは「おったて石」といい、起こして真っ直ぐにたてるもので

右から3番目のものは、銘を雲龍石といい100貫(375キログラム)もある

DSC00047.jpg 

これができたものは一人前とみなされたという

ある意味、本当にパワーがないと出来ませんよ(笑)

昔の人は境内でいろいろと楽しんでいたのですね

 

すぐ横には、日清戦争で戦死した方の慰霊塔が…

DSC00049.jpg 

大山門近くには天保四年本堂礎石が置いてあります

DSC00062.jpg 

旧本堂は天保5年(1834)に建立

横28.8m奥行32.4m高さ22m総﨔造

空襲で昭和20年4月15日、焼失

礎石は全部で72個(大52個、小20個)、大は四方150cm厚さ59cm

 

ということで引き続きいつものルーティーンに戻り

今日はお一人様なので以前食べていたこちらのお店で数年ぶりに

DSC00067.jpg 

昨今の野菜高騰のあおりを受けて

境内のお好み焼き屋は500円から600円に値が上がっていました

あちらの店でも、こちらの店でも「100円お持ちですか?」・「100円ありますか?」

こんなに耳にするのは初めてです(笑)

 

毎度の手相占い

DSC00061.jpg 

DSC00073.jpg 

久寿餅 お店は小奇麗になりました

DSC00072.jpg 

DSC00071.jpg 

旧店内のトイレの上に鎮座していたクロネコは…入り口の上に置かれていました

DSC00070.jpg 

一人様ですが、お店の方には二人に見えたのでしょうか?

取り皿まで…隣の方も私の方をちらちらと観ています

DSC00069.jpg 

すべてを済ませ、いつもと違う西解脱門よりお帰りです

こちらはあまり人通りが無いので混雑時は早く駅に行けますよ

DSC00077.jpg 

DSC00078.jpg 

駅前で献血すると久寿餅のお土産がもらえるようですが…

DSC00086.jpg 

そうそう今年の干支は「戌」ということで

京急大師線のヘットマークはこんな感じ

DSC00087.jpg 

かわいい犬です

DSC00089.jpg 

一人での参詣も終了です

今年も宜しくお願いいたします


海老名ビナウォークのフリーLIVE 今年最後のミュージックディライトへ

2017-12-31 16:50:00 | 日記

​海老名ビナウォークのフリーLIVE 

今年最後のミュージックディライトへ行ってまいりました

こちらは毎週土曜日に…1部14:00と2部16:00の2回公演

本日は、90年代から活躍されている女性シンガーの方のLIVEです

 

DSC_0040.jpg 

本日は、12月30日

門松がLIVE会場の後ろの階段に

DSC_0038.jpg 

LIVE間もなく始まります

DSC_0039.jpg 

門松もLIVE楽しみのようです

DSC_0037.jpg 

 サポートメンバーの皆さん準備完了

DSC_0041.jpg 

バンドスタイルの大音響で1部・2部違う楽曲で併せて12曲

アンコールも応えていただき全13曲  DSC_0046.jpg

スタッフの皆様有難うございました 

 

今年もつまらないブログにお付き合いいただき有難うございました

来年もよろしくお願いいたします

 

 

 


「宮ケ瀬ダムあの場所に」ランチ・おやつ・そしてデザートを

2017-11-18 17:30:00 | 日記

あいかわ公園に駐車し宮ケ瀬ダムへ

平日は、無料です

DSC09872.jpg 

宮ケ瀬ダムですが、昨年の日経「観光ダムベスト10」で黒部ダムを抑えて1位に

ダム関連で年間159万人が訪れたそうです

観光放流には昨年7万5000人が見学に

ただ今10:45看板を見ると本日はダム放流日

11:00と14:00に6分間放流してくれます

ナイト放流というイベントも昨年あったようです

この時、看板右手の「愛ちゃん号運休」のお知らせを見逃していました

DSC09751.jpg 

時間がないので小走りに1Kmほど歩きます

ダムが見えてきました

DSC09753.jpg 

もみじも色付いています

DSC09855.jpg 

ロードトレイン「愛ちゃん号」

頭隠して尻隠さず状態でお休み中

湖畔地区には「ミーヤ号」もあるようです

DSC09754.jpg 

新石小屋橋に5分前に到着、奥の橋には沢山の人が…

DSC09756.jpg 

大沢の滝が左手に

DSC09758.jpg 

私も小学生に交じってカウントダウンの案内放送を聞き

DSC09766.jpg 

6分間の放水

DSC09767.jpg 

放流量が1秒間に30立方メートル 30tのお水が捨てられています

安心して下さい

DSC09768.jpg 

この先石小屋ダムあるので大丈夫、川下に出力1200KWの第2発電所があるようです

 DSC09762.jpg

1分間1800t 6分間だと10800tの水量が…良く判りません

 DSC09771.jpg

虹も出ています

DSC09772.jpg 

急いで、次の目的に参りましょう

DSC09774.jpg 

エレベーターは無料

インクラインは片道200円、往復300円

無料のエレベーターで

DSC09776.jpg 

愛ちゃん号運休でなければこんな感じに

DSC09783.jpg 

点検用のエレベーターが無料開放されています

DSC09780.jpg 

DSC09786.jpg 

ダムの上から横浜市内の方向が見渡せます

DSC09789.jpg 

横浜市内からもダムの本体構造体が肉眼で見えます

先ほどの小学生が豆粒のようになっています

 DSC09792.jpg

水とエネルギー館へ

 DSC09837.jpg

入り口にプルトップをダム型に集めるBOXが

こちらは、貯プルトップ率がまだまだです

 DSC09825.jpg

そうそう、先ずはダムカードをゲット

宮ケ瀬ダム、副ダムの石小屋ダムの2枚ゲットです

DSC09802.jpg 

こちらでランチを…

DSC09794.jpg 

ありました宮ケ瀬ダム放流カレー

いわゆるダムカレーですな

DSC09795.jpg 

急いでいた理由はこれ 「限定100食」

 DSC09796.jpg

食券を購入

 DSC09799.jpg

テーブルにはダムカレーマップがありました

全国にいろいろとあるようです

 DSC09793.jpg

ダムカレー到着です

 DSC09804.jpg

ウインナーを抜いていざ放流

DSC09806.jpg 

 放流カレールー量は1秒間に5ccぐらいでしょうか(笑)

DSC09807.jpg 

嫁のものも放流

 DSC09809.jpg

食べ進めると「ダム決壊」

 DSC09810.jpg

大変なこと(浸水)になっています

 DSC09812.jpg

食べ終わって見ると既に「残り60食」

 DSC09814.jpg

併設されているダム関連の展示室へ

 DSC09815.jpg

宮ケ瀬ダム貯水量は、箱根の芦ノ湖と同量のようです

DSC09821.jpg 

DSC09820.jpg 

今昔パネルが

 DSC09816.jpg

DSC09817.jpg 

DSC09818.jpg 

ダムで使用している発電用のモータのレプリカがありました

 DSC09823.jpg

ダムから相模川に注ぎ私たちの町に…

 DSC09824.jpg

2Fの展示室へD A M ゲートを進むと

 DSC09826.jpg

閑散としたところにダムカード一覧が

 DSC09827.jpg

地域別にまとめられています

DSC09830.jpg 

お昼休み前の最終便12:10に間に合いました

DSC09839.jpg 

券売機で片道分を購入、往復だと100円お安くなりますが

DSC09841.jpg 

宮ケ瀬ダムですが、ロードトレイン・インクラインと黒部ダムに来たような感が味えます

 DSC09845.jpg

最大傾斜角35度 スキージャンプと同等の角度のようです

 DSC09848.jpg

登りのインクラインと離合

 DSC09851.jpg

少し歩くと下流側に石小屋ダムが見えます

 DSC09856.jpg

愛川公園に戻ると、少し寄り道

愛川町郷土資料館…ある目的があってこちらに

詳細は後日ある場所に行ってから…

 DSC09858.jpg

そうそう、もう一つ大事なことが

20数年前にダム工事中に写真を撮ったその場所に

今どうなっているか確認したく湖畔に

DSC09873.jpg 

大棚沢橋の下付近

当時、中津川で子供たちが水遊びを…

 Sep04_24.jpg

下流側には宮ケ瀬やまびこ大橋が

当時、一般車はまだ通行することができませんでした

Sep04_25.jpg 

現在

DSC09875.jpg 

対岸から大棚沢橋の撮影

神奈中バスが渡橋しています

 Sep04_43.jpg

 

現在 

あの日の風景は水の底に…

DSC09877.jpg 

気分を変えて…

おやつを食べにオギノパンへ

DSC09881.jpg 

オギノパンの本店、工場も併設されています

 DSC09882.jpg

工場も見学できるようです

 DSC09885.jpg

夕方なので工場は稼働しておりませんでした

DSC09884.jpg 

食べるスペースがこちらに

イスは小学校で見かけるものですね

DSC09886.jpg 

あげぱん、嫁はコアラのぱん

 DSC09889.jpg

DSC09888.jpg 

メロンパンと紫いもアンパンはお持ち帰り

 DSC09903.jpg

もう一軒、日本カレーパン協会のカレーパンランキングで1位に輝いたこともある

半原パン工房へ

 DSC09891.jpg

入り口はこちらの建物の裏側

 DSC09890.jpg

裏口が入り口です

 DSC09892.jpg

あげていないカレーパン

珍しいタイプです

DSC09901.jpg 

DSC09893.jpg 

日本カレーパン協会はこちらから

食後はやっぱりデザートですよね

では、まいりましょう

 

三増(みます)の信号からほど近く

神奈川中央養鶏農業協同組合が運営する新鮮タマゴの直売店

卵菓屋(らんかや)さんへ

DSC09894.jpg 

店内にイートインコーナーも併設されています

 DSC09900.jpg

プリンを買ったらゆで卵もいただきました

 DSC09897.jpg

こちらのプリンふんわりしてトロトロ美味しいですよ

DSC09899.jpg 

おなかも一杯になったのでこれにて帰宅です

都心からも50Km程で黒部ダム同様に楽しめるのは良いですね

 

以前行った黒部ダム

こちらは関西電力の管理するダムのためダムカードはありませんでしたが…

DSC_0024.jpg