goo blog サービス終了のお知らせ 

香さん家

姉妹の成長日記と私・香の出来事日記

テニス

2009年04月12日 | 長女
次女とパパがお出かけしている間、長女とママは外遊び。

初めは一輪車で遊びました。
長女の一輪車はもはや完璧になってきました。
自由に曲がることもできるし、とまることも、降りることもできます。
知っている人がいると調子に乗って見せようとするので、そういうときに限って失敗しています。

その後はテニス。
長女が「パパとやった時に打てるようになったよ!」といったので、
二人ともラケットをもって打ち合いをしてみました。
以前より断然うまくなっています。
打った球がちゃんとかえってくるのです。
車がなかったので、家の駐車場でやったのですが、置いてあるバケツに
偶然入ったときは二人で爆笑!!
それからは何かにつけて爆笑!
箸が転がってもおかしいお年頃になってきたようです。

今は疲れたのか眠たそうにしています。

給食開始

2009年04月08日 | 長女
今日から給食も始まり、5時間授業となりました。
今年から授業数が増えたので、2年生でも毎日5時間授業です。
長女のお昼ご飯がないだけで、とっても楽になります。

長女の席は一番前。自分で選んだそうです。
視力があまりよくないので「前のほうにしなさいよ!」とママが言ったのを守っているようです。
「隣は誰になったの?」と聞くと「知らない子」
名前も聞いていない男の子のようです。
まぁ、時間が経てば問題なさそうです。

早速宿題も出て、漢字練習を音読をやっていました。
漢字は「声」の字を練習してました。
どんどん複雑な漢字になってきそうです。
1年生で習った漢字を忘れないようにしつつ、新しい漢字も覚えていってほしいものです。

時間割も1年生のときは1週間分先生がプリントでくれましたが、
今年は毎日、連絡帳に書いてくるようです。
長女がちゃんと書いてこないと時間割も宿題もできない仕組みとなりました。
これも人の話を聞いたり、字を書いたりといった練習になるのかな?
ママのときとは違うことばかりでちょっと戸惑います。

2年生になりました!

2009年04月06日 | 長女
今日から新年度スタート!
長女は2年生になりました。

今日は新しいクラスの発表があり、ドキドキしながらの登校でした。
帰ってきてどうだったか聞くと、仲のよいお友達とは違うクラスになってしまったようでした。
でも、帰りは一緒に帰ってくるのでこれからも放課後は遊べるから大丈夫のようです。

ママは新しいクラスに幼稚園のときに同じクラスだったお母さんが何人かいたので心強いです。

担任の先生は初の男の先生で、またもや今年違う小学校から赴任してきた先生でした。
今後、どうなるか親子共に楽しみです。


さて、長女の一輪車ですがその後も進歩を続けています。
直線しかできなかったのが、曲がれるようになり。
今日は壁を使わなくても一人で一輪車に乗れるようになりました。
なんだかかっこいいです。

それから次女ですが、家の鍵が上も下もかけられるようになっていました。
背が伸びたのもありますが、手先が器用になってきたのもあるようです。

知らないうちにできることが増えて、気がついたときなんだかとってもうれしいです。


一輪車

2009年03月27日 | 長女
ママの腰の具合もだいぶよくなったので、久しぶりに長女の一輪車につきあいました。

ちょっと前から一人でこげるようになったとは聞いていたのですが、
かなりの距離をこげるようになっていてビックリ!!
これは「乗れるようになった!」と胸を張って言える距離です。

まだ曲がったりするのがあまりできず、直線ですがとっても上手です。
本人もうれしいようで少しの時間でもすぐ一輪車をやりに外へ行きます。

明日からはママの実家に行くので、「じいじとばばちゃんにも見せてあげるんだ!」と意気込んでいます。
パパにも見せていないので見せたいようです。
さて、上手にこげるかな?

発表会

2009年03月10日 | 長女
今日は長女のクラスで劇の発表会がありました。
「おおきなかぶ」に続いて2回目です。

今回は「はるのゆきだるま」
子供たちが作った雪だるまは山の中に一人ぼっちでいました。
そこへ春の訪れを感じた森の動物たちが山を下って春を探しに行く相談をしていました。
「春って何だろう?」と不思議に思った雪だるまは動物たちに声をかけると、
動物たちは「雪だるまさんに春のお土産を持ってきてあげるね。」と約束してくれました。
動物たちはふもとでたくさんの春を見つけます。
つくしやちょうちょ、お花。楽しいことばかりで雪だるまさんのことは忘れてしまいました。
桜が満開になったころ、やっと約束を思い出した動物たちは雪だるまさんにお土産を持っていきます。
ですが、雪だるまさんはとけてなくなってしまっていました。
動物たちは泣きながら「ごめんね」と雪だるまさんがいた場所にお土産のお花を置きました。
しばらくすると、雪だるまさんのいた場所に、雪だるまさんの形に白いお花が咲きました。
といったお話。

長女は雪だるまさんの訳でした。
台詞も大きな声でゆっくりはっきりと言えていて、前回よりも上達していました。
お面も上手に作れていました。
ほかの子供たちも前回よりしっかりしているように感じました。
ナレーターさんと役を演じているこの連携もバッチリ!
みんな大きな声で元気いっぱいでした。

この一年間の成長をひしと感じ、担任の先生の指導のおかげと感謝でいっぱいの一日でした。

風船2

2009年02月19日 | 長女

長女も風船に絵を描きました。
フレッシュプリキュアたちです。タルトとシフォンも可愛く描けました。
次女は大喜び!

二人で仲良く風船遊びをしてくれるのはいいのですが、
一人で風船を膨らませるようになったことが嬉しい長女は、
やたらと膨らませては口を結ぶので、部屋中風船だらけ。
ほどほどにしてもらいたいものです…。

昔の遊び

2009年02月03日 | 長女
今日は長女の小学校の1年生生活の授業で「昔の遊びをしよう!」という企画が行われました。
ママも「一緒に遊ぶボランティア」として参加してきました。

ボランティアの人たちが職員玄関で受付係と案内係の歓迎を受けて、控え室へ。
長女は案内係をしていました。
前日にボランティアさんが履くスリッパを雑巾できれいに拭いたようです。

控え室に行くと今度はお茶係の子供たちがお茶をだしてくれました。
こういった経験も学びのひとつになっているようです。

そして本番。
めんこ、たけうま、はねつき、あやとり、おはじき、そしてママの担当のこま回し。
それぞれグループになって順番にまわっていきます。

こま回しにきた子供たちはみんな真剣。
やったことのない子でも教えてあげるとまわすことができるようになっていました。
なかには「やーめた。」とあきらめてしまう子も・・・。

長女ははじめは紐を上手に巻けなかったけど、2,3回やるうちに巻けるようになっていました。
しかもまわせていました。

2時間ほどで終わりだったのですが、あっという間でした。
子供たちの素の姿をみることができて楽しかったです。
長女たちも楽しかったようで、「またやりたい!」と言っていました。

こういった機会は大切だなぁ~と改めて感じました。

セーフ だけど・・・

2009年01月31日 | 長女
今朝、朝食を食べ終わった長女の様子がなんだか変だったので、
熱を計ってみると37.3度。
ちょっと微妙だけど、土曜日だしということで病院へ予約の電話をすることに。
電話の前にまた熱を計ってみると38.3度。

学校ではインフルエンザ大流行中なのでもしかしたら罹っているかも?
と思い、インフルエンザの検査がちゃんとできる発熱してから8時間以上
たってから診てもらったほうがいいと思い、午後4時に予約を入れました。
(熱が出始めたのは7時です。)

ママと次女が幼稚園の一日入園に行っている間に、一度嘔吐し、熱も38.5度まであがったようです。

でもママが帰ってきたときには37.5度まで下がっていました。
吐いたこともあり、食欲もなく、水分をちょっととる程度。

予約時間になり、病院にいくとインフルエンザかは微妙だけど土曜日だし検査することに。
鼻をグリグリされた長女はそれで触発されたのかまた嘔吐してしまいました。

そして気になる結果は、陰性!
インフルエンザには罹っていませんでした。

それはよかったのですが、どうやらおなかの風邪らしいです。
せきや鼻水は全くないので、吐き止めの座薬だけもらってきました。

薬を入れてから一時間後、水分をとっても吐かなかったのでこのままおさまってほしいです。


インフルエンザ流行中

2009年01月20日 | 長女
今日、長女が小学校から持って帰ってきた手紙に1年1組2組3組が明日から
学級閉鎖になることが書かれていました。

長女のクラスは休んでいる子が2名(内インフルエンザ1名)だけのようで、
明日の欠席状況によって今後どうするか決めるようです。
なんだかどんどん忍び寄ってきているような感じです。
今のところ、長女も次女も元気いっぱいなので、このままいってくれるといいな。

ニュースでも連日やっているようにインフルエンザが流行っているようなので
手洗いうがい、睡眠、栄養をしっかりとって予防に努めたいと思います。

体操教室

2009年01月13日 | 長女
今日は今年初めての体操教室に行ってきた長女です。
1月はなわとびと跳び箱だそうです。

縄跳びでは今年目標としている二重とびもやったようで、
なんと2回跳べたようです!!
練習すれば10回も夢ではなさそうです。

「先生は三重跳びができるんだって!」と教えてくれました。
三重跳びってあるんですね・・・。すごい!!!
ぜひ見てみたいものです。