goo blog サービス終了のお知らせ 

グリングリンの庭 .......green&grin

緑[green]にかこまれて笑顔[grin]になれる。 そんな庭づくりを目指しています。

 ごあいさつ

東京都稲城市を拠点に、その周辺で庭仕事をしています。
このブログでは、仕事内容の紹介や、趣味でもある園芸に関する情報もお伝えしていきます。
どうぞ、お暇なときには覗いてみてください。
お庭に関する記事はこちら 造園のすゝめ です。
施工例はこちら Gardens をどうぞ。

お庭のお手入れ、造園工事についてのお問合せは greengrin@mail.goo.ne.jp まで。
よろしくお願い致します。
                             グリングリン代表 ・ 井 上 弘 太

蓮の観察日記 その3

2010-06-10 | 趣味の園芸
           

発芽から2週間ちょっとで、だいぶ芽が伸びて葉が開きましたので、鉢に植え付けました。
底に穴が開いてない鉢に、赤玉土をすりつぶして水で練り、泥状にした土を入れました。
種は見えている程度の深さに、根っこだけを土に埋めて、そ~っと水を注ぎ足して完了です。
小さい鉢に植えたので、そのまま水を張った桶に入れて、葉が水面に浮かぶようにしてやりました。
よく日が当たる場所で管理します。

その2→ 発芽
コメント

蓮の観察日記 その2

2010-05-24 | 趣味の園芸
蓮の種を水に浸けてから約1週間、もう芽が出てきました。
表皮を削ったところからではなく、ちゃんと自分で殻を裂いて芽を出しました。
首長竜のようです。

その1→ 種まき
コメント

蓮の観察日記 その1

2010-05-18 | 趣味の園芸
今年の観察記録は、蓮(ハス)にします。
先日、ホームセンターへ買物に出掛けたところ、「蓮たねものがたり」という栽培パックが置いてあったので思わず手に取ってしまいました。
夏の庭先に、蓮の水鉢を置いて、涼やかな雰囲気を楽しみたいと思います。

栽培パックの中には、蓮の種が2つと、極粗目の紙やすりと、栽培の手引きが入っています。
硬い種の表皮を紙やすりに当てて削り、一部、中の白い層が見えるほどにして、水を吸わせやすくしてあげます。
パックに水を入れ、種を沈めて、1週間ほどで芽が出てくるそうです。楽しみです。

昨年育てた八重咲きの 皇帝ダリア も、ちゃんとまた伸びてきています。
すでに50㎝ぐらいになっています。
…お近くの方でしたら、お譲りしますよ。
コメント

壁掛けハンギング

2010-04-09 | 趣味の園芸
昨晩、部屋の中で、テーブルに新聞紙を広げて、バケツに培養土を入れて持ち込んで、延々2時間かけて作りました。
姉の家の玄関前に飾るためのハンギングです。久々の力作です。
花材は、ゼラニウム、羽衣ジャスミン、カーペットかすみ草、斑入りブルーデージー、ゴールドコイン、ブラキカム、リシマキア、ヒューケラなどなど、いろいろどっさり入ってます。
根っこを小さくして無理やり植えたのもあるので、しばらく日陰に置いて、元気になってから持って行こうと思います。
喜んでもらえますように。
コメント

皇帝ダリアのその後

2009-12-21 | 趣味の園芸
先週は朝の冷え込みが厳しく、初霜が降りて、ようやく咲き始めた皇帝ダリアでしたが、もう霜げてしまいました。
短い花の期間でした。
それでも、なんとか花を見ることができたので、一応、満足です。
今年もまた、茎を伏せて埋めておいて、株を増やそうと思います。

去年のこの 作業 から、はじまりました。
コメント

皇帝ダリアの成長記録 その11

2009-12-18 | 趣味の園芸
朝晩の冷え込みはだいぶ厳しくなってきましたが、それでも少しずつ、つぼみが開いていってます。
開けば開くほど、花が重たくて、風も受けやすくなり、茎の細いところで折れてしまって…。
難しい花ですね。

皇帝ダリアの全様はこんなですが、この高さで咲いていても、見上げなければなかなか気づかれませんね。

コメント (2)

皇帝ダリアの成長記録 その10

2009-12-13 | 趣味の園芸
ついに咲きました。八重咲きの皇帝ダリアです。
数日前からつぼみが開き始めていたのですが、雨天だったりとなかなか写真が撮れずにいました。
今日のところは曇天ですが、この雄姿をお伝え致したく、ひとまず撮りましたのでご覧ください。

巷の一重咲きのタイプに遅れること1ヶ月、ようやく咲いてくれました。
花が重たいようで、ちょっとした強風で茎が折れてしまいます。何本か、テープを巻いて補強しています。
最終的には、3.5mの高さで咲いています。見上げないと気付かない高さです。
奇をてらって八重咲きを選んでみましたが、この高さになってしまうと、シンプルな一重咲きのほうがはっきりと見えて良かったかもしれませんね。
来年は、途中で剪定をして、せめて2mぐらいのところで咲いてもらおうと思います。

まだ残るつぼみがあるのですが、寒さが厳しくなってきてますので、全ては咲かずに終わってしまいそうです。
コメント (4)

皇帝ダリアの成長記録 その9

2009-12-01 | 趣味の園芸
12月に入りました。
巷では咲き誇っていますが、僕の皇帝ダリアはまだマイペースで成長を続けています。
つぼみを付けた茎がさらに伸びて、3.5mに届いています。
つぼみもだいぶ膨らんで、先がピンク色してきました。
あともうちょっとですね。楽しみです。
コメント (2)

サマーハンギング

2009-11-17 | 趣味の園芸
今年の夏は、この壁掛けのハンギングを玄関前に飾っていました。
ニューギニア・インパチェンスは、伸びる度に切り戻ししてきたので、秋の季節もまだまだ元気に咲いていますが。
耐寒性の無い観葉植物も一緒に植わっているので、そろそろ終わりになります。
今日の冷たい雨に打たれて、かわいそうに凍えているようです。

今朝は、ちゃんと起きて手伝いの仕事に向かったのですが、途中で予報どおりに雨が降り出して、中止の連絡が入ったので、Uターンして帰ってきました。
また部屋でストーブを焚いて、つぼみを開く花がないか観察しながら、事務仕事ですね。
雨音は、心を静めてくれますね。
コメント (2)

皇帝ダリアの成長記録 その8

2009-11-09 | 趣味の園芸
3.3mにまで伸びた皇帝ダリアの枝先に、つぼみを発見しました!
わき芽から伸びた枝にも、まだ不確かですが、花芽のようなのが付いています!
となれば、初霜との競争です。頑張れダリア!
コメント (2)

 自己紹介   グリングリン代表 ・ 井 上 弘 太


はじめまして。
造園業・グリングリンでは、緑にかこまれた暮らしを提案しています。

私は、子供の頃からお花が好きで、気付けば庭いじりが趣味となっており、そのまま、仕事として造園業を目指すようになりました。
高校卒業後、当時憧れだったイングリッシュガーデンをこの目で見るべく、単身渡英しました。
結果的に3年に至った園芸留学期間では、学識はさておき、園芸が当たり前にある英国人の生活に浸れたことが、なによりの経験になりました。
帰国後、花苗の生産業や、外構デザインなどを経た後、町田市図師町にある造園会社に入りました。
そこでの師との出会いのおかげで、私は、ますます造園のおもしろさを知り、また、社会の中での造園の重要さを覚悟することができました。
独立した今、恩師の教えを踏まえ、自分の信じる造園の道を進んでいきたいと思っております。

…少し堅苦しくなってしまいましたが、そんな心意気で、まずは、世の中に、少しでも緑を取り戻していければと思っております。
どうぞ、植木1本からのご用命をお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。