goo blog サービス終了のお知らせ 

香さん家

姉妹の成長日記と私・香の出来事日記

誕生日プレゼント

2015年10月04日 | 長女
長女からもらった誕生日プレゼント!
手帳とボールペン。
そろそろ新しいのにしようと思っていたところなので、とっても嬉しいU+2661
ボールペンは3色になっていて、とっても書きやすいです。
とても心温まる誕生日でした!

夏休みの宿題

2015年07月25日 | 長女
長女の夏休みの宿題の一つに、「自分で育てたスイートバジルを使って料理をしよう!」
という【技術】の宿題があります。

なぜ技術?

というのはおいといて、材料だけは用意してあとは長女へ。

ちょっと薄味だったけど、おいしい冷製パスタを作ってくれました!!
美味しかったです。

たまにはこんな宿題もいいもんですね!!


習い事

2015年02月05日 | 長女
長女が小学校3年生の12月から始めたピアノの習い事を中学校1年生の1月をもってやめました。
ピアノを弾くのが大好きで自分から「やりたい!!」と言って始めたピアノです。
本当は今でもやりたいと思っているはず。

でも、中学から始めた部活が予想以上にハードでした。
毎日の朝練、月曜日以外は午後練、土日は遠征や1日練習!!
部活も大好きで休まず頑張っています。

なので、ピアノを練習する時間が取れない…。
または、ピアノの練習をしなくちゃいけないから勉強ができない…。
勉強時間を捻出するのも結構大変なのに…。
と、何とも悩ましい状態になってしまったので、ここは一度辞めようと
言うことになりました。

でも、ピアノを弾くことは大好きなので、気分転換や学校の合唱会前などには
弾きまくることでしょう。

4年間よく頑張りました!!!

本入部

2014年04月26日 | 長女
入学式の二日後から仮入部が始まった部活ですが、このたび、本入部となりました。

長女が選んだのは「ソフトテニス部」!
本入部するには、親の承諾書と部費納入が必要となります。
私が中学生の時って、部費あったかなぁ~と。
これは中学によるんですかねぇ~。

で、このゴールデンウィーク!
早速部活三昧の生活となりました。
今日は午前練習。明日は一日、試合の応援。当然お弁当です。
しかも朝が早い!!!
う~ん。中学生の母って結構やること多いかも~。

ついでに愚痴ると…
せっかく給食にしていたのに、長女曰く「お口に合わない」らしく
お弁当がいいと言い出したので、いやいや食べてもなぁ~と
お弁当にすることにしました。
これから3年間お弁当生活です。もしかしたら6年。10年かも!?
お弁当って作るのが苦手なのですが、とにかく頑張ろうと思います。

入学式

2014年04月20日 | 長女
4月に長女が中学に上がりました。

小学校の卒業式は雨で寒かったのですが、入学式はとってもいい天気になりました。
桜も満開!


体育館の前でクラスの発表があり、受付して体育館に入ります。


長女は仲良しの友達と同じクラスになったようで、喜んでいました。
中学校はいくつかの小学校から集まってくるので、幼稚園が一緒だった友達も結構いたのですが、
親は覚えていても、子供同士はまったく覚えておらずということも。
大きくなったなぁ~なんて他の子ながら思ってしまいました。

式では一人一人名前を呼ばれ、生徒会長の話に「先輩はすごいなぁ~」と感じ、
これからちゃんとやっていけるかしらと心配もしましたが、
教室で楽しそうな長女の顔を見たら、大丈夫かなと感じました。

卒業式では全く撮れなかったお友達との写真も今回はたくさん撮って、
次の日からの中学生活を期待しながら無事、入学式を終えることができました。

次の日からお弁当持って、6時間授業って中学では普通なんですね。
さらに、その次の日からは仮入部で部活にも出てました。
いろんなことが急ぎ足で進んでいきますが、一歩一歩がんばってほしいと思います。




卒業式

2014年03月21日 | 長女
昨日、長女の小学校の卒業式がありました。
あいにくの雨でしたが、滞りなく終わってよかったです。

卒業式のスローガンは
「飛び立とう輝く未来へ!~仲間と共に~」
卒業式実行委員が考えたようです。
式場にもちゃんと掲げられていました。


周りには在校生からのメッセージが。
これは次女のいる2年生からのメッセージです。

国語で「スイミー」というお話を学習したので、
みんなで協力して頑張ってくださいとの意味を込めたみたいです。

式は初めに卒業証書授与式。
一人一人、名前を呼ばれて校長先生より証書が手渡されます。

164名の卒業生が一人も休むことなく受け取ることができました。

その後は呼びかけや合唱。
ここで涙腺崩壊しました。

6年間ってあっという間ですね。
入学式。
まだまだ小さくてランドセルがとっても大きく見えました。
あんなに重たくて大きなものを背負って毎日行けるのかなと心配したものです。
今ではランドセルが小さく見えます。
靴の大きさも私と同じになりました。
洋服も私の着れなくなったものを欲しがり、私より上手に着こなします。

低学年の頃は泣き虫で、クラスでもおとなしい子だったのですが、
高学年では「自分を変える!!」と奮い立ち、計画委員(児童会)の委員長(会長)になりました。
「仲間の協力があったからこそ自分は委員長としてやっていくことができた。」と
友達との友情、絆を築いてこれたようです。

成長しました。
私もおいて行かれないように、成長していこうと思います。

次は次女。4年後です。
これまたあっという間にきちゃうんだろうなぁ~。

12歳のお誕生日

2014年01月02日 | 長女
今日は長女12歳のお誕生日です。

夕飯は長女のリクエスト!
野菜が好きな長女は、「おかか入り野菜炒め」と「ポテトサラダ」という
いつもの夕食と変わらないメニューをチョイスしました。
おいしそうに食べていたので、作ってよかったです。

ケーキは不二家のオリジナルチーズケーキ!

生クリームがあまり好きではない長女らしいです。

そして、今年の目標は!
「女子力アップ!!」
だそうです。

今年は中学生になるので、勉強に運動に楽しみながらも頑張ってほしいと思います。

6年生・授業参観

2013年12月10日 | 長女
6年生の授業参観は2年生の次の日にありました。
連日の学校訪問です。

「道徳」の時間を参観しました。というよりは参加してきましたと言ったところでしょうか。
テーマは「命」です。
以前、朝会で校長先生が命の大切さについてお話をされました。
長女のクラスではその話を聞いての感想文を書きました。
さらに命の大切さについて考えよう。ということで今回参観日にこの授業となりました。
なぜならお母さんやお父さんに子供たちが生まれた時のこと、小さい頃のことを
お話してほしかったからみたいです。

参観に来ていた保護者に一人ずつ先生が質問していきます。
「生まれてきたときは本当にうれしかった。」
「やっと会えたと思った。」
「幸せでした。」
などなど。
子どもたちは結構真剣に耳を傾けていました。

小さい頃の話では、とってもやんちゃな子が「とっても静かな子でした」
なんていわれた時にはクラス中から突っ込みが入っていました。
「長女は小さい頃は泣き虫で人見知りでした。幼稚園ではほとんどお話しない子でした。」
って言ったら、同じ幼稚園だったお友達から「そうそう!!」と突っ込まれてましたよ。
そんな長女も今では児童会長をやるぐらい積極的な子になりました。
本当、子供の成長はすごいです。

最後はお母さん、お父さんへの気持ちを全員発表して終わりとなりました。
涙あり、笑いありのいい授業となりました。
たまにはこんな授業参観もいいものですね。

6年生の廊下は名作の模写が並んでいました。

長女のクラスはいかに本物に近づけるかがテーマでした。
長女の絵。結構上手でした!

修学旅行

2013年05月28日 | 長女
先週、長女が日光へ修学旅行へ行ってきました。

一日目は、日光東照宮や華厳の滝などの観光メイン。
二日目は、ハイキング。
三日目は、植樹体験。
といろいろなことを経験して帰ってきたようです。

日光彫やふくべ細工なども体験してきたようで、日光彫は持ち帰りだったので
見せてもらうと、結構上手にほれていました。
デザインは「眠り猫」です。

一日目の夜に、宿舎に講師の方が来てくれて作ったようです。

思い出話も沢山聞けました。
クラスの仲がよくなったとか、でも喧嘩した子もいたとか…
心配していたバス酔いは大丈夫だったとか、肝試しが面白かったとか…
話がつきませんでした。

お土産もたくさん買ってきてくれて、気を使ってくれました。



イチゴパイ。結構おいしかったです。

旅行中は次女もおとなしくて、だいぶさみしかったみたいですが、
長女が帰ってくると早速喧嘩してたりして…嬉しくてちょっかい出すみたいです。
何より無事に帰ってきたのでよかったです。


修学旅行の準備

2013年05月16日 | 長女
来週、長女は修学旅行です!
5年生での課外教室はインフルエンザで行けなかったので、今回初めて。
今からとっても楽しみにしているみたいです。

修学旅行に向けて、学校ではいろいろなことをしています。
「日光ノート」というものを作り、しおりを作っていきます。
なかは日程表や持ち物などが書いてあったり、日光について調べたことを書き込んでいます。
長女はネットを使い、結構いろいろなことを調べて書き連ねていますよ。

そして家庭科では、この日光ノートのブックカバーを作っています。
毎年このブックカバーを作るのが、伝統となっているようです。
昨日、完成品を見せてくれました。

楽しみなのが現れているブックカバーです。