パソコン悪戦苦闘記録

画面キャプチャ(スクショ)アプリ、Awesome Screenshot はおすすめです。

 CloudReady_PCには、一般的なPCソフトのインストールはできません。
 ですが、CloudReadyでも使えるアプリは多く、かなり充実しています。

 今回、スクリーンショット(スクショ)アプリが必要となり、
   Awesome Screenshot
というアプリを導入しました。
 正確にいうとアプリではなく、Chromeブラウザの拡張機能です。Chromeブラウザの拡張機能ということは、Chromeブラウザさえインストールしていれば、Windows_PCでももちろん使えます。

 " Awesome Screenshot "  の読み方が分からず、Weblio英和辞書で調べてみると、
 オーサム スクリーンショット と読むらしく、
「すばらしいスクリーンショット」という意味のようです。

 いつものように、「Chromeに追加」ボタンのクリック一つでインストールできます。
 そして、いつものように、Chrome画面右上に、アイコンが追加されます。

 Awesome Screenshot アイコンをクリックすると、ドロップダウンメニューが出てきます。出てくるメニューはすべて英語表記で、日本語化はできない、とのこと。
 ドロップダウンメニューの最下部に
   Sign in or Sign up というメニューがありますから、
最初に使用する1回だけ、そこからサインインします。次からはこの作業は不要です。

 英語表記メニューは、基本的なものばかりですぐに慣れます。
 このメニュー中、
   Capture entire page
というメニューは、画面に表示されていない部分を含めて、ページ全体をキャプチャしてくれるもので、優れた機能です。

 また、このAwesome Screenshotは、キャプチャ画面にテキスト追加などができ、この機能も便利で、気に入りました。



 Windowsには、Snipping Tool「スニッピング・ツール」という便利アプリがあります。マウスで範囲指定するだけで、WEBページや画像の必要な部分の切り取り(トリミング)ができます。マウスでドラッグして、四角形で囲むことで済むのですから、超、かんたん!
 Snipping Tool を知って以降、頻繁に使っていました。
 ただ、切り抜いたWEBページにテキストを書き込むには、いったんPaint(ペイント)アプリに貼り付けるという、ひと手間が必要です。

 それに対して、このAwesome Screenshot(オーサム スクリーンショット)は、アプリ内でテキスト書き込みまでできてしまいます。
 使ってみると、非常に便利です。
 CloudReadyユーザ、Chromium_OSユーザに対してはもちろんのこと、Windowsユーザにも、おすすめのアプリ(拡張機能)です。

エレコム ワイヤレスキーボード メンブレン式 1000万回高耐久 ブラック 【PlayStation4/3対応】TK-FDM063TBK
Amazon価格:¥ 1,599
エレコム


では、また。

【2019年2月23日追記】
CloudReadyでは、次のショートカットキーがあることを知りました。
Ctrl + F5  現在のウィンドウのスクリーンショットを撮影する
Shift + Ctrl + F5  部分的なスクリーンショットを撮影する

 単にキャプチャをするのみで、キャプチャ画像にテキスト書き込みなどの必要がない場合には、Awesome Screenshotアプリを使うことなく、このショートカットキーで済ませられます。
 特に、部分的なキャプチャ(画面の一部切り取り)ができるのが、すごいですね。便利です。
 なお、画像は、キャプチャと同時に、「PNG」形式で自動保存されます。
 保存先は、「ダウンロード」フォルダとなります。

コメント一覧

goosyun
Re:英語だと辛いですね
https://blog.goo.ne.jp/goosyun
新介さん、コメントありがとうございます。

 デジタル関係は、英語が多く、しかも進歩が早い。
 私なんか、「理解に時間がかかる」なんていうレベルではなく、疑問にぶち当たるたんびに、その都度、インターネットで調べて、その場をしのいでいます。

 「理解」にまで、いかないのです。
  ヲっさんになって、頭が追いつきません。

 それでは、「おこげ」さんに、よろしく。
 これからも不定期の記事更新を続けますから、よろしければ、ちょくちょくご訪問ください。《goosyun》
新介
英語だと辛いですね
https://blog.goo.ne.jp/joiner7
いろいろ使ってはおりますが、理解までに時間がかかります(^^;
BIOS設定やマザーボードのコネクタもその都度けっこう悩みますヾ(^^;覚えなさい
忘れるスピードが早いんで…。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「自宅PC」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事