goo blog サービス終了のお知らせ 

不思議な話・あの世とこの世を繋ぐもの

私と皆さんの体験を元に色々な不思議なお話をしていきましょう。心霊、精神世界の話、不思議な話はなんでもありの世界です。

牛乳のカルシウム

2009-02-11 11:47:51 | Weblog
更生施設に収容された非行少年が
炭酸飲料とスナック菓子止めて、牛乳を飲むように
なると精神的に落ち着く。
だから「毎日牛乳を飲みましょう」納得!

ところが、ある本を読んで愕然…。

牛乳を飲んでも、骨密度に効果が薄い。
世界で一番、骨粗しょう症が多いのはアメリカ人。

え?そうなの?
学校給食で毎日のように牛乳飲んでたし、自分の
子供達にもいっぱい飲ませてきた。

目が…?その次に本棚の奥の、古い本で納得。

牛乳のカルシウムは、肉類や乳製品で酸性化した
人体の血液中をプカプカ浮ぶだけで定着しない。
日本人に最適なのは、小魚やひじき、小松菜などの
食材と運動(負荷)が必要なのである。

若者に、骨折が多くなったと聞かれるのは、
運動不足とカルシウム不足が原因だったのか。
牛乳に、カルシウム含有量が多くても
人骨に定着するとは限らないんだ。

非行少年の問題も理由がわかった。
過度の炭酸飲料(砂糖)で血液がドロドロ、
レトルト食品、コンビニ弁当、スナック菓子など
酸化食品を長期間摂取することでアドレナリン
(興奮ホルモン)が出っ放しの状態。
それを施設で食生活が改善した結果、落ち着いた。
「良い子」が突然切れるのも、同様の理由らしい。

なぁるほど~。牛乳の恩恵だけじゃなかったのね。
食生活全般が、関係してたのか。
カルシウムの定着は望めなくても、牛乳は美味しい。
蛋白質いっぱいで、病になって私は飲めない。

悪夢と鳥居

2009-02-06 16:55:13 | Weblog
一月は体調不良、毎夜3時に目が覚める。

1/23病院の定期検診。前日から風音で睡眠不足~。
当日も大寒、北海道なのに傘が飛ぶ暴風雨!
行きも帰りも乗り物にあと一歩で乗り遅れる。
(これって、神様と繋がっていない?)

体が冷えたせいかその晩から発熱。
熱のせいか、歯が解けるなど気味悪い夢が続いた。


一番気味悪かった夢。
鬼門(真暗な室内なのに、何故か鬼門とわかる。)で、
台の上に置かれた銀色のツボに挿された銀色と、暗褐色の
造花を見てる。
隣の壁面に、パネル(中は不明)が掛かっている。
そのパネルの中身がドサッと落ちた!
いえ、その瞬間下で真っ黒な両手がそれを受け止めた。

場面が変わり、真暗な部屋で仰向けに寝てる私の
左方から、真っ黒な蛇のような霧が
私の腹部を横切ろうとしてる。

「えぃ!」霧の中の左手を掴んだ。
呆然とする私に、霧の中の無表情の両目が、
(30代女性)ゆ~っくりと私を見た。

そこで目が覚めた。
滅多に幽霊の夢なんて見ないのに…。

朝になって、出かける決心をした。
「そうだ。ぼんじょるさんの個展に行こう♪」
風邪のせいで、まだ体は辛い。
でも、行かなきゃいけない!そんな気持です。

出かけましたよ~。丸山の個展の喫茶店に。
住所を頼りに喫茶店に到着。コーヒーをすすりながら
作品を眺めポストカードを購入。
(ステキな作品ばかりでした。)

丸山は北海道神宮の入り口。パワースポットです。
大鳥居のお陰なのか、その夜から家鳴りも静かになり、
ぐっすり眠れるようになりました。

只今ボランティア参加中

2009-02-03 16:44:11 | Weblog
私、某所でボランティア参加中。
毎週月曜、10時~3時まで。
冬の間だけ、春までの期間限定。
5人の先輩と一緒です。
ボランティア?偉いわ~♪と、言うより
おしゃべりと植物の勉強を兼ねて。
決して高い志からではないの~。

仕事の内容は、植物標本作り。
大学関係者が収拾した植物(押し花)を添付の
ラベルを添え、台紙にのり付き紙テープを
電気ゴテを使って貼る。
落ちた破片は、パラフィン紙に包んで添付。
透明なフィルムの袋に入れて出来上がり。
レイアウトが、個人のセンスわかります。

先日、虫食いの標本が多いので変だなぁ~と
思っていたら、向かいに座った先輩が標本を
挟んでいる新聞紙をしみじみ見て…。
片隅をピンセットで示し
「これ、虫じゃない?」
ぎゃお~~~!!
冷凍かけた標本の中に虫の卵が紛れてた。
それが解凍で、孵化したらしい。

先日の標本は、裸子植物シリーズ。
シダ類が中心でした。
裸子植物…葉っぱの裏に胞子が付いていて、
動かす度に細かい胞子が舞うのです。
仕事を進めるほど机の上は汚れ、無口に…。

植物って多種多様。本当に色んな種類が
あるんですね。毎度感心することが多い。
お昼休みも、世代間ギャップがあって楽しい。
私たちの年代で出ない話題も面白い。


ただ…担当の先生が、「樋口カッター!」の
お笑い芸人(そう、ルネッサ~ンスのあの人)に
似てて笑いを堪えるのに必死!!
ごめんなさ~い!

正月早々、ナンプラー事件

2009-01-11 10:49:39 | Weblog
皆様、お久しぶりです。
おめでとうノご挨拶はもう終わった頃。
少々お休みしてました。
今年もよろしくお願いします。
さて、年頭ですので、シビア(?)な話は置いといて、
今年の発話来を一発どうそ♪

年末年始のお休みに、息子が帰省しました。
一年ぶりに会う息子は…あごひげのおじさん。苦笑
終電間際まで仕事、夕食(完全に夜食ですよね。)は
午前様の毎日。
力士が食っちゃ寝して体重増やすのを同じ。
息子も貫禄ついてきました。

連日地元の友達と遊び、帰宅して寝るの繰り返し。
まぁ、お正月なので大いに楽しめ~♪

「腹減った」コールも久しぶり。
母親業が嬉しく、ほいほい料理してましたが、
デカイ息子は食欲旺盛。
「オレは生ものに飢えてるんだ~!」
毎日海鮮たべてましたが、二日目には
もうネタ切れ。
「腹減った~!」コールにありあわせの材料で
生春巻き6個を作り、タレのナンプラーの
小ビンとともに息子に渡しました。
それから、急いで一人分のコンソメスープを
3分で作りテーブルに戻ると、
すでにお皿は空っぽ!
食べるスピードの速さにあんぐり…。
息子はコンソメスープをすすりながら一言。

「ナンプラーの賞味期限2年前だったけど?」

「え?うそ?」
慌てて小ビンの裏面を見ると、
確かに消費期限は二年前の日付でした。

「アンプラーは漁醤で、熟成されても害は無い。」
などとしどろもどろの説明。
内心、しまったぁ~!でございました。

息子よ、食べる前に言ってくれ~!

そんなこんなで毎日ご飯作りで、
お正月は過ぎたのでした。
よいお正月でした。


バスの中で…

2008-12-25 14:52:12 | Weblog
月曜、用事を済ませて帰宅のバスに乗った。
北国の夜は早い。
午後四時をまわったばかりなのに、夕暮れを迎えます。
帰宅の混雑前で、満席だが立つ人はいません。
私は、バスの中ほどの1人崖の席に座り
乗客の熱気で曇った窓ガラスを見ながら、
暮れていく景色を見ていました。

いくつか停留所を過ぎ、不思議な事が…。
ある停留所で1人の女性がバスを降りた。
年の頃は60代、黒のロングコートの女性。
彼女が運転手側の降車口のステップを下り、
ドアが閉まると同時に、バスの照明がぱぁっと
急に明るくなった。
(ええぇ?!)一瞬何が起きたかわからない。
霧が晴れたような明るさ。
周りを見ても誰も驚いていない。
一瞬の出来事でもなさそう。
バスは、彼女が降りてからずっと明るい。

…これって…。
迷っている人を成仏させた時と同じ。
上がると同時に部屋の照明が明るくなる。
(あの人は、一体何を憑けていたんだろう?!)
想念が招いたのか、それとも因縁なのかわからない。
ここまで暗いのは、珍しい。
あれは運命に影響が出るでしょう。

自分の身に危険が迫っているのを
気づいてほしいなぁ。
縁があれば、その世界の人につながるはず。
忙しない師走のバスの中で、
とりとめのないことを考えていました。