グズです
今日は朝から車の修理のためクルマやさんへGO

2~3時間で済むというので 府立図書館で時間つぶし
昼食を取りにとなりの『みやこめっせ』に移動中、
なものと見つけた
ナニ???これ・・・


直径2メートルくらいの御影石の半円球が何故かしら植込みの一角に鎮座している
まじまじと見たら 何やら 4隅みに模様が・・・・

こ、こ、こ、これはぁ~
四神

そう千年の都 京都は 風水、陰陽道・・・等を駆使して魔物から天災から守られているのはご存知の通り
目の前にある平安神宮は遷都1100年を記念して建立された新しい社(とは云い100年経つが)
ここにも 北に玄武 東に青龍 西に白虎 南に朱雀 を配したたくさんのものがあります
しかし、今日みたみやこめっせ周辺は平成に入って整備されたとこ
なのに またしても 風水か
四神か
どんだけ危ないトコ住んでんねん
グズは・・・・
今日は朝から車の修理のためクルマやさんへGO


2~3時間で済むというので 府立図書館で時間つぶし

昼食を取りにとなりの『みやこめっせ』に移動中、


ナニ???これ・・・



直径2メートルくらいの御影石の半円球が何故かしら植込みの一角に鎮座している
まじまじと見たら 何やら 4隅みに模様が・・・・



こ、こ、こ、これはぁ~





そう千年の都 京都は 風水、陰陽道・・・等を駆使して魔物から天災から守られているのはご存知の通り
目の前にある平安神宮は遷都1100年を記念して建立された新しい社(とは云い100年経つが)
ここにも 北に玄武 東に青龍 西に白虎 南に朱雀 を配したたくさんのものがあります
しかし、今日みたみやこめっせ周辺は平成に入って整備されたとこ
なのに またしても 風水か


どんだけ危ないトコ住んでんねん



いつもコメントありがとうございます
そうですね グズも南禅寺好きですね
必ず京都が舞台のミステリー番組では南禅寺の敷地内にある
琵琶湖疎水のアーチ型の水道橋で謎解きが展開されますよね
なんで・・・・京都に観光に来た知人たちを案内するとすんごく喜ばれます
オマケにあの建物をバックに写真撮ると予想以上にムード良く取れて・・・・
誰でも片平なぎさか船越英一郎か?!!ぐらいにです (笑)
この御影石のあることは知ってはいましたが・・・彫刻まで正直気づかなかったですネ。
平安神宮の帰りは必ず南禅寺に寄るんですが・・・なんと言っても明治期の日本の土木技術の枠を集められた「琵琶湖疏水」の調和に感服します。
発電所への動力エネルギーの水路はもちろん、御所や東本願寺の防火用水、南禅寺周辺の庭園への引水、そして水路閣という美的構造物としての機能。。。
技術は進んでも今の時代では・・・ここまで多目的利用を考えて作る発想はできないでしょうネ。。。
そう思っていつも立ち寄っています。