goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO個人ケイ&リルこの世界のために 全日本動物愛護連合 アニマルポリス 動物愛護党

平和と平等と幸福を! 知らないといけない様々な現実と、考えないといけない物語を提供します。命のために、協力してください。

 腸の汚れは腰痛、すべての病気の元凶。

2014-01-15 12:55:11 | ベジ ビーガン クッキング
  にほんブログ村 動物愛護(アニマルライツ)うさぎちゃん 



あなたの腸はきれいですか? 汚れてるんじゃないですか?
普段何気なく食べている食べ物の中に、実はとんでもない危険が潜んでいますよ。


92歳で寝たきり寸前だったおばあさんが、腸マッサージと生菜食で骨粗鬆症の痛みもすっかり消え、98歳で亡くなる前日まで自分の身の回りの事は自分でし、最後は眠るように亡くなったという事もあったようですよ。

今、身体に不調がある人はぜひ試してみてください(^o^)



おならが匂わない感動☆菜食で腸内美人

人は食べる物で出来ていると言われます。
穀物菜食(マクロビ)をし始めるとデトックスにもなって腸内はもちろん、美肌とダイエットにも有効です!
簡単な事から一緒にマクロビませんか?


マクロビオティック (Macrobiotic) は、食生活法・食事療法の一種。
名称は「長寿法」を意味し、第二世界大戦前後に食文化研究家の桜沢如一が考案しました。
食生活法は、「玄米菜食」「穀物菜食」「自然食」「食養」「正食」「マクロビ」「マクロ」「マクロビオティックス」「マクロバイオティック」「マクロバイオティックス」とも呼ばれています。
また、マクロビオティックを実践している人のことを、マクロビアンと呼ぶこともある。


エグザイルのあつしも玄米菜食をしてると聞いたことがあります。
アメリカではザ・リッツ・カールトンホテルで採用されたり、育児書で有名なスポック博士や前副大統領のアル・ゴア、ハリウッドスターなど著名人にも数多く実践者がいます。

国内では、近年になって歌手のマドンナや、トム・クルーズらが愛好家として雑誌等で紹介され、注目され始めた。
そして、健康食ブームに伴って、カフェができたり、ムックなどの各種出版物が刊行されたりするなど、注目が集まった。
2005年には、日本経済新聞で1947~1957年生まれの女性の1割以上が実践していると報道された。
2007年の世界がん研究基金の報告では、マクロビオティックはがんの発症を少なくさせると報告している。

美人のレシピ―マクロビオティック望診法
山村 慎一郎,中島 デコ
洋泉社

第一部 内臓の不調を治して、体の中からキレイにするレシピ
●肝臓・胆嚢にいいレシピ ●心臓・小腸にいいレシピ ●胃・膵臓にいいレシピ ●肺・大腸にいいレシピ ●腎臓・膀胱・子宮・乳房にいいレシピ

第二部 とりたい食品、避けたい食品がわかる美容の悩み別食事法
●肌の悩み:脂性/乾燥肌/あれ肌/シミ、そばかす/アトピーetc ●髪の悩み:枝毛/白髪/パサつく髪/抜け毛etc ●爪の悩み:たてに線が出る/爪が欠ける/剥離するetc ●顔のパーツの悩み:鼻のふくらみ/目の下のふくらみ/目がたれている/大きい口/小さい口舌が厚い、舌が薄い/耳の外側に色が出るetc ●体形の悩み:太り/痩せ/下腹が出る/ウエストがくびれない/胸が小さい/etc ●手足の悩み:手のひらが薄い/手が湿っぽい/手が荒れる//O脚/内股/水虫etc



 『穀菜食整腸健康法』

腸の働きは、単なる消化管という管の働きだけではない事がだんだんと分ってきました。
腸のパイエル板にだけあるとされてきた免疫機能が腸全体にあることが、最近の研究で分かったようです。
また、腸造血説など骨髄だけで作られていると思われた血液も、腸でも作られているとの昔からの説も。
また腸では代謝機能も盛んに行われている事は以前から分かっています。
いわゆるただの管ではない訳です。
その重要な働きをする腸の働きを活発にすることによって、全身の働きがよくなることが分かってきました。
按腹マッサージをすることによって、全身が調整され、難病が治ると言います。
実際に膠原病のSLEが治ったり、癌が消えたり、各種アレルギー、高血圧、糖尿病などの難病が改善しています。

菜食整腸の奇跡―便秘・肥満をなくせば難病も退散
皆川 容子
新風書房



腰痛って腰が痛いことを言うけど、痛む部位は腰やその周辺だけじゃなくてお尻、足にまで及んできます。
激痛、重い痛み、電気が走ったような痛み、ギクッとするような痛みなど色々ですけど、なかにはなんとなくだるいといった症状まで含まれるのが腰痛です。

私たちの体は背骨で支えられています。
正しい姿勢で直立をするとき、背骨はゆるやかなS字カーブを描いています。
このようにS字にカーブした背骨によって、動作がスムーズになり、外部からのショックを吸収します。
また、S字カーブは、体本来のバランスをとるのに役立っています。

とは言っても、私たちが運動するときに背骨にかかる力は、想像以上に大きいようです。
座っている状態のときには、仰向けに寝ているときの5倍もの重量がかかっていると言われています。



腰痛の原因としては、大きく3つの要素が考えられます。
それは「背骨の変形や筋肉疲労による腰痛」「内臓疾患からくる腰痛」「精神的要因からくる腰痛」です。


意外に知られていない腰痛の原因が肥満です。
体の重みが腰に必要以上の負担を強いるため、腰に痛みが発生します。
それに肥満の人の多くは、体重にみあった筋力を伴わない体重に負けてしまうような弱い筋肉の持ち主が多く、体の重心が前へ前へ傾いてしまいがちになります。
そこで、無意識のうちに上半身を後ろに反らせる力が働きます。
相撲とりが土俵の上で、胸を反らせるような姿勢です。
そのため、体のバランスを崩し、腰痛になりやすい傾向が生まれてくるのです。



過敏性腸症候群と言う病気があるみたいで、その患者さんは腰痛に悩まされていることが多いみたいです。
基本的には大腸や小腸の機能不全が原因で発症する病気だけど、腰痛を併発する場合があるんですって。

過敏性腸症候群の主な症状としては、消化器異常や便通異常が挙げられます。

消化器異常は主に腹痛を発症し、便通異常は下痢や慢性的な便秘を発症します。
どっちの場合でも、共通点としてはお腹全般への負担が大きいと言うことです。

例えば下痢の場合、何度もトイレへ行って下痢をしてしまうため、腹筋全体が弱まってしまいます。
そのため、お腹を支える力が弱くなってしまい、その負担が腰へと集中することで腰痛を発症してしまいます。

また、便秘の場合は、お通じの際に大きな力を必要としますので、お腹よりも腰への負担が大きくなります。
そのため、慢性的な腰痛になってしまうようです。

それぞれのケースに見られるように、過敏性腸症候群は腸の機能低下に加えて、お腹全般の筋肉が弱まってしまうために腰痛を併発してしまう病気だと言えます。

さらに、腰痛を併発してしまうと、特に便通の悪い方は便を押し出す力自体が弱くなっているので、ますます便通が悪くなってしまい便秘が酷くなってしまいます。


1日3分 腸もみ健康法 (講談社プラスアルファ新書)
砂沢 ヤス枝
講談社


もりひろみの腹ペコリン! -お肉みたいな大豆!?マクロビオティック料理







2012/1/9




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これが正真正銘の犬のリアル... | トップ | 在京オランダ王国大使館から... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ベジ ビーガン クッキング」カテゴリの最新記事