第33回耳鼻咽喉科臨床家フォーラムを米子市で開催しました。9月14・15日 於:米子市全日空ホテル
左端は旧姓田中和子さん(3年3組)のご主人の辻田哲朗氏です。中は中島耳鼻咽喉科の中島幹夫氏。
朝、一番の情報はANAシステムダウンのため飛行機が飛ばずでしたが、2時間弱の遅れで欠航もなく無事フォーラムを開催する事ができました。やれやれです。
参加者は会員耳鼻咽喉科医196名、職員・家族97名で大成功で終了しました。
左端は旧姓田中和子さん(3年3組)のご主人の辻田哲朗氏です。中は中島耳鼻咽喉科の中島幹夫氏。
朝、一番の情報はANAシステムダウンのため飛行機が飛ばずでしたが、2時間弱の遅れで欠航もなく無事フォーラムを開催する事ができました。やれやれです。
参加者は会員耳鼻咽喉科医196名、職員・家族97名で大成功で終了しました。
鶴巻さんから東海米城会の画像をいただきました。
一昨日、21日は戸口田教授を招いての東海米城会総会、無事に終わりました。講演は「わかりやすかった」とたいへん好評でした。
総会翌日の昨日は、城下、吉沢、志水、鶴巻の4人の案内?で、トヨタ産業技術記念館と名古屋城を見学していただき、楽しい時を過ごしました。
一昨日、21日は戸口田教授を招いての東海米城会総会、無事に終わりました。講演は「わかりやすかった」とたいへん好評でした。
総会翌日の昨日は、城下、吉沢、志水、鶴巻の4人の案内?で、トヨタ産業技術記念館と名古屋城を見学していただき、楽しい時を過ごしました。
今日は(正確には昨日)水曜会といって西部医師会の若手医師の会がありまして、講師は若月俊郎くんでした。労災病院で行われている内視鏡下消化器手術に関してのご講演でありました。一般では敬遠する急性胆嚢炎にも積極的にトライしているそうです。
福嶋くんの講演に続いて歴史館、公会堂、図書館の活用に関するパネルディスカッションがありました。パネリストが順番に意見を述べておしまいというほとんどカラミのないものでしたが、最後に福嶋くんの秀逸なコメントがあって救われました。
1.スイスでの会合
・スイス、レマン湖の畔の古城で開催された晩餐会(世界オタク会議の)に出席しました。スイスでは”ホルンの演奏”と”旗振りの妙技”が堪能出来ます。 話題は、地球温暖化問題とか、中国の破壊的輸出により、欧州の地方産業の喪失(日本の地方も似ていますが)でした。 ガチガチ噛むと、噛む音で英語が聞き取りにくいので、フルコースの食べ物は、噛まずにゴクンと飲み込みました。
阿部:大塚くんなんかお疲れモードのようですね。
・スイス、レマン湖の畔の古城で開催された晩餐会(世界オタク会議の)に出席しました。スイスでは”ホルンの演奏”と”旗振りの妙技”が堪能出来ます。 話題は、地球温暖化問題とか、中国の破壊的輸出により、欧州の地方産業の喪失(日本の地方も似ていますが)でした。 ガチガチ噛むと、噛む音で英語が聞き取りにくいので、フルコースの食べ物は、噛まずにゴクンと飲み込みました。
阿部:大塚くんなんかお疲れモードのようですね。