goo blog サービス終了のお知らせ 

香さん家

姉妹の成長日記と私・香の出来事日記

二種混合予防接種

2013年03月21日 | 長女
今日は長女の二種混合予防接種を受けてきました。

赤ちゃんの時に三種混合をやりましたが、それの5回目という位置づけです。
百日咳の分がなくなり、破傷風とジフテリアの二種類になるんです。
11歳になると市から用紙が送られてきて、予防接種を受けます。
長女は1月生まれなので、1月にはすでにお知らせが来ていたのですが、
この時期はインフルエンザが流行中!
なるべくなら小児科には行きたくないということで、今まで伸ばしちゃいました。
この年になっても母子手帳は持っていかなくてはいけません。
記録しとかないと忘れちゃいますもんね。

長女曰く、インフルエンザより痛くないだそうです。
でも、打った後腕が重たい感じはあるようで、腫れるかな?といった感じ。
取りあえず無事に終わってよかったです。

4月から小学6年生でも子宮頸がんの予防接種ができるようになるようです。
その前に、日本脳炎の2期がまだ残っているのでそっちが先かな~。
12歳になったら打ちましょう!って言われてるのですが、こちらはお知らせが
こないので忘れないようにしないと。

委員会

2013年03月14日 | 長女
長女の来年の委員会が決まりました。
今年同様、計画委員会というもの。
長女の学校には児童会というものがなく、計画委員が児童会の役割を担っています。
6年生でもどうしてもやりたかったらしく、立候補したみたいです。
無事なることができて喜んでいたのですが、さらに委員長にも立候補したらしい。
ということで、6年生では委員長をやることになりました。

委員長初めてのお仕事は、卒業式で旗を持って先頭で6年生を誘導する人みたいです。
ほぼ毎日練習しているらしく、腰や腕が痛いと湿布を貼って奮闘しています。
背が小さいので、旗がとっても重いらしい。
ちょっと見に行きたい気もしますが、主役は6年生なので我慢します。

4月からは6年生。
なんだかとっても成長したなぁ~と最近特に感じます。
勉強に、学校活動に、遊びにとっても張り切っているので、見守りたいと思います。

友チョコ作り・長女

2013年02月13日 | 長女
昨日に引き続き、今日は長女が友チョコ作り。
今年は「トリュフ」を作ります。

今はとってもいいものが出ているんですよ。

私の時代はトリュフと言ったら、「チョコを溶かして、生クリームとラム酒を入れて
絞り袋に移して、絞って固めて、丸めて、さらにチョコにくぐらせて、固まったら
ココアパウダーをまぶす」という、ちょっと面倒な作業をしましたが、

長女は「袋に入っているチョコを湯煎でとかし、パウダーの上に絞って、固めて
丸めて、パウダーをまぶす」で出来上がり!!
簡単にしかも上手に作れちゃいます。
私はお湯を沸かすだけでした。

絞って


丸めて(固まったチョコをラップで包んで丸めてます。)


出来上がり


金曜日に友チョコ会を開催するようです。

ピアノコンクール

2013年01月27日 | 長女
今日は長女のピアノコンクールがありました。

申し込みの時にレベルを登録して、コンクールで曲を演奏し、
その演奏がレベルに到達しているかを判断してくれるというものです。
長女は今回2回目の挑戦。前回より1ランク上げての挑戦です。

4か月ぐらい練習してきた成果が今日出せました。
2曲弾きましたが、1曲目はちょっと間違えてしまいましたが、
結構良い評価をもらいました。2曲目はちゃんと弾けてたように
思いましたが、まぁまぁの評価でした。
結果は合格!!
評論の欄には、「譜面通りにまじめに弾けてました。もうちょっと遊び心を。」
と書かれていました。
長女の性格が演奏にも現れるんですね。

私はピアノが弾けないので何にも教えることができませんが、
長女は楽しくピアノを続けてくれるので、うれしいです。
中学に入っても続けたいと言っているので、応援したいと思います。

パズル

2012年12月18日 | 長女
長女が図工の時間に作ったパズルです。
絵を描いて、色を塗って、最後は電動糸のこを使って切っていったようです。
動かすのがちょっと難しかったと言っていましたが、カーブとかとっても上手に切れていましたよ。
長女は最近、音符とか五線譜とかの絵をよく描きます。
そういえば、学習発表会のパンフレットの裏表紙もト音記号をベースに書いていました。
ピアノが好きだからこういった感じになるのでしょうか。

次女が楽しそうにパズルをやっていました。
「ちょっと難しい…」なんて言いながら。
長女はちょっと嬉しそうでしたよ。

お皿

2012年12月14日 | 長女
長女が学校で作ってきたお皿です。


真ん中の青い部分は青いビー玉を二つ乗せて、窯で焼いたものです。
くぼみが深かったのか、あまり広範囲になりませんでした。

お皿に描いてあるのは稲穂のようです。

お皿を乗せる下の部分は、自分たちで作った稲の藁で編んだものです。
編むのがちょっと難しかったみたいですが上手にできていましたよ。


ナップザック

2012年11月28日 | 長女
長女が学校の家庭科の授業で作ってきました。
布は以前、学校からきたキット申込みから選びました。
結構上手に作れていますよ。
これを1月末にある課外教室に持っていくようです。楽しみ。

私が小学生の時はエプロンを作ったなぁ~。色しか選べなかったような気がします。
今の子はいろんな種類の中から選べていいなぁ~。

盗み見

2012年09月11日 | 長女
今日はPTAの定例会で学校に行ってきました。

その時、体育館の中で5年生が南中ソーランの練習をしていました。
長女いるかなぁ~とそっと覗いてみてみると…
入口の真ん前でちょうど見つけることができました。

先生の「もっと腰を低く!!」「手をピンと!」の掛け声も。
若干、腰の高さが高かったような気もしますが、がんばってました。
体育館とっても暑そうで、ちょっとかわいそうでした。

運動会まであと2週間強。
毎日の練習がんばってね。

ピアノの発表会

2012年09月09日 | 長女
今日は長女のピアノ教室の発表会がありました。

長女の出番は2回。
ディズニーの合奏と個人の演奏です。

ディズニーの合奏ではピアノのメロディを担当しました。

ハンドベルや鉄琴などと一緒に演奏していました。
リハの時よりまとまっていて、上手に演奏できていましたよ。

個人の演奏は「荒野のばら」

練習はあまり聞かせてくれなかったので、どうなることかと思いましたが、上手に弾けていました。
まぁ~何回か間違えてはいましたが、堂々としていました。

ほかの子の演奏も聞きましたが、みんなそれぞれ練習して発表会を迎えているので、上手でした。
緊張しているのがわかるので、こっちもちょっとドキドキしちゃったり、がんばれーと心の中で思ったり。
こういった発表会があると練習しがいがありますね。
これからも楽しみながら、ピアノをがんばってほしいと思います。

家庭科

2012年07月11日 | 長女
長女が今日の家庭科の授業で作ってきたティッシュカバーです。
布は学校が用意してくれました。
手縫いで縫ってあります。
結構上手に作れていますよ。
水色のほうはわたしにくれました。
使いたいと思います。