Regent's Park

Londonから大切な友達へ愛のメッセージ!

ギリシャ料理

2006-02-14 21:09:39 | Culture
友達の誕生日会行ってきました。

ギリシャレストランで行われたんだけど、
これがかなりのカルチャーショックを味わえるレストランだったのです。

ギリシャ料理自体、初体験だったんだけど、
コース料理で、前菜が2回出てきて、
お魚料理、
お肉料理、
と続くの。

この前菜が前菜じゃないだろ~~ってくらいの料理で、
小皿で10皿くらいでてくるわけよ。
ピタと一緒にいただくんだけど、私はこれで、全部の料理かと思ったの。
(だってそんくらいすごいんだもん・・)

そしたら、友達(ギリシャ人)が
「おいおい、そんなに食べたら次のスターターが食べれなくなるよ(笑」
っていうじゃん、、、、
「は??次??コレで終わりじゃないの??」
「ちがうよ~何言ってんのっ(大爆笑)」


ってな感じで、料理自体にも少々驚いたんだけど、
ちなみに味はすっごいGOOD!!!

みんなで普通に食事してたら、突然

ガッシャーーンッ!!!パリンッ!!!!

すっごい音が背後で。。。
店員がお皿を落とした。
と思った瞬間、

ガッシャ==========ン!!!
ガッシャ==========ン!!!
ガッシャ==========ン!!!

次々とお皿の割れる音っ。
これは完璧意図的だ。。。。

何?!この店?!!
周囲を見渡すと、、

みんな超喜んでるっ!!!
そして、謎の言葉をみんなで叫びまくり!!!

「OPA!!!OPA!!」

ギリシャ人の友達いわく、、、、
どうやら、ギリシャのレストランでは食事中お皿を割るのが伝統らしいくて、
OPA!とは 英語で言う「HEY!」「YEAH!!」なんだとか。。

店員からお皿を渡されて、客も次々と楽しそうに皿を床にたたきつける。

 超うけるけど、、破片とか飛び散ってあぶないからっ!!!

下の写真よくみてみて!
真ん中のスペースに白いわれたお皿みえるでしょ?! 
でも客、普通にご飯食べてるっしょ?



そのあとは、ギリシャの音楽に合わせて、店員が客と肩組んで踊りだす。




ここにいた客も客でみんなノリがいいっ!

食事をあらゆる方法で楽しんでるってかんじ。

コースもメイン入った頃、プロのベリーダンサーが登場。
私、ベリーダンスも生で見るの初めて。





ベリーダンスってすっごい綺麗なものなんだねっ。
ホントに、感激した。
見入っちゃったよ。。。。
ブラボーーーーーー!!!!!!!


ベリーダンスにうっとりした後は、ギリシャの伝統的なダンス。



全ての出し物が終わると、真ん中のスペースで客が自由に踊りだす。
食事とワインを楽しみながら深夜までこれが続くらしい。

ホントに、出し物が盛りだくさんで、驚きの連続だったっ。
ショーがついてそうなレストランなら わかるけど、
全く普通の大きくもないレストランなんだよっ。

ギリシャレストラン気に入っちゃったっ!!!
また是非行きたい!!!



大量の光GENJI

2005-09-08 23:40:02 | Culture
よおこっそ~~ ここへ~~あそぼ~お~よ、パラダイスっ・・

昨日すごい軍団に遭遇しました。
私の親友Hちゃんの弟がフィンランドからLONDONに
遊びにきてるということで、みんなでPUBで一杯
ひかっけていると、、、
やつらがやってきた。。



この写真で、わかるかな~~。。。。
200人以上はいたと思われる、ローラースケート族!!



写真が鮮明じゃないのが残念なんだけど。。。
ホントニすごかったんだよっ・・・・
500メートルくらいに連なって、STREETをすごい勢いで走っていったのっ。。

前にも一度、このローラーゾッキーに出くわした事があるんだけど、
未だ正体不明。。。
なんなんだろうか・・・・

T君はカルチャーショックをうけたのか、
しばらく固まってしまってました・・・
そして、急に「写真とらないと。とらないと」
とあたふたしだしたけど、、遅かった・・残念T君。
ちゃんと、私が後で写真送ってあげるから、大丈夫よっ


SUDOKU2

2005-09-08 22:17:28 | Culture
先日のSUDOKU記事の続き。。。

ここ、御用達の本屋さんの、


ウィンドウをふと見たら、SUDOKU専門誌1.2.がディスプレイされていた
とりあえず、撮っておきました。


やっぱ、専門誌売れてるみたいね・・・・

SUDOKU って日本でどう?!

2005-09-02 07:40:48 | Culture
今日は、みんなに聞きたいことが一つ。
日本で「SUDOKU」って流行ってる??!

前々から、ここイギリスではSUDOKUというパズルが流行っていて、
少し前にはNEWSでちょっとした社会問題とまで取り上げられた事が
あったりするくらいの人気。

社会問題とされた理由:
サラリーマンが「SUDOKU」に熱中しすぎて、昼休みから帰ってこない。
信じられない話だけど、こんなことを本気で訴えて、「SUDOKU]出版社に
出版しないようにクレームまでしたというからびっくり。



これが、その「SUDOKU」です。
私は一度もやったことないので、よくルールはわからないんだけど、
マスのなかに1~9までの数字を入れていく仕組みで、一つのグリッド(3×3のマス目)には一回しか同じ数字を入れちゃいけないらしい。
詳しいルールはここでどうぞ。
SUDOKU

カフェや、電車やバスの中で、このSUDOKUに熱中している(特に)サラリーマンをよく見かける。
一時期はホントに周りを見渡せば必ず誰かしらコレをやってるってくらい
すごかった。
もう、いい加減、減っただろ~~と、思っていたら
そう思っていたのは多分、私が意識してなかっただけで、
今日もバスの中で熱中してる人発見!!
そう思って意識し始めたら、他にもそんな人、出てくる、出てくる。


「え~~~、そんなこといったって、、ちょっとおおげさにしてな~~い?!」
って、思うかもしれないので、
わたくし、勇気をだして、本日バスでこっそり激写してきましたっ。


斜め前に座ってたこのビジネスマン!すごい勢いで「SUDOKU」と戦ってます。

ちょっぴり、びくびくしながらとったので、
うまくズームがきいてないのが残念!!


で、異常なまでにこのパズルが流行ってて不思議なんだけど、
日本ではどう?!!
もともと、このSUDOKUって、日本のものらしいよ。
数独
をそのまま「スウドク」って読んでるだけらしい。

もし、日本でも大流行してたら、激写画像とともに私までレポートお願いします。
すでに、「もうとっくにハマッテマスケドっ!!」
という方は、毎日日替わりの「SUDOKU」を楽しめるサイト見つけたので
お楽しみ下さい。(下記URL)

Daily sudoku




イギリスにいてはイギリスに従え

2005-08-25 10:20:52 | Culture
イギリス人の友達の実家に招待されて、ロンドンから2時間ちょっとの
コベントリーという町に行ってきました。

そのコじたい、ものすごくいい人だから、きっとご両親も
やさしい人なんだろうなぁ と想像していた通り、
すっごく親切で温かい家族でした。

夕飯をご馳走になったので、一応“イギリスのdinnerとは?”
ということで、写真載せときます。
下記料理は、“サンデーディナー”と呼ばれる
日曜にイギリスの家庭が食べている伝統料理?習慣??
とにかく、毎週コレ、食べてるらしいです。



メニューは、ラム肉を焼いたもの、と
それ以外はいろいろな野菜をゆでたもの。
ゆでにんじんのお皿、ゆでブロッコリーのお皿、
ゆでじゃがいものお皿。ゆで豆のお皿などなど。。。

すごく綺麗にテーブルセッティングしてくれて、レストランみたいっ!!


でも、改めて見たらなんかちょっと面白いなぁ・・・なんて。。
イギリスでは全然普通なことで、単なる文化の違いなんだろうけど、
日本人の感覚か私の感覚なのか分かんないけど、
ゆでた野菜をいっぱいテーブルに並べるてあるのってなんか不思議

お肉も柔らかくてすごく美味しかったし、野菜も新鮮でGOODだったんだけど、
日本の家庭だったら、“素材の味を生かしてます風”な料理でも
なにか一工夫やひねりを入れたりするよね・・?

で、そのメインのご飯が終わった後、パイ&いちごをデザートに出してもらって、
私はいちごのみを頂いたんだけど、そのまま食べようとしたら、
「待って待って、クリーム&バルサミコスかけないと!!!」
(バルサミコスって、お、お酢だよね・・?)
と言われ、面白味初体験。
ふーーー
紅茶を飲みながら落ちつき、、
「ごちそうさまでした!!」っていおうとした瞬間、

次にチーズの盛り合わせと大量のビスケットが
出てくる出てくる。。。
もう一回DINNERの始まりです。。
彼らは、お菓子の時間と、言っていたけど。。

以上、ちょっとおもしろいな~~って思った瞬間でした。
でも、そのまま温野菜、ヘルシ~だし、気に入った。
家で自分ようにやろっと。



で、食後はモノポリーゲームで盛り上がり。 
夜も更けてきたので、、おやすみなさい



近くにお城が2つある、のんびりした、田舎町。



イギリスといえば、アフターヌーンティー
だけど、この町で頂いた、スコーンは最高でした!!
っていっても、過去にアフターヌーンティーしまくったわけじゃないけど、
私の低レベルな経験上では、TOPです。






キヨウな国

2005-08-07 04:43:51 | Culture
日本人って“ブランド好き”だと、世界からは思われてるみたいだけど、、
最近はどうなんだろね。。
一時期ほどじゃないのかな??
私達が中高生のときがピークに ビ〇ン、プ〇ダ、〇ッチ、〇ネルだの、
すごかった気がする。。。
でも、最近は中国の人達が世界のブランドを買いまくってるらしいよ。
経済すごいからね、、ドンドンドンドン勢い増してます。。
人民元パワーが。。

ところで、前の学校で一緒だった韓国人のソン君がブランドの話では、
うちの国は負けないぞ!!なんて言って夢中になってその「スゴっぷり」を
語ってくれました。
なんでも、彼の国では、「ブランド物はみんな好きだけど、本物を買うのは
高くてもったいない。」と思うそうで、、、

SON:「とりあえず、そんな雰囲気のものをもってる事が大事なんだ!」
SON:「僕達は、同じようなものを作るのではどこにも負けないぞっ!!」
なんて、すごい勢いで熱弁してくれました。。

私:「すごいねーー」なんて私が言うと、、(違う意味ですごいんですけど、、、)
彼はますます得意げになって、

SON:「俺達は、 インテンドウ もってるゾ!」

私「えっ?? インテンドウ 、任天堂なら、日本の会社ですけどっ?!(そんな自慢されても。。)」

SON:「違うよ、それはお前の国のだろ。 こっちのは イン  テンドウですからっ。」

私:「・・・・」

SON:「なっ?すごいだろ??」

(すごいっていうか、、それって、、まあ、すごいっちゃぁ、すごいけどさ、、)
それはまずいだろ。。完全に、、。

そして、その夜、彼はもっと証拠を私に示したかったのか、ご親切にいくつかのサンプル画像を送ってくれました。






作品1



な・な・ナイス って、、。
作品2


ナッパぁ~~~~?!

作品3

ディディバオ?! (まぁ、全体的に、ア〇ダスっぽいけどさ、、)

作品4

く、く、クーマ かよっ!!!

作品5

こ、今度は、、、ぱ~ま?!! 確かに頭パーマかかってんよっ! りありぃ~~~!?

作品を越えて出店1
PAMAhairsalon

参りました。。わたくし。 出店までしておられます。恐れ入ります。

ってなかんじで、カルチャーショックも海外生活ではつきものですが、、
なんていっていいのか、、彼の求めてる言葉で返せば、「スゴイ」なんでしょうが、、
まあ、キヨウなお国でいらっしゃって。。
日本では考えられないっすね。。

良いこの皆様、真似しないで下さい。儲かりません。
その前に間違えなく 捕まります。