goo blog サービス終了のお知らせ 

こころが乾くその前に

故郷を飛び出してから乗っかった自立への道のり……。そんなボクの日々の記録を、素直に綴ってまいりたいと思います。

『楽になれる教え』って?

2015-04-03 12:00:08 | 芸術家としての日々
いやあ、解脱だ成仏だなどといいますけどね、要は「とらわれを俯瞰する」ということが大事かなあ……


これがあったあれがあったなどということは、ここで言うことじゃないので黙っておきますが……

自分の今現在に満足しつつも、焦らない・先走らないように気をつける。

俯瞰すると言っても「俯瞰できた~~!負けてね~」
なんておごり高ぶっているようじゃあ、また余計な欲が張ってきてしまいます。


弱いからこそ解る気持ちもある。


けど、そこで調子に乗って『王様気分』では元も子もない。


今は、「自分の行く末は社会が決めてくれるさ」というように、無思考な人たちが多い。


いずれ救われるから安心していればいいなどと、ご利益主義的な考え方をしがちですが、成功する・しないにかかわらず自分の人生を自分で守らなければいけない部分もあります。


とらわれの話から少し飛躍してしまいました。


まあ、世の中は持ちつ持たれつ。
でも、この国はとかく損得勘定が要求されます。

そんな中で、自分のものさしを持つこと。これは重要です。


ではどんなものさしがいいのでしょうか?


現実にわずらわされて戸惑わないで済む教え。
困惑したら自分自身の『とらわれ』に気づき、人を肯定し仲良くできればいいと思いますよね。
そのために役に立つ教え。


つまり



それが仏教学なんだと言いたかった、今日の当ブログでした。

穏やかなアコギ日和で……

2015-03-31 12:27:05 | 芸術家としての日々
今年は春が気持ちいいので、昨夜から森山直太朗の「さくら」のソロギターアレンジ(ギターのみで歌を弾く)に挑戦していました。


やってみると意外にスムーズに進んで、自分で自分の演奏にほろ酔いしちゃいました!


今日になってからは朝起きののち、朝食に前後して2時間強トライして進めたかな?


なにかこの宿舎の管轄が、今日になって急きょ花見を主催することにしたそうで、2人がついさっき送迎の車にのって出掛けていきました。


春爛漫! ですね。


人生には確かにツラいこともある。


でもボクは、一時も笑顔や礼儀を忘れないようにしています。


それから余計なこだわりは油断大敵ですね。


ですが、つまづいたらもう一度!できるまでもう一度!


そんなこともありますが、なんだか最近フツーの幸せを受け入れられてきたようです。


ほどよく、粘り強く、吟味しながら…… かな?

それは直太朗の「さくら」の持つメッセージ性の一片かもしれません。


お行儀よすぎたかな?

ホワイトデーブルース

2015-03-15 11:25:46 | 芸術家としての日々
今年のホワイトデーにまつわるお話。


先月の14日のこと。

今年は期待していなかったチョコを、同じ宿舎に暮らしている女性からもらうことができた。


だがそれは、大きいサイズの袋に三つだけコロンと余っている残り物のコインの形をしたものだったのだ。

もちろん本気チョコではない。


でもさすがに「義理」とやらを感じて、今月のカレンダーの14日のところに『〇〇さんへお返し』と記入しておいたのだった。


ボク自身おろそかだった。


ホワイトデー当日の昨日になってから買えばいいや、と。


残り物には福ありと言うけど、さすがに残り物のお礼にお金をかける気にもなれず、昨日玄関先で一緒になったとき

安いものでもいい?

とたずねた。


(実際150円前後のつもりでいた。)


と 「わかった。じゃあいいよ。500円以内で十分」


くぅ~ッ

と落ちそうになった。


一応300円ほどのお菓子を店員さんに包装してもらって


相手は昨夜から出かけているので

帰り次第渡すつもりだが

昨日の玄関先でのボクらの会話を聞かれたらしく、宿舎のオジサンがやけにムスッとした態度なのだ。


……聖バレンタインとかなんとか言って銀婚式とか金婚式のように騒ぐけど、なんの意味があるんかね?


うじきつよしの演っていたサマータイムブルースを思い出しそうな今年の






彼岸前




でした。

人生のセンパイに学ぶ

2015-03-13 13:09:59 | 芸術家としての日々
今日は1日空日……。


朝、掃除当番のあと、たまっていた資源ごみをスーパーの回収袋に出してきて


興味が惹かれた(金)夜の新ドラマの局と時間帯とをメモしてから、団塊の世代を主役にしたTV番組にチャンネルを合わせた。


たまに観る番組だが、自分、60代70代にはまだほど遠く、40代に乗ったばかりである。


それでもなにか発見したくてたまに観ているのだ。


ある60代の主婦は写真集の自費出版に夢中の様子……

60まで美術教師をやっていたその女性は 赤字覚悟の自費出版で これまで2冊の写真集を出版したそうだ。


1500部発行したうちの300部しか売れなくても、多くの人たちに読んでほしいと


個人名刺を作り 街に出て 色々な店に自分の本を書棚に並べてもらうようこう交渉もしたりしているということだった。




…………自分を振り返ってみた。


これからの40代、さらけ出すようにでもいいから今まで通りの自分を活かしてやっていけばいいんだ、『継続は力なり』→これを信じられる自分でもあるのだから……


と こころの中でもつれていた糸がふっとほどけた。


あ~ヨガをやっておいて良かった。
認知療法をしみこませておいて良かった。
日記を続けていて良かった。



(あなたがいてくれて良かった。)

日常的軽作業をやる時のこころがけ

2015-02-10 14:42:56 | 芸術家としての日々
生活面で、やろうやろうと思っていてもほったらかしてしまったり、サボっているつもりでもないのに「なにやってんの!」「はいやりますやります」

やったと思えばまたリバウンド………


やろうやろうと思ってるのにィ!


みたいな人へ

とっておきのワンポイントアドバイスに気づきました。


まずカンタンに言えば、その作業を好きになること。


と言われてもその『カンタン』がむずかしいという人も少なくないと思います。


それなら小さくまとめて考えればいいのです。



要は、



その作業をやるときに「こういう所が楽しい」「これがあるから(できるから)やめられない」という『好きポイント(好きになれるポイント)』を見いだして日頃から楽しくやればいいのです。


それでももしも苦しいときには『自分へのごほうび』として美味しいおやつなどを自分にごちそうしましょう。

それは、たとえばYOU TUBEなどから好きな動画を一つダウンロードするとかでもいいでしょう。


元に戻すと、好きポイントを何とかして見つけ出す努力は要ります。


でもそれが済んで習慣付けばあとは楽しくなります。


どうぞ楽しく市民生活を送ってください。