goo blog サービス終了のお知らせ 

さん・まる・ろく

グミを食べています

羽田空港着陸スイッチ

2017-10-02 00:29:44 | 考えたこと
網走に旅行に行った。
澄んだ空気、大きな空、綺麗な海、堂々たる監獄に癒されてきた。

オホーツク海を見るのは、ましてや道東というところに行くのは初めてのことだったので、
新鮮な体験をしながらリフレッシュすることができた。

で、女満別空港で地酒も飲んで大満足して北海道を発って、しばらく飛行機に乗って、
羽田空港に着陸したその瞬間に、会社のしがらみが堰を切ったように一気に思い出されたのである。

まあそんな大変な仕事ではないししがらみと言ったらおおげさなのだけど、
とにかく会社の諸々が一挙に意識に戻ってきたような感じがした。
言うまでもなく萎えた。


けど、ここでひとつ考えたのは、
意識の切り替え(やる気スイッチ的なもの)はこういう外的な要因変わりうるわけだから、
自分でスイッチ切り替え用の環境を作れるようにしておけば、
心の切り替えがうまくできるようになるのではないか、ということ。

この音楽をかけたら仕事のことは忘れてリフレッシュの時間に入る、とか。
逆に、何かに集中するためのものがあっても良い。

意志の力だけで気持ちを切り替えるのは難しいよなと思っていたけど、
外的な要素をちょいたしすればできるようになっていくのかもしれない。

ぱっと思いつくのは音楽だけど、スマホなんかも便利になったので映像と組み合わせるのもありかもしれない。


でも、毎回同じ外的要素では切り替えが弱くなったりするのだろうか。しそう。
コーヒー中毒みたいに。


ホットコーヒーなら1杯飲めることを見出した。

同時に、あらゆる点でコーヒーより紅茶の方が好きだということも見出した。

再開

2017-09-28 22:06:18 | 考えたこと
日頃考えたことをブログに書き留めていた時期があったけれど、

就職してからはめっきりそんな機会もなくなってしまった。
(就活してた時くらいはギリ書いてたっぽい)

改めて、
ぼーっと考えて何か結論らしきものに到達したらそれは記録しておきたい。

普段から仕事でも趣味でもそれなりに考えていることが多く、
ふと考えたことなんかはすぐに忘れてしまうからだ。
それにそういうことって、あとで自分で読んでみてもたしかにとおもうことが少なくない。

のはやまやまなのだが、
スマホやタブレットだと長文は書きにくいし、
PCはすげー重い。

というわけで、
IPadにlightningケーブルで繋ぐだけで使えるキーボードを買いました。

これが結構便利。
便利さと、せっかく7000円もかけたんだからという気持ちで
アウトプットのハードルが下がればいいなと思っています。

ある種人生への投資。
お金はこういう使い方が良い。

おっパブはやめておこう。

やりたいこと

2015-10-31 11:38:10 | 考えたこと
就活では製薬研究職とシステムインテグレーターとで迷いつつ

最終的には製薬に全部落ちてSIerに決まったわけで、

それがちょっと心残りになっている時もあった。


製薬研究でやりたいと思ったのは単純に手を動かす実験だった。

でもそれは最初の数年で、徐々にマネジメントに移行していく。

それは別にやりたいことではない、というか実験できずにサイエンスやるなんて苦しみしかないように思える。

あと、生物学に関しては勉強で十分だなと思っている。研究を自分でやるのは別にいいかなと。


一方、SIerでやりたいと思ったのは要件定義やシステムの仕様決定など。

プログラミングがやりたいと思って入るわけではない。

こちらでは逆に、数年のプログラミング兵の後はマネジメントに移ることで、やりたいことに近づいていくことになる。


そう考えれば、今の選択は結果オーライなのではないか。

この会社が正解かどうかは不明だけども、まあ稼いでる方なのではないか。


問題は2つあって、

1つは、当然ながらやりたいことなんてどんどん変化していくということ。

自分の経験上そうだし、みんなそうだとは思うが、

実はマイナーチェンジの方が多いのかも。脳から筋肉みたいな。

まあその時には職種転換や転職を含めて検討すればよい話で、今から考えても仕方ない。

もう1つは、SIerの形態が変わる可能性が大きいこと。

プライムが受注して下請けに投げるゼネコン形式は合理的なのか、そもそもなんでこんな形になったのか、よくわからない。

IT業界の仕組み自体ができてから間もないからなあ。でも、どこの業界でも元締めと下請けはいるものか。

とにかく、いつまで優位性のある会社でいられるのか。マネジメント専門になってしまったら終わる。

これについては、働きながら常にアンテナを張っておきたい。

てかむしろ、これからの会社の優位性を保つもしくは高めていくのが自分の仕事になるわけか、結局。

まあこれらの問題はあらゆる人に当てはまることなので、あえて自分の問題みたいに書く道理はないけれども、備忘録的に。

ブログとはそういうものでしょ。


東大卒とは思えない頭の悪い文章だ。

頭よさそうな文章を書ける人ってすごいよな。

ミカサかわいいなあ

しゃかいじん

2015-08-17 00:04:35 | 考えたこと
学生の時に立ち上げた劇団の主催者が社会人になっても芝居を打ち続けている。

これは物理的にかなりすごいことだと思うけども、そんな劇団の劇を見てきた。


だからというわけではないかもしれないけれど、その後の友人との飲み会の席では仕事の話が多かったように思う。

その中で、「寝すぎてしまうのがつらい」という話をしたら、

「働き始めると十分に眠れないことがあって、それを不幸だと感じることが多いから、

眠りすぎることの不幸を今知っておけば、あとあと感じる不幸が減るかもよ」

という意味のことを言われた。

これまで、何事も楽しく捉えるのが得意です、なんてアピールしてきたが、まるで嘘だったのかもしれない。

肩の荷が下りすぎている今の状態を逆に窮屈に感じていたが、それが少し緩和された。

人生まだまだ全然楽しめると思った。


と書いて、まだ23なのにな、と思う。

いや別に人生の楽しみがもう終わったとかそんなことは考えていない、それは失礼なことだとも思う。

とにかくなんだろ。自分の長所を思い出した、というか。

前はもっとのんきで、それが良いところかななんて思っていたから。


話は変わって、

昨日は終戦記念日だったということで、戦争を伝える趣旨の番組を見ていたのだけれど、

こんな悲劇があった、人々はこんなことを言っていた、という

戦争の中での事実を伝えるだけでなく(事実がどれほど曲げられていたのかはおいておくとして)、

そこに至る政治、経済、社会的な流れみたいなものも少しは解説してほしい。

「戦争はこんなにひどいのです。二度と戦争をしてはいけません。」

それは当然。

「そこに至るまでに、こうこうこういったことがありました。」

というところまで伝えてほしいなと思った。


それから、

スクワットをすると体の動きが軽くなる。

あにめ

2014-08-17 01:00:25 | 考えたこと
これまでの自分の記事を見返すと、

それぞれの時期にはまっているアニメ、というかアニメキャラがある。

謎の彼女Xのうらべみこと、

遊戯王のブラックマジシャンガール(?)、

進撃の巨人のミカサ・アッカーマン。


きもいなー。

次は金髪美女系にはまるのだろうか。


少なくとも、

エルヴィン・スミスのカードはいらなかった。

エレンよりもいらない。