スクーター + MP3プレーヤー + ナビ 2009-04-08 21:32:17 | Spacy100 最近は不景気のため近場だけでは商売上がったりなので、1時間くらい走ることも多くなりました。 そうなるとただ走っているだけでは飽きるので、ナビとMP3プレーヤー(FMラジオ)の両方を繋ぐケーブルを自作してみました。 ヘルメットには耳かけ型のヘッドホンをマジックテープで仕込んであります。
グリップヒーターつけた 2008-10-13 16:03:09 | Spacy100 今年の冬は、グリップヒーターがあります。 実は、スペ100を買い換えたのでした。 写真は2号機です。 1号機は壊れたのではなく、4万キロになったし、スペ100も販売終了だし、今が底値であろうということで新車を購入しました。 二台置ければ良いのですが、そんな場所もないので1号機は手放しました。 新車にしたついでに純正グリップヒーターをつけました。 ロングキャリアや箱、サイドスタンド、ナックルバイザー、フロントシールドは、1号機からの移植です。 まだ慣らし中なのでが、初期型の1号機とだいぶ走りが変わっている気がします。 初期型は40K~60Km/hの間にトルクの谷があったのですが、2008年型には谷がないように感じます。 直線的に加速します。 ちなみにタイヤは最初からD306に交換しちゃってます。
ぎっくり腰になった 2008-10-12 15:02:13 | Spacy100 客先で変な姿勢をとったためキタ━━━(゜∀゜)━━━ッ!! 作業も終盤だったため何とかこちらの異常をお客に気付かれずに退散。 だが大きなマンションだったためスペ100の停めてある場所まで100mあまり・・・息も絶え絶えに辿り着く。 サイドスタンドで停めてあったのでホッとする。(センタースタンドだと力を入れて外さねばならない) 以前にも経験していることだけど、ぎっくり腰でもスクーターで走ることはほとんど支障がない。 若干前屈みでぎっくり腰には楽な姿勢だし、車と違い手を大きく動かすこともないので、体に力を入れることもない。 唯一、信号停車で足の上げ下ろしがちと辛いだけ。 これがネイキッドバイクだったりしたら、足を高く上げることなんか絶対無理だから放置してタクを呼ぶしかない。スクーターでヨカターヨ・゜・(ノД`)・゜・
タイヤについて 2008-01-09 16:19:38 | Spacy100 雨つながりでスペイシー100のタイヤについて。 スペには、元々「チェンシン」とかゆう中国メーカーのタイヤが付いていましたが、これがウェットにめっぽう弱いのでダンロップD306に交換してあります。 フロントはブリヂストンのHOOPですが、1回目の交換時は前後HOOPにしてみて、リアの交換2回目以降はバイク屋の常時在庫の関係でダンロップになっているだけです。 5000K~6000K位しか持ちませんが、まあ安心を金で買えるんなら安いもんだと思います。 ちなみにフロントは全然減らないので2万キロ交換してません。たぶんHOOPでもD306でもフロントが減らないのは同じでしょう。
いまさら空調服 2007-09-12 17:16:34 | Spacy100 夏のバイクは走っていれば風で涼しいのですが、渋滞すり抜け中のノロノロ走りや、信号待ちの時は周りの車から出る熱気で死ぬほど暑いです。 んで空調服を愛用しております。 上半身が涼しいのはもちろんですが、胸元のジッパーの開度を調整すれば顎の下から風が出てジェットヘルなら顔も涼しいです。 5~6時間程しかバッテリーは持ちませんが、連続でそんな長時間走ることはないでせう。 ファンの色は本来はベージュです。 あまりに目立つのでファンカバーを服と同系色のペイントマーカーで塗ってあります。
イリジウムプラグ 2007-04-12 15:19:33 | Spacy100 すっかり暖かくなってバイクには良い季節になりました。 スペ100の遅さを少しでも改善するためにプラグはイリジウムを着けています。 使用しているのは DENSO IUF22 です。(写真の左がIFU22、右がノーマル どっちも使用済み品) イリジウムプラグはNGK製とDENSO製が出回っていますが、パワーアップを求めるならDENSOの方が評判が良いみたいです。 IUF22は加速がかなり良くなります。ノーマルプラグに戻すとガックリ加速が悪くなり、すり抜けして車列の先頭に出る気が失せてしまうほどです。 私のスペの場合、燃費もノーマルに比べ2~5キロ程良くなります。 但し美味しいのは新品~6000キロくらいまでで、それ以上はパワーダウンしてくるのが体感でも判ります。 プラグ交換は価格の割りに効果が大きいお手軽チューンの筆頭だと思います。 ちなみにホットプラズマモドキの電装チューンは全く効果なしでした。 多種の電解コンデンサーの容量やOSコンも試しましたが、効果は確認できませんでした。 いちおう技術屋なので近所の長い直線の坂道のタイムを計測して変わらなければ効果無しとしていますのでプラシーボの入る余地はないです。 プラグももちろん計りましたが、スピードメーターで違いが判る程の差でした。
マップランプ 2007-01-18 14:45:57 | Spacy100 日が暮れたら紙地図が見えません。 マップランプを着けてみました。 といってもペンライトを差し込むためのホルダーをシールドに着けただけですが。 ペンライトは何時でも持っていますので必要なときにホルダーに取り付けて使います。 ホルダーはLEDキーライトのオマケに付いてきたものです。 以前はLEDライトごとシールドに着けていましたが、ライトの重量とバイクの振動で常に上下に揺さぶられるため首がヘロヘロになって下しか向かなくなってしまったので、必要なときのみライトを差し込むようにしています。 ちなみにペンライトは単四二本のLED式です。防滴なので雨天でも使えます。 でも必要なときに着けて使うなら100均で売ってるLEDクリップライトの方が良いかも。
ハンドルカバー着けた 2006-12-20 17:42:26 | Spacy100 今年はまだ早いかなと思いましたが例年通りハンドルカバー着けました。 IT土方な仕事のため訪問先で「手が悴んでキーボードが打てません」では済まないので、カッコ悪いとかジジクセーとか気にしてられんです。 モノはホンダ純正のやつ。 正直なところホンダ純正は個人的にはお勧めしません。 ハンドルのグリップとレバーをサイドの穴に通して使うグローブタイプなのですが、グリップとレバーを通す穴の生地の材質が悪く、すぐにヘコタレて穴が広がり、隙間風ぴゅーぴゅーになります。 なもんでサイドの穴の周りをホムセンで買った0.5mm厚のゴムシートで補強しています。その他の材質は雨にも強いし良いのですが・・・・ ちなみにナックルバイザーを着けたままで装着しています。
グリップヒーター 2006-12-07 01:45:49 | Spacy100 ・・・は付けていません(^^ゞ 以前に夏場にヒーターの引き出し線が断線していたのに気付かず冬場に使えなかった(TдT)経験があるのでスペ100には付けませんでした。またナビを付けていますので原付のバッテリーでは心配です。手の防寒は主にカイロポケット付きグローブです。 使い捨てミニカイロはぬるいし時間も短いのでハクキンカイロの「こはる」を入れています。「こはる」だと気温の高い日は低温火傷するくらい熱くなります。住宅地で時間調整をすることがありますが、エンジンを止めていてもグリップヒーターと違い、手は暖かいです。ちなみに厳冬期はハンドルカバーも併用します。
自作サイドバイザー 2006-12-07 01:33:29 | Spacy100 カッパは一日に何回も着たり脱いだりするため着るのが楽なコートタイプを着てます。 足元の巻き込み風があると裾がめくれたり、風をはらむので自作のサイドバイザーを付けています。 材料はホムセンのPP板(\600)。 写真の様な形に切り取ってフロントカウルの隙間に差し込んであるだけです。 エッジにモールでも付ければもう少し見てくれも良くなるかも・・・・orz