goo blog サービス終了のお知らせ 

こころが乾くその前に

故郷を飛び出してから乗っかった自立への道のり……。そんなボクの日々の記録を、素直に綴ってまいりたいと思います。

短歌4首+モノローグ

2015-02-11 12:32:38 | 徒然5行詩+日記
べらぼうめ 捨ててみせると思ってた きみの優しさ甘く見ていた

ご縁あり 山あり谷あり疑問あり 母の昔を回想してる

懐かしく 見上げるような町景色 待合室の窓に粉雪

映画には 栄華を見てたと旧友は 勇ましさこそ 英雄なりぬ


昼食前。大寒波のニュースはホントウだったの?と思うくらいに関東は穏やかな小春日和で、ボクはこの部屋で静か~な大気と共に休日の午後を迎えるところだ。


最近悲しい出来事がテレビやその他のマスメディアを通して放映されていたが、いかんせん見てられなかった。


国家予算案は経済政策をめぐって野党から反発の声が上がっている。


社会保障への投資が不十分だということ。


討議の結果には期待しないでおく。

期待はずれになるのがイヤだから………


しかし相手の動向ばかり藪にらみして、相手の状況をおもんばかることのない政治だ。


『把握する』などというのは抽象的な表現じゃないのかなあ……


国のトップが暗中模索してるような、なんか変な世の中だなぁ。


まあ昼食はミネラル・ビタミン充分にとれるから、それで明日の仕事もガンバれそうだから、悲しみの中にも喜びや希望を見いだして、心機一転やらなけりゃ!

カンタンに心を曲げないで

2015-01-23 12:15:02 | 徒然5行詩+日記
少しくらいの障壁に
心を曲げないで
段々でいいから
実践することにより
人間は作られていく


日々は建設だ、と言って張り切り勇んでみても壁にぶつかって後戻り……

ならばいっちょ計画でもプロジェクトでも打ち立ててやろうか、と居直ったところでどこから手につけたらいいかわからない。

それは世界の矛盾でもないし、一個人の愚かさでもありません。

でも、それでは納得のいかない欲求不満の毎日ですよね?


「ふりかえり」が大切ではないでしょうか?


前進前進と肩をいからせて「なにかをやってやろう」と一心に念じていても、空回りばかりだったということに気づくべきです。


この世の中で支え合い、生かされ合いながら少しでも役に立つことができればとりあえず満足ということにしてはいかがですか?


焦りがあるなら、挑戦は後回しで。


たしかに人のこころは、そんな弱いものではないかもしれませんが


それなら少しずつ強くしていくことも大事だと思います。

虚無を忘れて『和』に向かう

2015-01-13 13:06:00 | 徒然5行詩+日記
ロックンロールは
虚無を呼び覚まし
嘆きの堕天使に
甘い哀しみを与えた
ボクは詩人だった


3連休は寒かったですね~

冷たい空気が否応なしに吹き付けて、ボクも内心は落ち込み心理になってました。


天候は相も変わらず……今朝の一服と来たら、う~ん、アイ アム バッドマン(!?)


で、ちょっと振り返ってみたんです。


おれはどんなやつだったのかと。


惚れ込んでいたんですね。わが青春を、ロック的文学的に表現することに。

形に。姿に。


競争率の中であがいた向こうには、あしたのジョーがいた。


聞いた話は、人は「やろうやろうやってやろう」ばかりでは、もたないんだそうです。


「いま ここにあるありのままの自分」を受け入れて大切に可愛がってあげることを忘れてはもったいないと。


自分に寛容になり、人も大切にする。


それが言うなれば「和」というもの。


前者の「やろうやろう」は英語のDoのing形でDoing、後者の「和のこころ」はBeのing形でBeingと言うそうです。


ガンバっている人も、傷ついている人も、力まずに『Do&Be』でいきたいですね!

ポエム『森に飲まれて』

2015-01-09 12:57:46 | 徒然5行詩+日記
まるで 自分一人だけ 紛れ込んでるようなつましい気持ちになるときがある

慰めも励ましも 遠くで鳴る小さな汽笛のようで じっと自分をおさえてしまう


そんなとき 普段の自分自身を 軽く か~るく 振り返ってみよう


自分から人に話しかけているか 話すのなら明るい話題で 相手の気を楽にするような会話を心がけて


自分の利益ばかりを優先してはいないか

優しい人よ あなたは優しいからこそ 人の利益を尊重するのです あなたの優しさに紛れ込んだ人にさえも


負けず嫌いはいいことですよ それだけ努力家なんでしょう


ですから 自分の苦しみばかりに神経を注がなければいいのです


今のあなたにできることを 無心に楽しく どんどんやりましょう なるべくなら日課にしましょう

そうしているうちに 気楽に話ができて 毎日を楽しめる あなたになるでしょう


原理などに飲まれて むやみに苦しまないためのポエムでした。

友との語らいがありまして

2014-12-28 11:30:32 | 徒然5行詩+日記
哀しみを悟ろうとして
悲しみに溺れてしまうことがある
人の悩みに共感しようとして
自分がつらくなってしまうことがある
人間ってむずかしいね



昨日、以前からの友人の家に一泊してきました。

鍋と音楽の二人きりの集い。

気心知れた仲なので、はじめからリラックスモードで、語り合いのほうも盛り上がりました。


それで、その友人と話しながらわかったのは、日頃の悩みとかストレスというものは、「これこれこうすれば絶対大丈夫」といった決まった法則はなくて、一人一人が自分なりのやり方で解消すればいい。


ただ、対人関係のもつれとか、欲望にまつわるエトセトラのようなものは、楽観して済ましたつもりになっていれば、いい結果は出ない。

楽観が逆効果の時もある。

基本的に、緊張とリラックスの繰り返しで人は向上できるのだと。


まあことさら問題ないというのが私たち庶民には一番かな~~
と思います。


そのためには感謝することが大事。


生かされていることに。
楽しむことができることに。
育ててもらえたことに。

感謝する心にこそ、良い見返りが訪れるんじゃないでしょうか?


合掌