ぐーちゃん、トレッキング、ベランダ・ガーデニング

ぐーちゃん:数件お隣さん家のにゃん
トレッキング:近くの山へ日帰りで
ベランダ・ガーデニング:花、花、花

赤城自然園   アカヤシオ  シャクナゲ   オオバキスミレに会えました!

2021年04月14日 | ベランダ・ガーデニング
月曜日は赤城自然園へ。家から高速を使って、1時間20分ぐらいでした。




ゲートを入ると、アカヤシオ、シャクナゲなどの競演です。




山ガールのような若い女性が、駆け抜けていきました。




中心がビーズ細工のようなオオカメノキ




            きゃ! フイリゲンジスミレ?

            


「シャクナゲの谷」「ツツジの丘」という方に歩いていきます。




          ピンクのシャクナゲが可憐な姿を見せてくれました。

          


和菓子の桜の形のような花びらが、地面に落ちていました。




上を見ると、まだ枝についているアカヤシオの花。あの形のまま、落ちてくるんですね。




アカヤシオのトンネルです。




足元には、タチツボスミレの群生。




          アセビ

          


                        黄色い花のシャクナゲ

                        


            ピンクのシャクナゲは たくさん咲いています

            


      マルバスミレ?

      


スミレばかり探しているので、ここまで30分。




シャクナゲの谷の途中にある「十二山神」神社。




神社にお別れして、ツツジの小径を進んでいきます。立派なシャクナゲもありますね。




みごとな大木のアカヤシオです。




         マルバスミレ?

         


                  濃い紫の花   タチツボスミレ?

                  


足の裏の感触が心地よいチップの道が続きます。




森の小径へ進むようです。




シラネアオイの苑です。見事な株ですね。




こんな小さな株もあります。




森の中に群生しています。




ニリンソウかな?




        きゃ! オオバキスミレです!

        


                キスミレちゃん、ひさしぶり~

                


数年前、ここで名前を覚えたハシリドコロ




樹上小屋に向かって、小川を渡りました。




      また、オオバキスミレです!

      


ナナフシ橋に向かっているようです。



     
     アケボノスミレ?

     


自然生態園に向かって、ナナフシ橋を渡ります。




       ゲートに近いところでもカタクリは残っていましたが、このへんの方が涼しいようで綺麗です。

       


             鹿害があるのか、サンカヨウはネットで囲ってありました。

             


たくさん花がついたハシリドコロ




         ちょっとお疲れのエイザンスミレ

         


ヤマツツジの小径に入っていきます。




「むかし、このへんでアナグマが出たよね」なんて言いながら、歩いています。




             ヤマシャクヤクは、かた~い蕾でした!

             


ナナフシ橋を渡って、ゲートの方に戻ります。




アケボノスミレ?




しばふ広場を通ります。




タムシバかな? と思いましたが、コブシだそうです。




色が濃いのは、ミツバツツジかな?




シャクナゲが見頃です。




       マルバスミレ?

       


ラッパスイセンがきれいなあたりで、スミレがたくさん見られました。




階段を登って眺めたセゾンガーデンの池。きれいに設計されたお庭です。




         白いラッパスイセン

         


花弁の中に星があるシャクナゲ




ナルキサッススというスイセンのようです




           珍しい黄花のカタクリ

           


     クリスマスローズ

     


シャクナゲ園




スイセンの苑




キバナイチゲ




        エイザンスミレ

        


タチツボスミレの群生




ゲート近くで、シジュウカラの声が聴こえました。




「いま見頃の花」というマップ。




ゲートを出て、シャクナゲに名残を惜しみました。




車で移動し、お蕎麦を食べた後、また走って、道の駅「あぐりーむ昭和 旬彩館」前の桜です。




満開で散り始めていますが、見事な桜並木でした。




「キヤノン電子赤城事業所の千本桜」だそうです。




まだ心が晴れない月曜日。草取りをしながら携帯の着信を気にしているよりはと思ったのか、

相棒が「赤城自然園に行こう」と誘ってくれて、あまり気のりしないまま、出かけました。

アカヤシオ、シャクナゲなど、お馴染みの花たちに会えましたが、たくさんのスミレに会えて、幸せでした 



       庭に植えたアカホシシャクナゲは、2008年ぐらいに赤城自然園で小さい鉢をいただいた物。

       10年間の長岡時代に、すくすくと大きくなり、ベランダが通れないほどになりました。

       この写真は2016年の今頃。全体に花芽がつき、お元気そのものでした。今の庭は、

       冬の気温が低すぎるのか、去年は花芽が一本しか上がりませんでした。今年はどうかな?

       「わたしは、べらんだが すきだったの」 ごめんなさいね、アカホシちゃん!

       
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 有明山   スミレ  ヤマ... | トップ | 下仁田町 さくらの里  た... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (NYANです)
2021-04-18 23:05:39
あ、まずいなぁ。
今から10日後に到着予定なんですよね。
(予約が早すぎた)
着いた頃には、もう花は終わっていそうですね。

ブイリゲンジスミレは外来種です。
それから、ここのオオバキスミレは移入だろうと思っています。
オオバキスミレはもう少し日本海側に近づかないと時世はしていないかな。
マルバスミレの次の青紫色の花はニオイタチツボスミレでしょうね。

相変わらずのご様子!
NYANさん、ありがとうございます (ぐーちゃん)
2021-04-20 15:47:39
月末に赤城自然園に行かれるのですか?
突然、暖かくなってきたので心配ですね。

前にオオバキスミレに会ったのは、栃尾や小千谷の朝日山古戦場でした。
とても懐かしく、うれしく眺めました。

ニオイタチツボスミレ、検索すると確かに濃い紫の花が出てきます。
教えていただき、ありがとうございました。

あちこち出かけるので、NYANさんがさぞ、あきれていらっしゃるだろうなと思っていました^^;;
懲りずにコメントいただき、ありがとうございます。

コメントを投稿

ベランダ・ガーデニング」カテゴリの最新記事