機材紹介2回目はアクセサリ編です
◇アイピース
現在の所有アイピースは、
賞月観星XWA 20mm ,賞月観星XWA 13mm ,賞月観星UWA 7mm
国際光機PHOTON ED 5mm です。
PHOTONは最初から購入して、賞月観星は1年間かけて揃えました。
他にDOBにセットでついてきたSkywatcherの10mmと25mmが
ありますがほとんど使ってません。
アイピース関係のインプレも今後していきたいと思います。
ケースはホームセンターでアルミケースとウレタンクッションを買ってきて
自作しました。
◇トラスカバー
明光防止のトラスカバーです
◇レーザーコリメーター、コリメーションアイピース
ほぼレーザーコリメーターだけで光軸調整していますが、
同芯が出ていないような気がします。(回転させると照射位置が少し回る)
いずれ調整したいと思ってます。
◇バッテリ-
定番のSG-3500を使ってましたが、1年半ほど使ううちに1回残量0にしてしまい
その後満充電しても持ちが悪くなってきているようです。
このため、リチウムイオンバッテリーを追加購入しました。
Jackeryの66000Ahのものです。
軽くて小さくて持ちも良いです。
◇カメラ
EOS-6Dです
元々カメラは好きで、天文復活する前から使っています。
(10D→40D→6Dと3台目です)
高感度でもノイズが少なく気に入ってますが、赤いのはやはり無改造だと
厳しいのでいずれは・・・と思ってます。
レンズ
EF70-300mm F4-5.6L IS USMです
子供の部活や運動会用に購入しました。
現在赤道儀がないので、天体撮影には全く使えていません。
DOBに親子カメというのもありかなと考えてはいます。
(この焦点距離ならDOBの追尾精度でも問題ないと思うので)
あとは上の6Dの写真についているEF24-105mm F4L IS USM
と他にEF50mm F1.4 USMがあります。
こちらは星野写真には使っています。
コマコレクターF5
眼視でも使えると思い本体と一緒に購入しました。
あまりコマコレなしでは使っていないので、ちゃんと効果を見比べていません。
これもいずれ検証したいと思います。
バーティノフマスク
写真撮影を始めてから最初のうちはライブビューの拡大でピントを合わせて
いましたが、結構難しいので購入しました。
ピント合わせは輝星であれば非常にやりやすいです
ただ、プラ製なので筒先につけたままカバーつけて車に乗せたら、
一部割れてしまいました・・・現在とりあえずテープ貼ってしのいでます。
シャッターリモコン/ヒーター/バッテリーアダプターです
ロワジャパンのシャッターリモコンとPROTEGEのヒーター、CANON互換の
バッテリーアダプターです
多枚撮りをするのでシャッターリモコンは必須です。
ヒーターは接眼部に巻いてます。
斜鏡は使い捨てカイロ+自作カバーを使ってます。使い捨てカイロは全然
温まらないという記述を見かけますが、周りをちゃんと囲ってあげれば、
結露しないくらいは温まります。(外気温マイナス数度くらいまでなら)
Quad BPフィルター
一番最近購入したのがこれです。
これについての話はまた後日
次回は実際に撮影してみてのあれこれをアップしたいと思います。