リハビリと失った感覚を取り戻すため、土日連続で修行してきました。
土曜、試験場での二輪車安全運転講習に、
日曜、毎月恒例ぷれさんの8の字練習会と
少々ハードなスケジュールです。
もちろん、土曜はお・し・ご・と有りです。
まずは、その①二輪車安全運転講習の巻、
はじまりはじまり~。

ぷれさん練習会でのひとコマ、そちらの様子は「その②」で。
まずは土曜日、8時半開始なので7時起床、ビッケとともに東名を使い二俣川へ向かいます。
ビッケは初東名でビビリまくりなので制限速度以下でゆっくり行きますが、
全然平気そうです。だいぶ慣れてきたみたいで安心しました。
これなら講習会も大丈夫かな?
海老名SAでちょっと休憩を挟み、横浜町田インター→
保土ヶ谷バイパス→二俣川運転免許試験場へ到着です。
普段は敷地内に自車両で入ることは出来ないので不思議な感じです。
建物の間を抜け、試験コースへ降りていきます。
一発試験じゃないと走れない二輪車試験コース、
久しぶりな上に(免許取得時さんざん歩いたんで)自分のバイクで走れるなんて何とすばらしい!二度目ですがワクワクです。

受付を済ませ、待つことしばし。その間にコース図を見ながら何班に行こうか決めます。
自己申告なので初心者班、1班(たまに乗る人班)2班(いつも乗ってる人班)となりますが、どこに入ってもいいんです。
ビッケは初心者班、私は迷った末、1班にすることにしました。
開会式、諸注意、準備運動とお決まりの式次第をこなし、日常点検の講習。
やっと乗車、実技講習開始です。ま、「官」ですから、しかたありません。

赤線で書いてあるのが1班前半コースです。
前半一時間は8の字、直線スラローム、一本橋、坂道発進、急制動、千鳥バランスをやります。
各セクションごとに白バイの隊員さんが必ずアドバイスをしてくれます。
この歳になると他人様に教わることが少なくなってくるのでありがたいですね。
二本目からは、一本目のアドバイスを参考に修正しながら走行していきます。
今回は受講者が少なめだったので意外と本数走れました。
だんだん感覚がもどってきたぞ~。
スタート待ちの間、初心者班のほうを見るとビッケも頑張っているようす。
前半が終了して休憩時間に聞いてみると、指導員さんに褒められたようで上機嫌、よかったよかった。
休憩も終わり、いよいよ後半、コーススラロームです。
ふっふっふ、これがやりたくて来たんですよ。

同じく赤線がコース。まずは白バイさんの先導で慣熟走行、コースを覚えます。
3周ほどしてスタート地点から一台づつ間隔をあけてスタートです。
走行している間、白バイさんが先導、追走してくれて各自にアドバイスをしてくれます。タイトターンでリーンアウトになってるので肩ごとインに入れるようにとのこと、
追走させてもらい、見本を見せてもらいました。
さすがだ・・。ステップへの加重と上体の移動だけで自在に操作しています。
イメージをしっかりインプット!出来るようになるかは別の話です。
今回は最初、ギア比が合わず苦労しましたが、コース自体がアケアケの設定なのでけっこう気持ちよく走れました。
しかし、人数少なかったため一時間走りっぱなし!きつかった~。
でも、お腹いっぱい走れて大満足な講習会でありました。
実は次回も申し込んであるんで、(抽選しだいですが)
次は一班でいこうと思います。コースがタイトなんですね。
楽しみですわ。
これで夜、お仕事じゃなきゃ最高なんですがね~。
遊ぶ為には稼がなきゃです。
土曜、試験場での二輪車安全運転講習に、
日曜、毎月恒例ぷれさんの8の字練習会と
少々ハードなスケジュールです。
もちろん、土曜はお・し・ご・と有りです。
まずは、その①二輪車安全運転講習の巻、
はじまりはじまり~。

ぷれさん練習会でのひとコマ、そちらの様子は「その②」で。
まずは土曜日、8時半開始なので7時起床、ビッケとともに東名を使い二俣川へ向かいます。
ビッケは初東名でビビリまくりなので制限速度以下でゆっくり行きますが、
全然平気そうです。だいぶ慣れてきたみたいで安心しました。
これなら講習会も大丈夫かな?
海老名SAでちょっと休憩を挟み、横浜町田インター→
保土ヶ谷バイパス→二俣川運転免許試験場へ到着です。
普段は敷地内に自車両で入ることは出来ないので不思議な感じです。
建物の間を抜け、試験コースへ降りていきます。
一発試験じゃないと走れない二輪車試験コース、
久しぶりな上に(免許取得時さんざん歩いたんで)自分のバイクで走れるなんて何とすばらしい!二度目ですがワクワクです。

受付を済ませ、待つことしばし。その間にコース図を見ながら何班に行こうか決めます。
自己申告なので初心者班、1班(たまに乗る人班)2班(いつも乗ってる人班)となりますが、どこに入ってもいいんです。
ビッケは初心者班、私は迷った末、1班にすることにしました。
開会式、諸注意、準備運動とお決まりの式次第をこなし、日常点検の講習。
やっと乗車、実技講習開始です。ま、「官」ですから、しかたありません。

赤線で書いてあるのが1班前半コースです。
前半一時間は8の字、直線スラローム、一本橋、坂道発進、急制動、千鳥バランスをやります。
各セクションごとに白バイの隊員さんが必ずアドバイスをしてくれます。
この歳になると他人様に教わることが少なくなってくるのでありがたいですね。
二本目からは、一本目のアドバイスを参考に修正しながら走行していきます。
今回は受講者が少なめだったので意外と本数走れました。
だんだん感覚がもどってきたぞ~。
スタート待ちの間、初心者班のほうを見るとビッケも頑張っているようす。
前半が終了して休憩時間に聞いてみると、指導員さんに褒められたようで上機嫌、よかったよかった。
休憩も終わり、いよいよ後半、コーススラロームです。
ふっふっふ、これがやりたくて来たんですよ。

同じく赤線がコース。まずは白バイさんの先導で慣熟走行、コースを覚えます。
3周ほどしてスタート地点から一台づつ間隔をあけてスタートです。
走行している間、白バイさんが先導、追走してくれて各自にアドバイスをしてくれます。タイトターンでリーンアウトになってるので肩ごとインに入れるようにとのこと、
追走させてもらい、見本を見せてもらいました。
さすがだ・・。ステップへの加重と上体の移動だけで自在に操作しています。
イメージをしっかりインプット!出来るようになるかは別の話です。
今回は最初、ギア比が合わず苦労しましたが、コース自体がアケアケの設定なのでけっこう気持ちよく走れました。
しかし、人数少なかったため一時間走りっぱなし!きつかった~。
でも、お腹いっぱい走れて大満足な講習会でありました。
実は次回も申し込んであるんで、(抽選しだいですが)
次は一班でいこうと思います。コースがタイトなんですね。
楽しみですわ。
これで夜、お仕事じゃなきゃ最高なんですがね~。
遊ぶ為には稼がなきゃです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます