
あくまで個人的な経験、失敗を経ての内容で、かなり浅い認識の話だと思われます。
エレクトリック・ギターの音色向上、音質変化、パワー・アップなどの為に、1番最初に良く行われているのが、ピックアップの交換だと思われます。
実際、PUを交換すれば1番簡単に、パワフルにも、ローパワーでVintage な感じにも、ハイファイな感じにもギターの音色を持ってイケます。
それ以外の方法でギターの音色向上させる方法が、トーン回路に使用されているコンデンサーを交換する事である。これでかなり音色の印象が変化する。
特に古いギターの様な音色に近ずけたい場合には、コンデンサーの交換が凄い効果的だと思った。(配線材など他にもありますが)
コンデンサーは使用材質も色々だし(フィルム、オイル・ペーパー、セラミックやら他にも色々~)、コンデンサーの耐圧の高さとかで、結構な音色の違いが現れ、更にどの年代のモノ(オールド~現行品)かで、物凄く音色・価格に違いが出てきます。
自分的には、今迄に購入した事のあるコンデンサーは、オールド物でも高くて¥3~4.000円以内なので、全然詳しく語れる程のレベルでは無いけど、一時期少しだけどハマった程度の浅い認識でも、耐圧の値による音のデカさ、あっさり/倍音豊か、硬い/柔らかいなど、コンデンサーを交換する事で、ギターが全然違った印象で聴こえました。
コンデンサー交換で間違わない方法は、世界中の沢山の人達に評価されている何年代の、何なにメーカーの、何なにって種類のモノで!って風に交換すれば、高い確率で良い効果が得られるでしょうが、そんなレベルのコンデンサーを手に入れる機会がなかなか無く、手に入る手頃なコンデンサーの中から、好みの音色のモノを選択する場合には、自分の耳が頼りに成ってきます。
自分で目指す音色の明確なイメージや、それぞれコンデンサーの音色の違いを、聴き分ける耳が備わっていれば、何がそのギターにベストなコンデンサーなのか?選別する事が出来ます。
世の中の評価もとても参考に成りますが、結局は人間の耳が重要なのです。
しかし、自分で体現して感じだけど、大抵の場合はオールド物は、その値段なりの音色⁉︎って事が多かった…希少価値による値段の高さイコール音色の良さって感じ。
自分のコンデンサー交換した体験談です。
60年代製?で”Black Cat”ってフィルム・コンデンサーを、MOON製のギターに使用したら、とても音色が良くなった!
かなり良くて、そのギターが生まれ変わった様に感じた。
その交換したコンデンサーの耐圧は400VDCあったので、結構に音量レベルがデカイ感じで、このギターにはバッチリ!ハマった。
そして、調子に乗ってFenderのストラトのコンデンサーにも、同じモノに交換してみた。
しかし、目指せ!50年代Fender ST 的な音色キャラクターのこのギターには、ちょっと”Black Cat”コンデンサーの個性の方が強過ぎて、まるで思いとは違う音色に変化してしまった…Vintageストラト風の音色には程遠い感じに。
少しの期間そのままで使用していたら、また違う様に感じ出したかもしれないが、弾くたびに「違う!」って強く感じてしまうので、直ぐに違うコンデンサーに交換した。
最初は更にVintageな音色に近ずけたくて、手探りで始めたコンデンサー交換だったけど、こんなにもコンデンサーで音色が変わるのか⁉︎ってとても痛感した一時期だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます