goo blog サービス終了のお知らせ 

SPICE FOR DAYS

気紛れ日常日記。気紛れなのでジャンル不特定、、、

26周!!!

2006年03月27日 | 千葉県
久々の更新!ってか最近忙しくてね(汗)
ちょっと前の出来事だけど、ついにツーリングカーのタイムが5分で26周を突破しましたっ!!
今迄のベストが5分04秒で25周だったんだよね。先日やっと26周組の仲間入りです!!
でも26周を5分13秒って、、、、
1周を11秒後半から12秒前半で回るオレのサイクロンだとこの5分13秒の13秒ってのがねぇ、、、(泣)見てみると26周目のラップタイムが14秒台、、、、(泣)
も、もったいない、、、、普通に走れてば5分12秒台はかたかったろうに、、、、
っとまぁ微妙な26周デビューとなりました(笑)

先週末は毎月恒例のミニッツラウンド2006シーズン第3戦!!
この日は少し前から悩まされていた巻き(コーナーでマシンがグリップを失ってスピンする事)がどうしても治らない、、、、(泣)

この日に行った対処:
メインシャーシ新品交換。
ギアボックス新品交換。
チタンドライブシャフト新品交換。
オイルダンパー新品交換。
ボールデフ新品交換。
ベアリング全箇所新品交換。
アルミホイル新品交換。

もうAD基盤以外ほとんど新品交換!(ヤケ)
これで治らないと○川さんの言う通り『それはそういうキャラだから』って事に、、、、(爆)

って事で上記パーツを交換=ほとんど新車状態で試しにコースイン!!





巻く、、、、、、まだ巻くのです、、、、、、巻き巻きです、、、、、、(泣)

そしてそんな巻き巻きの自分のマシンの巻きっぷりを見ているうちに、巻きは芸術である事に気が付く。巻きは芸術だっ!!!っと。
名ずけて『マキアート』

今後はマキアートの先駆者として広く巻きの魅力を伝える為オレは旅立ったのだった、、、、


ってんなワケないっ!!!早くレースの予選開始までにマキアートを直さなくてはっ!!

っと努力の甲斐空しくマキアートは治らないまま予選開始(泣)
でもまぁ、あれっすよね!たとえマシンがマキアートでもオレのまっすぐな闘争心があればなんとかなるもんだよっ!!

結果、他のドライバー達はみんな19周、S藤さんなんか20周という結果の中、闘争心一つで頑張ったオレの予選1回目は、、、、、、6周(爆死)

もう闘争心まで巻き始めてきました(笑)

こうなったらセッティングを大幅変更、コーナーを速く曲がれないセットだけど巻くよりまし!
ってセッティングにて予選2回目。
わかっちゃいるけどやっぱりコーナーで曲がらない、、、しかも!!!微妙にまだ巻くっ!(泣驚)

だましだましでなんとか19周と2/5という結果をたたき出すも予選結果はビリ(汗)

もう今回は駄目かと思いつつも最後に消えそうなひとかけらの闘争心にブーストかけてビリから決勝スタート!!
Bメインはポールポジションの○川さんの希望によりグリッドスタート方式!言い出しっぺの○川さんは、有り難い事に予想通り渾身の自爆を披露してくれたおかげでオレは混戦を抜け出し、1周目でトップに!!
ただ背後からMティさんのAWDが猛追してくるっ!(汗)
しか~~~しっ!!ナイスタイミングで○川さんとMティさんがクラッシュ!!お陰様でBメインを1位フィニッシュ!!これでAメイン決勝進出決定(嬉)

AメインはポールポジションはS藤さん、2番手はFJ本さん、3番手にオレ。
巻きが怖くてコーナーを全開で攻め切れないオレはやはり前を行く2台のペースには追いつけない、、、、って思ってたらなんかFJ本さんとの距離がじょじょに縮んでる、、、!!?
オレのがペース速い!!?
スタートから1分くらいでFJ本さんのスリップストリームに入り、ストレート立ち上げで横に並んだっ!!ストレートスピードはオレのが上!!!ここで2位浮上かぁ~っ!?って思ったら、、、
なんとストレートでFJ本さんと接触(泣)しかもオレのマシンだけがフェンス直撃(笑)

せっかく2位浮上かと思いきや3位のままで残り時間は残り2分!

なんとかFJ本さんに再び接近、追い抜きのタイミングを計り始めたが、この時点でノーミスでトップ快走するS藤さんにはもう届かない。な~んて思ったら!!!!
なんとトップのS藤さんが単独クラッシュ!!これで3台接近の大バトル!!

しかし残り時間はわずか20秒!!

やってくれましたFJ本さん、オレのプレッシャーに負けたとはレース後の本人談ですがわずかな残り時間で単独クラッシュ!これでオレは難無くFJ本さんをパスして2位浮上。

これで残り10秒逃げ切って2位フィニッシュ!!!!8ポイントを獲得した(嬉)これで2006年シーズン3戦終わってランキングは2位!1位のS藤さんとはまだ2ポイントしか離れてない!次でなんとか追い付きたいもんだねぇ!

しかし!今のサーキットはこのレースをもって一時閉鎖(泣)
なんとカーペットを張り替えて新しいサーキットへ改修工事となります。なんでも今の超テクニカルなレイアウトから中高速タイプのレイアウトになるそうな(期待)
しかもっ!サーキットのレイアウトが変わるだけでなく、ついにコンピュータ計測装置を導入するらしい!こうなったらもう外のツーリングカーみたいっ!レース進行もそれに伴い、予選5分、決勝10分!!今迄3台レースだったのが5台レースにっ!!こりゃ混戦必至だね!!!

楽しみにしてます!

RM復活!

2006年02月28日 | 千葉県
とんかつ和幸を食した後、ユザワヤにて買い物、そしてミニッツをしにエービットへ。
でもこの日はレースマシンである『エンツォフェラーリ』のテスト&練習ではないのです(笑)

衝動的ではありますが、久しぶりに一昨年のレースにて使用していた『スープラ』を走らせてみました。

現在のレースマシン『エンツォフェラーリ』はMR-02 MMという型番で、モーターがマシン中央に配置されています。特徴としてコーナーでの切り返しが早い&失速しずらい。しかぁ~し!コントロールが難しい。ってのが特徴。

一方、一昨年のレースマシン『スープラ』はMR-02 RM という型番で、モーターがマシンの一番後ろに配置されています。特徴としては、扱い易い&加速が速い。

まぁ、これは一般的な特徴なんで、ホームグランドのエービットでは専らMMが主流。
なぜなら、エービットはタイトターンが多いテクニカルサーキットなので、コーナーで切り返しが早いMMが有利だからっ。そして決定打は路面との相性。練習中はRMもかなりの速さを披露してくれるんだけど、レースになると参加者がレースの開始に合わせてそれぞれのマシンを練習します。つまり時間当たりにコースを走行するマシンがいつも以上に増えるワケ。そうすると路面コンディションが一気によくなり(いわゆるレース路面ってやつ!)そうなるとRMはコーナーでコロッ、、、、っと横転するようになります。(コーナーでコロッ、、、ってのをハイサイドと呼ぶ)
そう、RMはレースで不利っ!!ってのが現状なのでオレも去年からMMのマシンに切り替えたわけ(笑)

でも突然RMを走らせたくなったので、久々に走行させてみました!(写真中央スープラ)
RMならではの加速感はやはり気持いいですねぇ!!少しセッティングをして全開走行をしてみると、、、、『RMってこんなに速かったっけ????』

なんていい気分で走ってたらJC店長(たぶんMM(写真右上のNSX))とプロフェッサーK林さん(間違いなくAWD(写真左下のコルベット))が乱入。こりゃ丁度いいっ!
調子のいいRMの速さを見せつけてやるぜぃっ!!なんて思って2台を追いかけ始めたら、、、


全然ついて行けない、、、、(泣)一人で走った瞬間かなりの速さだと思ったのに???錯覚だったんだろうか?奇妙な自問自答をしながら、その真意を確認する為に昨日のレースで2位になったMMマシン『エンツォフェラーリ』を走らせてみると、、、、



錯覚でした(泣)やっぱりRM速いなんて思ったけど『エンツォフェラーリ』の速い事速い事。

決めたっ!RMしばらくまた手をかけて速いRMマシンを作ってやるっ!!!目標はM原さんのMMマシン&FJ本さんのMMマシン、Mティーさん&プロフェッサーK林さんのAWDっ!!!

って当分無理っぽいなぁ、、、、(泣)

まぁ、レースでは使わないだろうけどね(笑)

とんかつ和幸

2006年02月27日 | 千葉県
日曜日の昼飯は『とんかつ和幸』。
写真は特大ひれかつ定食。

たまに食べてるお気に入りのとんかつですよぉ~。

ころもはきめ細かくて揚げたてサックサクっ!しかもびっしりころもが付いてるから中の肉汁がびっしりっ!肉も柔らかくて、入れ歯なしでもいけるくらい(笑)

特大ひれかつには普通のとんかつソースの他に『おろしダレ』『味噌カツダレ』が付きますが、この『味噌カツダレ』が最高にお気に入りっ!!

これでごはんとキャベツと味噌汁がおかわり無制限ですからこりゃたまりません(嬉)

まぁ、前回は親切な店員さんのお陰で、キャベツのおかわりが半ば強制的に、『わんこそば』ならぬ『わんこキャベツ』状態になり注文した特大ひれかつ定食が『特盛りキャベツ定食ひれかつ付き』に変貌しましたが(爆)

でもキャベツも新鮮で美味しいですよぉ~(笑)オススメですっ!!

ミニッツラウンド第2戦!

2006年02月25日 | 千葉県
この日は毎月恒例のミニッツラウンド第2戦。
開幕戦優勝したオレはこの日もやる気十分で、昼の2時くらいにはサーキット入りしていた。

前回のセッティングがかなりよかったので、あれからマシンのセッティングはいじってない。
早速練習用バッテリーでコースイン。路面状況が多少違うものの、マシンは極めて安定かつ鋭い動きを披露、『こりゃイケるっ!!』なんて手応えで練習をしていた。

夕方になって寒くなってきた、、、、なので店内もエアコンスイッチオン!!

これがポイントだった、、、、(泣)エアコン作動後から路面状況が激変っ!具体的にはひどいアンダーステア(思ったよりもマシンが曲がらない状態)でコーナー出口でアクセルがなかなか開けられない状態に(汗)
ただしこれは路面の変化なので、ライバル達のマシンも同じくアンダーステアに悩まされていた。
ってことは!この路面状態でも鋭く曲がるセッティングを見つけた者がレースで有利になる事は明白っ!みんな血眼でこの路面に最適なセットを模索し始めた。

そしてオレは見つけたっ!この路面でもグイグイ曲がるセッティングをっ!!!
そして迎えた予選1回目。

走ってみてびっくりっ!またまた路面状況が変わってるっ!!(泣)なのでアンダーステアな路面にセッティングを合わせたオレのマシンは極度のオーバーステア(思った以上に曲がる状態)に泣いた(泣)

結果19周と3/5周、、、、暫定予選2位タイ。これは決して悪い結果じゃないよね(笑)!!
ただ2位タイってとこがポイントで、タイの相手は今回絶好調のM原さん。
いつもは予選6~8番手くらいに潜んでたのに、、、この日は好調みたい(驚)ってか元々テクニックは高いレベルにあるM原さんなので、ついに課題の『本番に弱いM原さん』を克服したって事かぁ(笑)
ってことでなんとか予選2回目で1回目のタイムを超えないとM原さんが決勝レースAメイン入りしてしまうかもしれない(汗)(いや、べつにそれでもいいんだけど、ネタ的なんとなくまだAメイン入りして欲しくないような気が、、、(爆&謝))

オレがミスしなきゃ意外とイケるんじゃない?このセット??なんて考えで予選2回目もこのセットのままアタック!!ちょくちょくミスはしたけど、結果19周と4/5周。1回目の予選タイムを更新する事が出来た(嬉)

結果、なんとか予選2番手を死守する事に成功っ!(嬉)
そして今回のポールポジションは、、、、開幕戦から2戦連続ポールポジション獲得のS藤さんでした!!しかも唯1人予選20周突入(驚)  やはり速いですっ!!!

そしていよいよ決勝レース。

さて、今回のM原さん。予選はなんと3番手のポジションにつけてきましたっ!つまりは決勝レースはBメインのポールポジションっ!ここでトップでチェッカーを受ければAメイン決勝でオレとS藤さんとのバトルとなります。予選を見る限りではこの日のM原さんは好調、こりゃBメイン決勝やってくれるでしょう!!!なんて期待と共にBメイン決勝スタート。

いいっ!今回のM原さん、非常に落ち着いてて快調にトップを走行、そしてBメインレース残り時間あと1分!!
コースの脇からM原さんの手元を見てみると、、、、

プロポ(リモコン)を操る手がガクガクガクガクッ、、、、って、、、、
いいいいい、いかんっ、、、M原さん、、、めっさ緊張してらっしゃるじゃありませんかぁ~(汗)
しかも膝まで、、、、、、

なんとかあと1分っ!ガンバレM原さんっ!!!!

残り時間あと40秒で、、、、、、、やっても~た、、、、単独クラッシュ、、、、

惜しいっ!!非常に惜しいっ!!!!次回こそは同じメインで決勝!待ってますよ~!

そしていよいよ決勝Aメイン、ポールポジションはS藤さん、2番手オレ、3番手はBメイン決勝でM原さんを破ったMティーさん、、、

MティーさんはAWD(4WD)マシンを使用。特性として、オレやS藤さんのMMマシン(2輪駆動マシン)と比べて圧倒的な加速力を持ってます。そして理屈上ではストレートはMMマシンのが速いはずなのに、このAWDは信じられないくらいストレートが速い(汗)

インフィールドセクション(低速コーナーが連続する部分)で差をつけないと殺られるかも、、、、(汗)

S藤さんを追うどころか、背後にせまるMティーさんへ警戒しながら、レーススタートッ!!

幸運にもレース序盤でMティーさんの追走を逃れ、S藤さんとのサシバトルへ突入っ!!
前回も書きましたが、S藤さんはプレッシャーに強い上に速いです。

スタート前にS藤さんから驚きの事実を聞かされました!!
なんとミニッツみたいなラジコンにもスリップストリームがある!!というのです(驚っ!)

スリップストーリームとは、よく本物のレースカーが前を走るマシンの真後にピッタリ近ずいてぶつかる寸前にサっと横にずれて追い越してくでしょ!?あれは真後にぴったり近ずくと、空気抵抗が無くなってスピードが一時的にアップするからなんですよ。それが手の平サイズのラジコンにも存在するというのです。オレはスリップストリームなんて時速300キロ以上で走る本物のレースカーにしか関係ないと思ってた、、、

でも確かに効いたっ!、、、スリップストリーム、、、、S藤さんのマシンにストレートで近ずくと、オレのマシンはS藤さんのマシンに吸い込まれるように加速した(驚)
なので接近して得意のタイトコーナーで抜こうと思ったのですが、、、、やってしまいました、、、、単独ミス(泣)

S藤さんはそのままミスなく逃げ切って優勝。オレはお陰様で2位。

次回はスリップストリームをもっと有効に使おうと思いますっ!!(気合っ)
いやぁ、しかし目から鱗だねぇ、、、、そしてスリップストリームってすっごい面白いっ!!!
これを知っただけでも今回は大収穫っ!ありがとうございます、S藤さん!!



そしてレース終了後は恒例のジュージャンです(笑)
今回もまた参加人数が多い(汗)一度負けるとジュース12本分を負担します(怖)

写真はエキストラステージ(ジュージャンに買ってジュースをごちになる際、自販のルーレットで当たりを出してしまったら、その人も全員分ジュース提供しなければならないというエキストラステージの事)にて自販機のボタンを我れ先に押そうと群がるいい大人達(笑)

なぜ我れ先にボタンを押したいのかというと、もうかれこれ30本近く買われているのに当たりが出ない、つまりいつルーレットの当たりが出てもおかしくないという状況が原因。

レース以上に盛り上がりました(爆)

ミニッツAWD セッテイング。

2006年02月13日 | 千葉県
昼前くらいにミニッツラウンドのライバル、M原さんからメールがきました。

M原さんメール『オレがツーリングカーのレースに出るって言ったら一緒に出るって言ってたのに、、、この裏切り者ぉ~!』

そう、以前よりサーキットに行くと

○川さん『いい加減ツーリングのレース出ろぉ~!!』

S藤さん『お、レースに向けてセッティングしに来たんですね』

JC店長『レースに出てくれないとタイヤは売ってあげませぇ~んっ!』

DAIちゃん『エントリーシートに名前書いておきましたよぉ。レース出ましょうねえ!』

などなどと有り難いお誘いを受ける度に、

オレ『じゃあM原さんが出る時に一緒にレースデビューしますねっ!』

なんて言っていたんだよね。まさかM原さんがもうレース出場を決意するなんて、、、、(汗)

そんなM原さん、メールにて初のツーリングカーレース参戦を実況中継をしてくれました。

輝かしい予選1回目、、、、ステアリングサーボのコネクターが抜けて10周遅れ(泣)
普段このコネクターは抜けないでしょうに、、、、本番でなんてレアなトラブルを、、、(笑)

予選2回目、、、バッテリーバーが外れてリタイヤ、、、、

そしてこれらのトラブルは一緒に参戦の誓いを破ったオレのせいだと言わんばかりに、

M原さんメール『今すぐ応援にこないと決勝レースで鼻歌歌って全員道ずれ自爆してやるっ!』
との予告メールがきたので、みんなに迷惑はかけられないと、急遽応援に。

しかし、到着が一足遅かったか、、、、レースは終了していた(笑)


せっかくなのでミニッツAWDでドリフトのセッティングを出す事にしました。ってかホントはこれの為に来た(爆)

今迄、何をやってもうまく出来なかったドリフトですが、この日でかなりいいセットを見つけましたっ!

まだ研究途中ですが、ミニッツドリで路頭に迷っている方の参考になればと思い、公開します。

タイヤ:TAGから発売されているドリフトタイヤ『タイプCナロー』を前後共に。
フロントキャンバー:1.5度
リアキャンバー:3度
リアトーイン:0.5度
フロントトーイン:0度
リアスプリング:イエロー
フロントスプリング:グリーン
プロポ側で蛇角:95~100%
ボディ:スープラ
ホイール:メッキ(かっこいいから(笑))
リアデフ:リジットアクスル(ノーマルデフのジョイントカップの付け根に瞬着流して、デフをロックします)
フロントデフ:ノーマルのまま使用。
車高:ノーマルのまま。(ってか車高はまだテストしてません(笑))

このセットの特徴としては低速の180度ターンをドリするのに少々不向き(出来なくはないけど、難しい)です。
で。す。が!!!なんと高速コーナーをストレートから横向いて流しっぱなしで綺麗にドリ出来ます!!しかもそのドリの飛距離はかなり長く、高速ドリを堪能出来ますっ!
いやぁ~、、、ハマりまくりましたよ、長距離ドリフトっ!

ボディに関してはFJ本さんが同じセッティングでランエボのボディを積んでも長距離ドリ出来てたんで、このセットの摘要範囲は広いと思います。

っとまぁ、これが今のところいい感じにドリフト出来るセッティングです。更にいいセッティングが出ればまた公開しますが、ミニッツドリで悩んでる方、是非御試しくださぁ~い!

あくまで、オレの場合を参考までに書いたんで、このセットを試してドリが出来なくても責任は持ちませんけどね(笑)


タイム復活の兆しっ!!

2006年02月13日 | 千葉県
サーキットが時計周りに変更になってからど~もスランプなオレのタイム(泣)
異音も解消、モーターは33000回転も回ってる、新型ボディ『オールパパ』も手応え良好!!

にも関わらず、、、、タイムがず~っと12秒台(泣)先日1発だけ11秒7が出たけど、その1周っきり2度と11秒台に入る事はなかった、、、、、(汗)

去年エボ4で11秒7はコンスタントに出てたのに、何故???現在最も速いといわれるサイクロンでタイムが出ないのか???

ようやくその答えが見つかった!!!

それはテクニック。 と言っても純粋な操縦技術ではなくて(こっちは逆に上がってるハズっ!)、イメージトレーニングのテクニックが落ちていた事が原因。

そして何故イメージトレーニングのテクニックが落ちていたのかというと、その原因はサイクロンにあった!!

エボ4は適当なセッティングで走るととっても走りずらくなり、途端にタイムが悪くなる。だからベストのセッティングにベクトルが向きやすいっ!

それに引き換えサイクロン、、、はっきり言って適当にセッティングしても大ハズレなセッティングでない限り無難に走ってくれちゃうんです。
つまり間違ったセッティングでも素性のいいマシンなので走りずらくはならないんですね。
その証拠が実はタイヤの減り方に出てました。
もう、信じられないくらいフロントが早く減るんです。

つ。ま。り!!!コーナーで曲がらないセッティングなのにサイクロンが無理矢理曲がってくれていた(後アンダー)、もしくは思いっきりステアリング切っても全然姿勢が乱れないので必要以上に曲がってた(失速してた)かのどちらかという事になります。
オレの場合は後者だったので、もう一度コースのベストな走行ラインをイメージしてそれに合わせてステアリング蛇角を減らしてみました。
そしてイメージしたラインをトレース出来るように走行してみたら、、、、、

出ましたっ!!11秒672!!!!やはり問題はサイクロンだった(爆)
しかも11秒台のラップ連発っ!ようやくスランプから抜け出す糸口を見い出しました(嬉)

その後久し振りにエボ4にもnewタイヤを装着!!
エボ4もきっちり11秒台に突入(11秒994でギリギリだけど、、、(汗))
ただし!エボ4にはどうも駆動系に問題があるようで、全体的に速度が遅かったです、そしてもうオレには憑き物の異音が、、、、
ギア総取り替え決定ですね(泣)

総評として、適当にセットしてもそれなりに走ってしまうサイクロンは勉強するには不向きっ!!
ドライブしやすくて速いマシンなんだけどね(笑)

でも操縦感覚は正直サイクロンよりもエボ4の方が好きかも、、、、、

う~ん、、、、まだこの結論に到達するには時期早尚かな。

とにかくエボ4とサイクロン、この2台体制で走らせるのはなかなか面白いですっ!!





よく回ってる!

2006年02月04日 | 千葉県
サイクロンに積んでたモーター、、、
なんと回転数32000回転を超えてます(驚)
通常、オレの中では、29000回転を超えたら絶好調という考えだったんだよねぇ、、、、
噂で、うまく調製すれば32000回転のモーターに仕上げる事も出来るなんて聞いたけど、正直なところ半信半疑だった、、、、、


でも、、、

ホントだったんだ(驚)実際自分のモーターが32000回転だし、、、(驚嬉)


でもね!!!

この後走らせて、またいろいろ調整して、計測したら、、、、、







さささ、33000回転オーバーになっちゃった、、、、、、(汗驚)

こりゃとんでもなく速いのでは、、、、、(期待大)

エボ4復活っ!

2006年02月04日 | 千葉県
サイクロンを買って、しばらくお蔵入りになっていた以前の愛車『エボ4』ですが、ふいにまた走らせたくなったので急遽復活です(笑)
現在の愛車『サイクロン』との違いは駆動方式。サイクロンはベルトを使ってタイヤにパワーを伝達するのに対して、『エボ4』はシャフトを通してパワーをタイヤに伝えます。
現在の流行りは圧倒的にベルト駆動。流行った一番の理由は去年タミヤの『415』、今年は『サイクロン』が世界選手権で上位独占したからだろうな(笑)あと、やはりベルトマシンはモーターをマシンの中央に配置出来る事、コーナーリング時にモーターの回転による慣性で姿勢が乱れない事が理由として挙げられます。
結果、走らせ易いんですよ、ベルト駆動は!
でも!!!駆動効率は絶対シャフト駆動っ!効率がいいだけではなく、加速&最高速もシャフト駆動のが優れてるのですっ!!
でも、制御が難しい、、、
そんなジャジャ馬的な気難しさがありつつも、パワー感あふれるシャフト駆動マシンがやりたくなったわけですよ(笑)
って事で現在の愛車『サイクロン』と一緒に走らせてみました。

結果、サイクロンにはタイムで0.2秒負けてしまいました(泣)
し、か、し!!!!今回は明かにサイクロンが有利だったんですよ!
まず、サイクロンにはグリップのいいタイヤ使いました。(ちなみにRP24にハラグレーのインナー、ホイールはテックのタイプB,いわゆるJC店長セットです(笑))
一方、エボ4には(去年作ったRP24,ボンバーイエローのインナー、ホイールは彩のスポークです)

つまり!!根本的にタイヤ性能が違うので、負けて当然と言えば当然(笑)

更に!!サイクロンに積んだモーターは回転数31000回転オーバーの絶好調モーター。
一方のエボ4に積んだモーターは回転数わずか27800回転です。

ここでも明かにサイクロンが有利。

このハンデを考慮して0.2秒差なんだから、いいでしょ!?

フィーリングですが、ぶっちゃけサイクロンを買ってから一気にセッティングの知識が増えたので、今ある知識を使ってエボ4をセットしてみたんだけど、、、、

いやぁ、エボ4いいっ!!!(嬉)

全然姿勢も安定してるし、コーナーもよく曲がってくれるっ!
半分冗談で復活させてみたエボ4だけど、予想以上に良く走ってくれちゃったんでこれからも本気で走らせる気になりました(笑)

サイクロンのタイムを抜く日がくるかもしれない(汗)そのくらい好感触!!

脱法ドラッグ 『RUSH』

2006年01月31日 | 千葉県
テレビでやってました。写真の薬が違法という事で摘発です。
この薬の名前は『RUSH』というそうで、、、、

吸引すると血管が広がって麻薬効果があるという事ですが、、、

『RUSH』、、、、、、オレも持ってるぞ、、、、(汗)まさか麻薬だったとは、、、知らなかった、、、(滝汗)


しかもオレのは『RUSH』の中でも選りすぐりの『プラチナ』グレード!!

ど~りで普通のよりパワーがあるなぁ、、なんて、、、、

確かに高アンペアで充電すると凄いパワー!!

まさか吸引すると麻薬効果があったなんて、、、、(笑)






え~とっ、、、、麻薬効果ないですっ!!!ってかオレの持ってる『RUSH』は薬じゃなくてニッケル水素の充電式バッテリーです(笑)


でも普通のより明らかにパワーが出るので、麻薬的に継続使用してしまう部分は同じですが(爆)








ハットトリック!!(笑)

2006年01月29日 | 千葉県
ミニッツラウンド開幕戦終了後、店内ではゲームが行われていました。
そのゲームに負けると、ゲームに参加した人全員にジュースをおごらなければなりません。

今回はオレも含めざっと10名のゲーム参加者が。
って事は一回負けると1000円以上のジュース代がかかります(怖っ)

でも勝てばタダジュースです!10名もいるんだからなかなか分のいい勝負かなと思って参加しました。

ゲーム1回目。
残念!!ごちになりますS藤さん(礼)

悔しかったのかS藤さん、もう1ゲームを希望されました。
って事でゲーム2回目。

残念!!またまたごちになりますS藤さん(暑礼)


もうヤケなんでしょうか、、、、ついにはジャンケンで負けた人がジュース全員おごりでっ!!っとS藤さん!

いつかも書きましたがオレ持論、、、『言い出しっぺが負けるの法則』が前回のJC店長に続き、S藤さんでも証明されました(爆)

ジュース3本目、ごちそうさまです、S藤さん!!!(笑)

写真は『もはやこの自販はオレの友達さっ!!』とばかりの笑顔でジュースをおごり続ける、掟破りの逆ハットトリックを決めてくれたS藤さんと自販の2ショット!翼君とサッカーボール並に絵になってます(笑)

10人ゲームに参加して3回連続で負けたという事は、わずか30分近い時間で3500円くらいこの自販にエサを与えた事になります(驚)やはり連続負けは痛い(怖)

しかし!!このジュースをおごってもらう時、自販に付いてるルーレットでもしもアタリが出てしまったら!!なんとその人も全員にジュースをおごらなければならないという、エキストラルールがあります。

そりゃあアタリもでますよ、一気に30本も買えばさ!!

ごちそうさまです!JC店長(爆)