goo blog サービス終了のお知らせ 

さん・まる・ろく

グミを食べています

きねんび

2014-08-17 00:46:33 | 考えたこと
8/15は終戦記念日ということで、

いろんな人がいろんなことを考えていた。


311も911もだけど、

教訓となる重大なできごとであることはもちろんだけど、

悲しい気持ちになる人が少なからずいる記念日ばかり、日本人は覚えているような気がする。

そりゃ必然的に印象に残るから当然なのだけれども。

要は、もう少し手放しで喜べるような記念日も覚えておけば楽しいと思った。

たとえば、初めてラーメンが食べられた日とか、ショートケーキが売られた日とか。


いろんな意味で非常に恵まれた国であるにもかかわらず、

国民の幸せ度は低いという。

かなり幸せだと思うんだけど。

幸せなニュースがあまり注目、というか報道されないからだろうか。(ニュース見てないだけかも)

たいていはアライグマの赤ちゃんが生まれたとかそんなの。

動物に興味ない人はどうすればいいの。

動物園番組とか見ないし。


さいたま市の誕生日は5/1。何年かは忘れた。

さみしさ

2014-08-12 17:09:27 | 考えたこと
小さいころから家族でよく伊東に旅行に行っていて、

今回も花火大会を見にいってきた。


いつもの保養所ではなかったので、ひとりで散歩している時に保養所のあたりまで行ってみた。

よく父と石ころ当てゲームをしたところに娘2人をつれて遊んでるお父さんがいてほっとしたけれど、

自分が遊んだあたりは草が生え放題で、面影があるとは言い難かった。

さみしくなったけど、

さみしくなれるのはそれだけ深い思い出があるからで

さみしくなれるほどの深い経験がないと深い悲しみもないのだろう、と思った。


山あり谷あり、みたいな感じで。

さみしいことは、良いことだ。


違法ダウンロード、ダメです

よかぜ

2014-04-29 23:20:22 | 考えたこと
冬より夏が好きなのは、

単に寒いのが苦手だからだと思っていたけど、

実はちょっとナルシストな部分があり、

夜風に当たるのが気持ちいいのが好きなのかもしれない。

夜に落ち着いて外風に当たっていられるのは心地よい。


なんで夜に落ち着いてるのが心地よいのかと考えると、

なぜか真っ先にボーイ隊の野営が思い浮かんだ。

昼間の色々が終わって、落ち着く夜。

それが快適なのが気持ちよいと実は思っていたことが影響してるのかもしれない。

まあ夜には疲れて寝るだけだったのだけど。


やはり小さい頃の経験が、今の好みとかにも影響しているのだろうか。

サンプルは自分だけなのでなんとも言えない。

感性が遠い彼女に、小さい頃の話をよく聞いてみたいと思った。


小さい頃の経験が大人になっていきるってみんな言うけど、

どれほどサンプルとってるんだろう、て思ってしまう。

1人の子供を大人になるまで観察するのは大変な実験だし、nを稼ぐとなればなおさらだ。

でも結局、みんな自分が小さい頃の経験が影響してると思ってるからそう言うわけで

客観的なデータはないけど、ある意味一番信頼できるデータなのかもしれない。

こういうデータがありますよ、と言われるとかえってうさんくさくなる。

影響してるかしてないかなんて、パラレルワールドでもなければわかんないじゃんか。

しかも、具体的にどの体験が影響してるかなんて、パラレルワールドがいくつあっても足りない。

記憶の問題でもあるし。


人生の研究って、難しいんだなあ。

話が逸れた。

グミ作りですらうまくできない。

ぶかん

2014-02-25 10:03:06 | 考えたこと
舞監がきつい、と思われるのは、

舞台と兼セクしているからだよね。

駒場小空間では物量も多く、日中は毎日叩きに拘束され、

夜にほかのセクションや運営にかかることを会議し

肉体も精神もすり減る

責任もあるから、叩きは終わらせなければならない。

輪をかけてすり減る


現役のとき、

芝居のことで悩みたい

ということをずっと思っていて、

芝居としての運営を考えている余裕がなかったから

ちょっと他の3人と比べて劣っているのかも、という言い訳もできる。


まあNon-committalでは芝居としての運営に力を注げるので舞監も悪くないです。

ただ舞台がきつい。

どっちか一方ならもうちょい楽しさが増してただろうにな~

仕込み2日前です

作業はほぼ終了

あとは仕込みの準備と搬入さえうまくいけばなんとかなるでしょう

乗り切れ!(ダブルミーニング)

しゅうかつ

2014-02-10 00:37:51 | 考えたこと
就活ファール なるものがyoutubeに流れていて、ごはん食べながら見たりする。

卒論書いてる時も思ったが、

結局自分の中で曖昧な部分、無意識に避けてきた部分というのを面接官は突いてくるんではないか。

すぐ見抜けるのがすごいものだ。


なんかすごいコンサルの人が、

就活はやりたいことがあるやつ、それをうまく表現できるやつから席が埋まっていく

と言っていた。確かにそうだと思う。

あ、あと、気になるひとつの企業から視野を広げるためには、その会社の川上と川下を調べてみると良いのだそう。

ニトリであれば、材料供給と小売業者?


はからずも22になったタイミングで書いているので、

今年は企業にも目を向けつつ、自分の中で軸となる理論みたいなものが作れれば良いなと思う。

企業に目を向けるというと就活のためっぽいが、

企業が何してるのかは純粋に気になるところである。