goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとなく

テキストベースで頑張る

SS探訪39

2010-10-31 07:19:53 | レビュー
タイトル:【ネタ】聖王☆おねえさん
サイト:Arcadia
http://www.mai-net.net/

 ちょっと、シュールな宗教系ギャグ。
 仏陀やキリストにまじって、聖王様が神の一柱として参加してるクロス物。
 もう一方の原作を知らなくても、リリカルなのはさえ知っていれば十分読める。
 単発なので、内容自体は短い。

SS探訪37

2010-08-27 00:17:59 | レビュー
タイトル:CLAZE
サイト:JR
http://www.geocities.jp/joniele13/

 現代系能力者バトル物のWEBコミック。
 主人公はクールでサムライなお姉様。
 妹を殺されて復讐に走る第一部。
 第一部から繋がる、政府の裏組織っぽいところに入っての第二部。
 そして、現在は第三部連載中。

SS探訪36

2010-08-23 00:19:25 | レビュー
タイトル:とある科学の進路相談
サイト:桜樹通信
http://keijyu.blog.ocn.ne.jp/ktu/

 魔改造千雨主人公モノ。
 千雨主人公SSリストなどもあって、千雨への愛を感じずにはいられない。

SS探訪35

2010-07-22 22:32:51 | レビュー
タイトル:悲恋姫†無双
サイト:歪んだパズルのつなげ方
http://yuganda.blog114.fc2.com/

 恋姫無双の二次。
 主人公は二周目の一刀で、主人公最強路線だがハーレムウハウハな軽くて甘いノリではなくて、その真逆。
 魔王と恐怖され、畏怖され。いずれは消え去ることを知りつつも、自分自身を磨耗させてまで惚れた女の為に、惚れた女に敵として立ち塞がってまで己の道を貫き通す。
 策の読み合いや、頭脳戦の描写が秀逸。

SS探訪34

2010-06-02 22:26:04 | レビュー
タイトル:八神の家
サイト:PAINWEST
http://www.painwest.net/00.htm

 リリカルなのはA'sにチートなオリキャラ投入物で、立場は八神家の一員。
 管理局勢に対してのアンチ・ヘイト風味が漂うが、原作キャラの改悪処理をしてまでのアンチ・ヘイトを行ってるのでなく、理路整然とした論理展開で持っていっているために、イチャモンや難癖と感じずに読める。
 ただ、なのはが主人公への反発でムキになってるのか痛い子になっている。

SS探訪33

2010-05-21 01:57:55 | レビュー
タイトル:ログ・ホライズン
サイト:小説家になろう
http://syosetu.com/

 VRMMORPG物というか、異世界トリップ物というか。
 ゲームがリアルになってしまいましたという感じで万単位のプレイヤーごとゲーム世界へとトリップ。
 メイン主人公は高レベルだが、俺TUEEEEE! と蹂躙するでなく大規模とリップという災害での人間模様が第一部の主体。
 二部以降は、トリップしたプレイヤーたちとゲーム世界の住人たちの関係が主体の模様。

SS探訪32

2010-04-10 00:39:12 | レビュー
タイトル:虫篭のカガステル
サイト:チキンの魂
http://www.geocities.jp/torinikusoul/index.html

 人が虫のバケモノへと変化する病に侵され荒廃した世界。
 いつ自分や隣人が変化するのかわからない恐怖。
 親しい者を自分の手で殺さなければならない悲劇。
 そんな世界で、虫を狩る駆除屋の少年が出会う少女。
 過去の重みに孤高を貫く少年と、拾われた少女は次第に心の距離を詰めていく。
 しかし、少女に秘められた秘密が全てを押し流していく。

SS探訪31

2010-02-26 14:55:37 | レビュー
タイトル:子爵令嬢一代記
サイト:avis
http://www.avis-yamabuki.sakura.ne.jp/index.html

 銀河英雄伝説の世界へと、憑依トリップするお話。
 時間軸は、原作開始前であり、帝国貴族の娘へと憑依したのでラインハルトによる貴族粛清に備えて事前準備に奔走するお話。
 何気に、日本食や和菓子の再現と普及に情熱を傾けている模様。

SS探訪30

2010-01-18 19:53:15 | レビュー
タイトル:天末の花
サイト:半熟有精卵―キミ―
http://eieieier.web.fc2.com/k_ver.html

 彩雲国トリップ物でTS物。
 主人公はかなり逞しい性格で、行動は漢らしさ漂う風格。
 でも、美少女。
 夢小説だが、ありがちな逆ハーレムでもなければ嫌われでもなし。
 原作を知らずとも楽しめる良作。