goo blog サービス終了のお知らせ 

スマッシュのひとりごと

山、川、海と年間を通して自然の世界に触れながら感じたことや自分自身の出来事などを発信

屋久島トイレ事情

2010年10月07日 | 日記


僕達が日頃から使わせていただいている山小屋のトイレ。
今日は高塚小屋までし尿運搬に行ってきました。
屋久島の山小屋のトイレ事情を一般の観光客の方々はもちろん、登山者の皆さんも意外とご存知ないのです。
ポリタンクに詰めて人が担いで降ろしているのですが頑張って降ろしても人が一度に運べる量など知れています。
屋久島町から請負っている某社の若き社長も自らタンクを担ぎ降ろしています。
日本で一番最初に世界自然遺産に指定されたはずの屋久島ですが山小屋のし尿処理に関しては全国的に見てもかなり問題があるように思えます。
国、県、町と、それぞれの諸事情はあるでしょうが、もう少し真剣に取り組まなければならない問題だと痛感しました。
そして何よりも山小屋のトイレを利用している一般登山者やガイドなど従事している関係者一人一人が現状を知り、問題意識をもつ事が大切なように思います。
しかし全国どこに行ってもトイレやゴミ事情も含めて、同じような問題が山積しているように感じます。
処々の問題の根っこはどれも一緒のように思えますが、まずは自分の出来るところからでしょうか。

ヤッホー!快晴!黒味岳!

2010年09月20日 | 日記


前回のジャンプ、マキ、きんときに続き今回はマサイとニーニョが参加してきてくれました。
マサイは二度目の屋久島だね。
今回はお天気が危ぶまれたものの黒味岳直下で嘘のように青空が見えてきました。
みんな、黒味岳に呼ばれたのかもしれないね。
道中、鼻歌交じりの楽しい山行でした。

白谷雲水峡から縄文杉へ

2010年09月15日 | 日記
  

今回は東京からご参加いただいたとても素敵なご夫婦をご案内しました。
白谷雲水峡から入山し、人の混雑する時間帯を避けてのご案内でしたので静かな縄文杉を楽しんでいただけたのではないでしょうか。

屋久島の沢

2010年08月04日 | 日記


今年の夏も屋久島でプログラムを実施中です。
この島において山に入るコースでは参加者の希望にもよりますが、必ずといっていい程沢に入ります。
屋久島の沢は大小様々で、島としてはその数はとても多く、技術的にも初級者から上級者まで楽しめる事が大きな魅力の一つです。
また登山経験のない初心者でも入れる場所や負荷の少ないルートがありますので心ゆくまでゆっくりと水に浸ることが出来ます。

水の島、屋久島・・・沢に足を踏み入れると想像以上の素晴らしい世界が次々と広がって来ます。

エメラルドグリーンの清らかな水と滝の美しさ、そして屋久杉の森に感動しきりです。


梅雨が明けました!

2010年07月17日 | 日記
                                                                       

梅雨明けで良い天気が続いていますね
装備や洗濯物が良く乾きありがたいです。
僕も夏のプログラムに備え装備の点検をするなどして有効に使っています。
「自然塾 光」では今年の夏も山、川、海と楽しいプログラムを企画して皆さんのご参加をお待ちしています