goo blog サービス終了のお知らせ 

* 創業明治十五年 こんにゃく・ところてん・かき氷の大黒屋商店 の気ままなブログ *

手づくりのバタ練りこんにゃく・こんにゃくスイーツ、ところてんの製造・販売。『生(なま)ところてん』は土産にどうぞ。

大黒屋>キレイな色でしょう?

2012年04月19日 14時19分01秒 | 大黒屋の大玉(おおだま)こんにゃく

~後世に 語り継ぎたい 食感がある~

 

こんにちわ、大黒屋商店(嫁)です。
お昼に、ウスキングベーグルを2個たいらげ
にっこり満足の嫁であります。

本日の大黒屋商店は、せっせとこんにゃくを製造中です。
板さしみこんにゃくの大口の注文を
築地市場から頂いていますので、
「ゴリゴリこんにゃく」と「板さしみこんにゃく」が
出来上がっています。

↑これからシーズンに入ります!板さしみこんにゃく(辛子酢味噌付)

 

 

製造場は、青のりのいい匂い~♪

大玉こんにゃくも、いい感じに出来上がっています。
(グラグラ、ボイル中です)

↑できたてのこんにゃくは、色あざやか~!

 

 


これから、薄着のシーズンになりますので
お夕飯のおかずを1品、こんにゃくに変えて
一緒に減量にチャレンジしませんか?

我が家は本日から、始めます!

 

大黒屋商店

--
>大黒屋商店のホームページは、こちら
>大黒屋商店のFacebookページは、http://www.facebook.com/5289.daikokuya
>よりい夕やけマルシェのFacebookページは、http://www.facebook.com/yoriimarche
>埼玉県寄居町のTwitterポータルサイト「YORIITTER(ヨリッター)」
>大黒屋商店のTwitterは、こちら
>大黒屋商店の紹介ムービーは、こちら
>こんにゃくに関する記事は、こちら
>ところてんに関する記事は、こちら


大黒屋>お土産には、「大玉(おおだま)だんべぇ」が、ダントツ人気です!

2011年12月15日 17時10分34秒 | 大黒屋の大玉(おおだま)こんにゃく

~後世に 語り継ぎたい 食感がある~



こんばんわ、大黒屋商店(嫁)です。
今年も残すところ半年、皆さまいかがお過ごしですか?

先週末は、「よりい 夕やけマルシェ」の開催と
騎西屋さんの屋台村に出店し、充実した時間が過ごせました。

気が付いたら、もう12月も・・・折り返しまで来ていました。

現在は、お歳暮・通信販売の発送業務に追われる日々です。
この時期の注文は、なんといっても・・・



↑この「大玉(おおだま)だんべぇ」がダントツ人気!

北は北海道から
南は鹿児島まで
たくさんの方にお召しあがり頂くべく!
毎日せっせと製造しております。


この↓「大玉(おおだま)だんべぇ」



直売所の他、大黒屋商店店頭でも販売しておりますので
お土産にも是非どうぞ。


ちなみに、今なら

↑これ「大玉(おおだま)だんべぇ さしみこんにゃく」も、あと2個在庫ありです。
↑これは、たま~にしか、製品になりません。
セットで購入すれば、立派なお土産!
(紙袋でのラッピングサービスも承っております)



皆さまのご来店、お待ちしております!



大黒屋商店
--
>大黒屋商店のホームページは、こちら
>大黒屋商店のFacebookページは、http://www.facebook.com/5289.daikokuya
>よりい夕やけマルシェのFacebookページは、http://www.facebook.com/yoriimarche
>埼玉県寄居町のTwitterポータルサイト「YORIITTER(ヨリッター)」
>大黒屋商店のTwitterは、こちら
>大黒屋商店の紹介ムービーは、こちら
>こんにゃくに関する記事は、こちら
>ところてんに関する記事は、こちら


大黒屋>寄居町農産物直売所にて限定販売!

2011年05月18日 16時15分12秒 | 大黒屋の大玉(おおだま)こんにゃく
こんにちわ、大黒屋商店の高田です。
今日の寄居町は快晴!半袖でちょうどいい陽気でした。いよいよ私にも、ところてんシーズン到来です!

さて、今日は、珍しい商品の限定販売のお知らせ。

年に数回、商品としてお目見えする、「大玉だんべぇ~さしみこんにゃく~」が、今年初めて登場です。
この「大玉だんべぇ~さしみこんにゃく~」は、現行の商品ラインナップには入っておりませんので
ごく稀に、このように商品として製造されることがあります。


↑これが、今年初登場の「大玉だんべぇ~さしみこんにゃく~」


↑ちなみにこれが、本家「大玉だんべぇこんにゃく」


食べ方は簡単!袋から出し、包丁でスライス!添付のからし酢味噌で召し上がれます。
サイズが大きい(どんぶりサイズ)ので、半分はさしみこんにゃくとして召し上がっていただき
残りの半分は、ちぎって(ちぎる事により、味しみがグンとupします!)だし醤油でにても美味しいです。
こんにゃくに練りこまれた、青のりの香りはほのかに残り、食欲が増します(笑)


↑ちょっとしたお土産にも、いかがでしょうか~?


販売は、明日5/19(木)から。
大黒屋商店店頭と、寄居町農産物直売所と、2か所のみでの販売となりますので
見かけた際には是非、ご賞味いただければ嬉しい限りです。ちなみに限定30個!お早めに!



大黒屋商店
--

>埼玉県寄居町のTwitterポータルサイト「YORIITTER(ヨリッター)」
>大黒屋商店のTwitterは、こちら
>大黒屋商店の紹介ムービーは、こちら
>大黒屋商店のホームページは、こちら
>こんにゃくに関する記事は、こちら
>ところてんに関する記事は、こちら


大黒屋>けんちん汁にオススメするこんにゃく:その弐

2010年09月23日 09時14分06秒 | 大黒屋の大玉(おおだま)こんにゃく
おはようございます、大黒屋商店の高田です。
本日、9/23(木・祝)は、お月見ですね♪
こんにゃく屋である当店が、「秋がきたなぁ」と感じるのが
お月見=けんちん汁という風習がある地域で、こんにゃくが爆発的に売れたときです。


と、いう事で、昨日から2日間、
「けんちん汁」にオススメするこんにゃくをご紹介しております!


<本日、けんちん汁にオススメしたいこんにゃく>

大玉(おおだま)こんにゃく<彩の国優良ブランド品に認定>


その名の通り、大きな玉のようなこんにゃく。
どんぶりを使って固めているので、まさに”どんぶりサイズ”



大黒屋商店の「裏の超!売れ筋商品」が、これ。
現在は、東京の築地市場にも卸しておりますが、それまでは
大型スーパーさんには卸さず、店頭や通販、産地直売所でのみ販売をしておりました。

「知人から頂いて、とっても美味しかったから!」
「お土産で買ってみたら、とっても味しみがよくて!」
と、お電話でリピート注文しくださる方が大変多く
これからのシーズンは、北海道や京都の個人のお客様からも、ご注文を頂きます。

この大玉(おおだま)こんにゃくは、ゴリゴリこんにゃくと同じ
創業以来続くバタ練り製法を使用。
バタ練り製法とは・・・木箱の中に入った四枚の羽が、
ゆっくりゆっくりこんにゃくを練ることにより、弾力と歯ごたえが出ます。
大黒屋商店の四代目は、こんにゃくの温度、こんにゃくをのばす際のお湯の温度
バタ練り機の回転数、こんにゃくのねばり具合などを加減し
四代目が「旨い!」と納得のいくこんにゃくを、毎日毎日製造しています。

しかし、ゴリゴリこんにゃくと異なるのが、ここから!


ゴリゴリこんにゃくは、バタ練り機で練った後は、専用の木箱で固めます。
が・・・大玉(おおだま)こんにゃくは・・・
四代目が一つ一つ丁寧に、木べらでどんぶりにこんにゃくを盛り
それを、両手で空気をしっかり抜きながら、固めていきます。
裏返して両手で固めて、また裏返して両手で固めて・・・。
8割くらい固まった状態で、一旦熱湯でボイル(茹でること)をします。
ボイル(茹でること)が完了したら、包装し、再びボイル。

・・・と、大黒屋の商品の中でも、群を抜いて!手間のかかったこんにゃく。
その手間のおかげで、味しみ抜群のプリプリ、シコシコしたこんにゃくに仕上がります。

簡単に言いますと、ゴリゴリこんにゃくよりやや柔らかく食べやすい感じです。
包丁は使わずに、手でちぎって、おなべに放り込んでください♪
(沸騰したお湯で2~3分茹でますと、さらにおいしく召し上がれます)
一丁まるごと!全部けんちん汁に使ってしまうと、大分多いので
私は、半分残して、おでんに使います。


「大玉(おおだま)こんにゃくの、大ファンです」という方もいれば
「大玉(おおだま)こんにゃくは、多すぎて、使いきらない!」という方もいます。
「もう少し、歯ごたえがあったらなぁ・・・」
そんな貴方には、大黒屋商店の「ゴリゴリこんにゃく」をオススメしております♪


こんにゃくにも、いろいろありますので
またころからも、ちょこちょことご紹介していけたらと思っております♪


大黒屋商店
--

>埼玉県寄居町のTwitterポータルサイト「YORIiTTER(ヨリッター)」
>大黒屋商店のTwitterは、こちら
>大黒屋商店の紹介ムービーは、こちら
>大黒屋商店のホームページは、こちら
>こんにゃくに関する記事は、こちら
>ところてんに関する記事は、こちら





大黒屋>『ファンになりました。』

2010年02月13日 10時05分04秒 | 大黒屋の大玉(おおだま)こんにゃく
おはようございます、大黒屋商店です。
先ほど、Twitterにも書きましたが・・・
寄居町は小雨から雪に変わりました・・・さ、寒い。
今晩は、おでんにしようかな。


さて、先日、こんなFAXを頂きました。



嬉しいですねー♪
このお客様が、「ファンになりました」とおっしゃって下さったこんにゃくが
何度も何度も登場している、この・・・


↑大玉(おおだま)こんにゃく 『うまいだんべぇ』

実は私も、この大玉こんにゃくが一番好きです(笑)
バタ練り製法を使用し、ゴリゴリこんにゃくよりも
ボイルの回数が一回多いため、歯ごたえもあり、
尚且つ上質な弾力(柔らかさ)も兼ね備えています。

たかがこんにゃく、されどこんにゃく!
分かる人には、この美味しさ、分かるんだなー♪と
四代目もご満悦でした!

さーて今日は、大玉こんにゃくを使って
豚汁にでもしようかなー。
もちろん、こんにゃくはちぎって入れますよ!


--
>大黒屋商店のTwitterは、こちら
>大黒屋商店の紹介ムービーは、こちら
>大黒屋商店のホームページは、こちら
>こんにゃくに関する記事は、こちら
>ところてんに関する記事は、こちら



大黒屋>今年も、大玉こんにゃくの季節到来です。

2009年12月11日 14時18分07秒 | 大黒屋の大玉(おおだま)こんにゃく
こんにちわ。
創業明治15年、寄居町の大黒屋商店です。
生憎の雨模様ですね。
夕食は、鍋かおでんにしようかな・・・。


今日は、蒟蒻を製造しています。

(↑木箱の上に並んでいるのが、大玉こんにゃくです)

毎年この時期になると、たくさんの方面から
大玉(おおだま)こんにゃくをご注文いただいております。
里帰りの際の、ちょっとしたお土産に
重宝される方も多いようですよ。

特に今年は、東京の築地の市場からも大量に!
この「大玉(おおだま)こんにゃく」の注文を頂いております♪

どこかで見かけた際には、実際お手にとって見てください。
どんぶりサイズの大きなこんにゃくです♪
モチロン!味しみも食感も抜群ですので、是非お試しください。


<バタ練り製法使用、大玉(おおだま)こんにゃく>

こんにゃく・ところてんの大黒屋商店

こんにゃく・ところてんなら、寄居町の大黒屋商店です。
創業129年、伝統の食感を今に伝えます。

株式会社 大黒屋商店
埼玉県大里郡寄居町桜沢482
048-581-0121(9:00~17:00)
定休日:月曜
アクセス:東武東上線 玉淀駅から、徒歩5分
      東武東上線 寄居駅から、徒歩10分

大黒屋商店の「生(なま)ところてん」

「生(なま)ところてん」は、
大黒屋商店の店頭にて限定販売中!

一丁(7人前):400円(税込)


「生(なま)ところてん」とは?

カップに入って売られているところてん、 ところてん自体が酸っぱいのはご存知ですか? それは、保存様の酢水がカップ内に入っているため ところてんも、酸っぱくなってしまっているのです。
大黒屋商店の「生(なま)ところてん」は 酸っぱくありません。 保存用の酢水を使っていない為 ところてん本来の、味わい、風味をお楽しみいただけます。 昔、駄菓子屋さんや焼きそば屋さんで食べた あの!懐かしいところてん、覚えていますか? 店頭では、ところてん突きも販売しておりますので ご自宅で、突きたてのところてんを お召し上がり頂けます。
寄居町にお越しの際は、是非、 大黒屋商店の「生(なま)ところてん」をどうぞ。