ぐーちゃん、トレッキング、ベランダ・ガーデニング

ぐーちゃん:数件お隣さん家のにゃん
トレッキング:近くの山へ日帰りで
ベランダ・ガーデニング:花、花、花

平尾山再訪  アケボノスミレ アカネスミレ ヒトリシズカ フデリンドウ

2024年05月06日 | トレッキング
4連休の初日は、平尾山3回目。いつもの駐車場が貸切りで、「みはらしの湯」の駐車場に停めました。




「みはらしの湯」前の看板。南パラダのゲレンデ登りから森の中へ。平尾山は、標高1,156mだそうです。




いつも停める昆虫体験学習館の駐車場。まだ一台も停まっていませんでした。何のイベントかしら?




連休だと混むと思って早く来たため、8時20分にゲレンデ登りが始められました。




振り返り、八ヶ岳とバルーンという景色を眺めています。




草取りで固くなったアキレス腱を伸ばしながら、15分でゲレンデ登りは終了。




いつものように、クマさんの看板に誘なわれて、水辺の小径を歩き始めます。




水辺の小径で、ヒナスミレの葉っぱに会いました。また来年よろしくね!




マムシグサ




まもなく、あかまつの小径への分岐です。




前日の朝は雨が降ったものの、この日はこよなく良い天気。木の影もきれいです。




今年の大雪のせいか、相変わらず倒木だらけです。




          ヒナスミレの葉

          


       ちょっとピンボケ スミレサイシン?

       


           もっとピンボケ アカネスミレ       

           


クマさんの看板から40分、リフトの終点を左に見て郷愁の小径へ。主に置いていかれた帽子がありました。




ここからは、緩やかな道になり、アキレス腱も伸びたので、ラクチンです。




10分ほどで、青岸渡寺ゆかりの御札が立てかけてある岩の前を通りました。




4月19日には新芽だったヤマボウシは、こんなに新緑が広がっていました!




      アケノボスミレ

      


アカネスミレ




             また アケボノスミレ

             

    


足元のスミレたちを探しながら、クマさんの看板から1時間ほどで帰りに下る分岐の前を通ります。




頂上のすぐ下からは、八ヶ岳がきれいに見えました。




9時45分、頂上に到着。4月19日に固い蕾だったヤマザクラは、葉っぱばかりになっていました。




八ヶ岳方面をズームで眺めて……




次は、北アルプス方面のズーム。交互に眺めながら、15分ほどお握り休憩をしました。




登っている間に会ったのは、単独行の男性3人、トレイルランナーの男性4人ほどでしたが……。




山頂では、次々と人が来て賑やかになりました。残念ながら、前回のように同好の士は現れません。




ちょっと下の草むらの蝶々




お十時より早い休憩を済ませ、10時には来た道を下り始めました。




山頂下で、八ヶ岳の眺めに別れを惜しみます。




         往きには気付かなかったエンレイソウ

         


ピンボケのアケボノスミレ




いつものように、この分岐から竜神池・平尾富士幹線ルートを下ります。




最初は階段です。転げ落ちると運転できなくなるので、慎重に下ります。




         アケノボスミレ

         


この標識の右側の土手に咲いていました。




         ヒトリシズカちゃん

         


葉っぱたくさんの アケボノスミレ




              ヒゲネワチガイソウ

              


ヒトリシズカ 名前とは違って 群生しています




階段を下りながら会った……




ヒナスミレは 葉っぱだけになっていました




ヒトリシズカ




クヌギの木の根元のヒナスミレが終わると、緩やかな道になります。




二段になった倒木の間を通り抜けると……




後は、本当にラクチンな道を下るだけです。




          ヒゲネワチガイソウ

          


   ヒトリシズカ

   
   

           右手の崖に咲いていた ニリンソウ

           



         


雪の重みなのか、地面を這うように生えている桜の枝に花が残っていました。




前日の朝降った雨の影響か、珍しくぬかるんでいた石の道です。




ここを登るとしらかばの小径という分岐の近くには……




       今年 お初の フデリンドウ!

       


この石ゴロゴロ道を下ると、まもなく最初の分岐です。




下り始めて50分、あかまつの小径への分岐。この辺で、ご老人と一緒になりました。




まもなく、竜神池。ご老人が、森の中の道に行ったら、付いて行こうと思ったけれど、残念でした!




前回のように道に迷っている暇はないので、ゲレンデを下ります。スライダーが人気でした。




ゲレンデの黄色い水仙はほとんど終わり、白い水仙と赤いチューリップが咲いていました。




今回、貸切りと言われた駐車場。満車ではないものの、そこそこ車が停まっていました。




相棒が毎年連れて行ってくれた平尾山。一人で訪れるようになり、気付いたことが、沢山あります。

相棒が運転してくれていたときは、スミレを撮るのに夢中で、相棒をさんざん待たせていました。

一人だと、帰ってから庭や畑でやることがあり、歩くのが速くなりましたが、写真を撮ることに

集中できないのか、ピンボケが増えました。一昨年の5月にデジイチからコンデジに替えたことも

ありますが、2021年4月25日のアケボノスミレの方が、きれいに撮れているような気がします。

カメラを替えた理由は、昨年5月6日の記事に。デジカメも、電気製品なんだと気付かされた出来事でした。

相棒はよく、辛抱強く待っていてくれたものです。お花を撮ることばかり考えていて、ごめんなちゃい!
コメント