





あけましておめでとうございます。今年も元気に釣りができますように。
1月3日(土)駿河湾吉田港の恵漁丸に乗り、初釣りのタチウオ釣りに出ました。午前3時ごろ出船し、焼津沖の水深65m、タナ40mで投入開始です。
初めはアタリがなく、3~4回流しかえたところで、釣友の吉廣さんにタチウオ第1号がヒット。続いて隣の岩上さんにもヒット。どうやら、今年は年齢の高い順にアタルようです。それにしてもこの二人、無言で釣っているのが何とも不気味です。少し喜べばと思っていると、自分にもコツンという鋭いアタリがありました。ゆっくりと竿を誘い上げるとガガガンと強い引き込みで無事フッキングです。
サンマエサとイワシエサで2本取り込むと、早くも好奇心の血が騒ぎ、110gの夜光のメタルジグ(背がレモンカラー)を投入。しかし反応がありません。しばらくはエサ釣りでポツポツの拾い釣りでした。
船長の話では昨日は4時半ごろから釣れだしたとのこと、いつもなら暗い内に浅いタナで数を伸ばすのですが、今日はちょっと勝手が違うようです。いつの間にか東の空が明るくなり始めると、船はさらに清水寄りへと移動し、今度はタナ90mの指示です。
入れて間もなくアタリが出て、船中でバタバタ釣れ始めました。エサ釣りで何本かゲットした後、それではとばかり今度は夜光のジグから、ムラサキの80gのジグに変えて再びジギング開始です。するとすぐにロッドをしぼる気持ち良いアタリが出ました。
エサ釣りに比べて、ジグは探る範囲が広いので特定のタナを攻める必要がなく、ちょっと深めに落として30m位の範囲をすばやく往復させればタチウオに出会う確率がかなり高くなります。
手巻きで90mは結構大変ですが、入れればすぐにアタリが出るので笑いが止まりません。5~6本入れ食いの後、何とPEの1号ラインの部分を噛み切られてしまいました。リーダーにナイロンの12号をPRノットで4.5mつけてありましたが、付け直すのが面倒だったので、しばし、エサ釣りに戻りました。しかし、エサ釣りではポツポツとしかアタリません。
手持ちのフロロカーボン8号を今度は、夏の鮎釣りで鼻かん周りの0.8号糸に0.25号の水中糸をつける際に使う簡単なチチワ結びでつけ、強度の実験開始です。しかし、タチウオ定番のムラサキジグがないので、夜光のジグ(背がピンク)80gを試してみました。
こちらでも、すぐにヒットし、エサ釣りより効率が良いと確信しました。ラインの結節強度も十分です。ところが、連続して数本釣ると、今度はジグのすぐ上のリーダーを噛み切られて2つめのジグも失ってしいました。恐るべしタチウオバイト。
再度、110gの夜光ジグに戻し、ジギングを再開すると、今度はサバが連続ヒットしました。ゴマサバに混じって、脂がのった型の良いマサバも釣れました。この色はやはりサバ好みらしですね。
そのうち、タチウオの反応がなくなり、最後は50cmのサワラを1本追加して終了となりました。
それにしても駿河湾から眺める富士はいつ見てもきれいですね。タチウオとサワラの刺身、シメサバも絶品でした。