さてさて今日は、今月二度目のぷれさんの8の字練習会でした。
大会一週間前ということもあり、皆気合十分ヤル気満点です。
本日の参加は、ぷれさん、しんぢさん、なかさん、私の4名。
人数少ないので休む間もなくバンバン走りまくってきましたよ~。
今回もタイム計測システムを使って実戦的な練習をしました。

前回同様、本番を想定して最初の2本に集中して練習です。
さすがにいい天気でツーリング日和の日曜日、
沢山のバイクが下り方面にむかってました、今日あたりは伊豆も箱根も
気持ち良いでしょうね~。
私たちにとっても絶好のクルクル日和です、でも朝はもう、ちょっと寒いかな、
ジャージの下に一枚着込んで調度くらいでしたね。
日中は少し汗ばむ位でなかなか快適でした。
今回は前日の仕事がずれ込み、またまた睡眠不足・・・・。
1時間の仮眠のつもりが寝過ごしてしまい目が覚めたら6時半!
大急ぎでぷれさんにメール・・計測器のバッテリーを充電の為預かってるので、
早く行かないと!荷物をビッケ号Rにくくりつけ、ダッシュで出発!
燃料を補給し、高速をバンバン飛ばし一路横浜へ、でも1時間半の遅刻。
到着するとコースが出来上がって機材もセット済み!うっひゃ~皆さんスミマセン。
PCを起動させ準備完了、練習スタートです。
最初のコースは・・・。

かなり実戦を意識したコース設定、コテ有りアケ有りウヒョヒョなコース。
みんなでスタート地点でコース図を見ながらコースをおぼえますが、
ブツブツ言いながらまるでオーケストラの指揮でもするかのように指でコースをなぞったり、コースを歩きながら入りの角度やらキョロキョロ確認したり、目をつぶってハンドルを握ってるカッコをしてゆらゆらしたり(頭の中でコースを走ってるんです)。
傍から見たらかなり異様な集団ですが、当人達はいたって真剣!
なんてったって一発目が一番大事なんですからね。
これもミスコースしないための大事な練習なのです。
しっかりコースを覚えたら出走準備、その間もみんなブツブツイメトレ続行。
8の字でタイヤを暖めアタック開始です。

1本目二本目ともミスコースなし!二本目ちょっと泳いだもののタイムは残せました。
5本走って1.5秒短縮。
ここで、いったん走るのを止めセッティングを変えてみることにしました。
先週、スピードが乗った所からのブレーキングでリヤがホッピングをおこしていたのですが、これを解消するべく更にプリロードをかけてみました。
1Gでの沈み込みは約1,5cm、リバウンド少なすぎか?とも思ったんですが、
とりあえず走ってみるとホッピング収まったばかりか、車体のバンクも早くなり
いちばんGの掛かった状態での挙動が激変しました!
いままでは旋回後期でアクセルを開け始めるとリヤが沈みすぎていたんですね。
これが、改善されいい感じで旋回できるようになりました。
ここでなかば恒例になってきた感のある、おやつタイム。
今回はしんぢさん提供、前週に引続き「丸永製菓 キナコ餅アイスバー」

今回は忘れず撮影・・。美味しいんですよ~これ、ごちそうさまでした。
休憩後コース変更!奥の四葉エリアでの回転方向がみんな左からだったので、
今度は右入りに、最初の回転も右に換えてアタックです。

入りの方向が変わっただけですがだいぶ組み立てが変わります。
セッティング変更が効いてだいぶ小さく回れるようになって来ました。
皆タイムを縮めてくる中、私も3秒近く短縮に成功することが出来ました。
何か掴めたかも?です。
小休止後、本日3回目のコース変更、今度は思いっきりのコテコテ系。
しかもトラップ付き!

正直、かなりしんどい設定・・・曲がりきれない!!
いい具合に規制パイロンが効いてラインが限定されてしまいます。
入り方を工夫しないとゼンゼンクリアできません!!
ムヅカシー!!!!
奥のアダチセクションの出口も規制された格好になっていて一筋縄ではいきません。
コース自体覚えにくくおまけに思ったよりもコテコテ、みんな苦労してましたね~。
がんばって、なんとか一分切れるとこまで持って行き、
ジタバタしつつ、なんとか58秒台まで削ることができました。
またまたいい時間になってしまったので、お片付けの後いつものお蕎麦屋さんへ。
みっちりミーティングをして解散しました。
快調に高速をぶっ飛ばし平塚へ。
帰りしなに南海部品によって先日頼んだパーツとオイル買って帰りました。
いままでは、ワコーズ4TCだったんですが、4CRに変更です。
一速全開で走ることが多いので良いオイルにしてみました。
今週うちに交換です、ブレーキフルードも、もう一度やっとかにゃ。
今週末はD杯第5戦。
これまでの練習の成果が少しでも出せればいいのですが・・・。
チーム火炎馬はいつもの5人全員エントリー。
さてさてっ!結果はいかに!!!
大会一週間前ということもあり、皆気合十分ヤル気満点です。
本日の参加は、ぷれさん、しんぢさん、なかさん、私の4名。
人数少ないので休む間もなくバンバン走りまくってきましたよ~。
今回もタイム計測システムを使って実戦的な練習をしました。

前回同様、本番を想定して最初の2本に集中して練習です。
さすがにいい天気でツーリング日和の日曜日、
沢山のバイクが下り方面にむかってました、今日あたりは伊豆も箱根も
気持ち良いでしょうね~。
私たちにとっても絶好のクルクル日和です、でも朝はもう、ちょっと寒いかな、
ジャージの下に一枚着込んで調度くらいでしたね。
日中は少し汗ばむ位でなかなか快適でした。
今回は前日の仕事がずれ込み、またまた睡眠不足・・・・。
1時間の仮眠のつもりが寝過ごしてしまい目が覚めたら6時半!
大急ぎでぷれさんにメール・・計測器のバッテリーを充電の為預かってるので、
早く行かないと!荷物をビッケ号Rにくくりつけ、ダッシュで出発!
燃料を補給し、高速をバンバン飛ばし一路横浜へ、でも1時間半の遅刻。
到着するとコースが出来上がって機材もセット済み!うっひゃ~皆さんスミマセン。
PCを起動させ準備完了、練習スタートです。
最初のコースは・・・。

かなり実戦を意識したコース設定、コテ有りアケ有りウヒョヒョなコース。
みんなでスタート地点でコース図を見ながらコースをおぼえますが、
ブツブツ言いながらまるでオーケストラの指揮でもするかのように指でコースをなぞったり、コースを歩きながら入りの角度やらキョロキョロ確認したり、目をつぶってハンドルを握ってるカッコをしてゆらゆらしたり(頭の中でコースを走ってるんです)。
傍から見たらかなり異様な集団ですが、当人達はいたって真剣!
なんてったって一発目が一番大事なんですからね。
これもミスコースしないための大事な練習なのです。
しっかりコースを覚えたら出走準備、その間もみんなブツブツイメトレ続行。
8の字でタイヤを暖めアタック開始です。

1本目二本目ともミスコースなし!二本目ちょっと泳いだもののタイムは残せました。
5本走って1.5秒短縮。
ここで、いったん走るのを止めセッティングを変えてみることにしました。
先週、スピードが乗った所からのブレーキングでリヤがホッピングをおこしていたのですが、これを解消するべく更にプリロードをかけてみました。
1Gでの沈み込みは約1,5cm、リバウンド少なすぎか?とも思ったんですが、
とりあえず走ってみるとホッピング収まったばかりか、車体のバンクも早くなり
いちばんGの掛かった状態での挙動が激変しました!
いままでは旋回後期でアクセルを開け始めるとリヤが沈みすぎていたんですね。
これが、改善されいい感じで旋回できるようになりました。
ここでなかば恒例になってきた感のある、おやつタイム。
今回はしんぢさん提供、前週に引続き「丸永製菓 キナコ餅アイスバー」

今回は忘れず撮影・・。美味しいんですよ~これ、ごちそうさまでした。
休憩後コース変更!奥の四葉エリアでの回転方向がみんな左からだったので、
今度は右入りに、最初の回転も右に換えてアタックです。

入りの方向が変わっただけですがだいぶ組み立てが変わります。
セッティング変更が効いてだいぶ小さく回れるようになって来ました。
皆タイムを縮めてくる中、私も3秒近く短縮に成功することが出来ました。
何か掴めたかも?です。
小休止後、本日3回目のコース変更、今度は思いっきりのコテコテ系。
しかもトラップ付き!

正直、かなりしんどい設定・・・曲がりきれない!!
いい具合に規制パイロンが効いてラインが限定されてしまいます。
入り方を工夫しないとゼンゼンクリアできません!!
ムヅカシー!!!!
奥のアダチセクションの出口も規制された格好になっていて一筋縄ではいきません。
コース自体覚えにくくおまけに思ったよりもコテコテ、みんな苦労してましたね~。
がんばって、なんとか一分切れるとこまで持って行き、
ジタバタしつつ、なんとか58秒台まで削ることができました。
またまたいい時間になってしまったので、お片付けの後いつものお蕎麦屋さんへ。
みっちりミーティングをして解散しました。
快調に高速をぶっ飛ばし平塚へ。
帰りしなに南海部品によって先日頼んだパーツとオイル買って帰りました。
いままでは、ワコーズ4TCだったんですが、4CRに変更です。
一速全開で走ることが多いので良いオイルにしてみました。
今週うちに交換です、ブレーキフルードも、もう一度やっとかにゃ。
今週末はD杯第5戦。
これまでの練習の成果が少しでも出せればいいのですが・・・。
チーム火炎馬はいつもの5人全員エントリー。
さてさてっ!結果はいかに!!!
今週のマスターはガラっと走りが変りましたね!
タイムにも現れてるし、最終戦が楽しみですね。
週末は共に頑張りましょう!
自分ではそんな解らないんですが、そう言って頂けるとうれしいです。
当日、練習みたいに走れると良いんですけどね~。
がんばりましょう!