goo blog サービス終了のお知らせ 

今週も言ってみたい

2009年02月22日 09時39分12秒 | Weblog

自民党の国会議員たちが 麻生さんでは選挙は戦えないと言います

ポスターも 麻生さんとのツーショットでは 票が減るというのも聞きます

私は麻生さんを 国会議員としてなら良いのかもしれませんが 

総理として相応しくはない人だと思っています

でも 国会議員の皆さん 選挙の勝ち負けを人のせいにしないでください

国民の一票は あなたが勝ち取るものなんです

人の力に頼って 国会議員になろうなんて情けなさ過ぎます

 


やってみました

2009年02月22日 09時03分11秒 | Weblog

先週放送された クローズアップ現代を見ましたか

あなたのパソコンが乗っ取られる

フィッシング詐欺を狙った迷惑メール送信、企業のWEBサイトの機能停止を狙った不正アクセス・・・。こうしたインターネット犯罪に、私たちのパソコンが知らぬ間に悪用される事件が続出している。原因はパソコンの遠隔操作を可能にするコンピューターウイルス、"ボット"。

ここで紹介された サイバークリーンセンター(無料)で駆除対策をやってみました

放送された時は 回線が混んでなかなか繋がりませんでしたが

今なら スムーズに繋がるようです

「ccc」で検索すればすぐ分かりますよ

 

 


ホームレス歌人  あなたは誰?

2009年02月17日 10時55分16秒 | Weblog

朝日新聞の月曜版に 朝日歌壇があります

朝日新聞の記事から 

名前は公田さん 投稿ハガキの消印は横浜

住所が無いので 住所欄は(ホームレス)になりました

歌壇には昨年末デビューしたそうです

柔らかい時計を持ちて炊き出しのカレーの列に二時間並ぶ

鍵持たぬ生活になれ年を越す今さら何を脱ぎ棄てたのか

パンのみで生きるにあらず配給のパンのみみにて一日生きる

日産をリストラになり流れ来たるブラジル人と隣りて眠る

親不孝通りと言へども親もなく親にもなれずただ立ち尽くす

ホームレス襲撃事件と派遣村並ぶ紙面に缶珈琲こぼす

美しき星座の下眠りゆくグレコの唄を聴くは幻

百均の赤いきつねと迷ひつつ月曜だけ買ふ朝日新聞

2月16日付

哀しきは寿町と言ふ地名長者町さへ隣にはあり

朝日歌壇があなたを探していますよ 公田さん

ぜひ 連絡を取りたいそうです

もしご存知の方がいらっしゃいましたら 公田さんに教えてあげてください

 

柔らかい時計やグレコの唄は 検索して調べないと私には分かりません

今日私は 出勤調整で休みになりました

当然 収入にも影響します 厳しい現実です

今日の寒さを 公田さん達はどう凌いでいるのでしょうか


フレッーフレッー タ~ロ~オ

2009年02月15日 15時21分15秒 | Weblog
以前 麻生総理の事をブログに書きました

確か ハローワークに行った時の事だったと思います

あの時は 「分からない人だなぁと」批判しました

それからも 失言を繰り返して もっと慎重になればと心配していました

で ここに来て 小泉さんの発言でしょう

私 別に自民党を応援していませんし 政権交代があればいいなと思っています

だけど 自民党議員はやっぱり総裁を支えるべきだと思います

いくら失敗や 失言をしても総裁である以上はそうするべきだと思います

こっちに居たら自分に都合が悪いからとか こっちの水の方が甘いとか 蛍じゃあるまいし

でも 麻生さん もっとしっかりしてね 応援はしていませんけど

文房具って懐かしい言葉ですね

2009年02月15日 14時57分10秒 | Weblog
どんな筆記用具を使ってますか

先日 3色ボールペンを買ってきました

失敗でした

文字が細いし インクが薄い

ペン先が緩いので書きづらい

4色で(1本)280円と 3色で(2本)128円迷ったんですが 結局安い方を

思い切って 4色で280円にすればよかった

ブログもそうですが 文字入力は パソコン任せになってきてますよね

携帯でメールなんかも便利だし 年賀状なんかは いつもなら出さない人でも 

携帯なら 積極的に出したり

だから ちょっと気づいた事や 分からない言葉 漢字なんかをメモするようになりました

黒色だけじゃなくて 赤や緑で書くと 結構面白いんです

 



朝刊

2009年02月15日 14時29分59秒 | Weblog
桜井よしこさんお勧めの本

「武士の娘」 「ある明治人の記録-会津人柴五郎の遺書」

「品格」ってなに?と言う紙面で書かれていました

どちらも「賊軍」とされた藩の人で・・・・
自分の人生は 自分だけのものではない 誰かの役に立ちたい
生きるのは 自分と家族のためでもあるのだけれど 社会のため
公のためでもある そう考え行動した彼らにはおのずとし矜持がそなわりました 身なりが貧しくても おのずと品格が現れました

本来の日本の文化の中心には 自分の感情を律するという事があります 自らを厳しく律する事で・・・・

そう言われると 頭の中では理解できるのですが なかなか行動に移せないのが私です

桜井さんの書いた本を まだ一度も読んだ事がありませんが 少し読んでみようかと でも まだ買ったままで ページを開いていない本もあるし そう言えば 女性の品格だったと思いますが 本を読む時間が無いではなく 読む時間を作ると書いてましたね これも頭では理解は出来るのですが なかなか実行出来ないんです


教えてgoo

2009年02月08日 20時33分28秒 | Weblog

何とか 「ノルウェイの森」(上)赤表紙を読み終えました

すごく勉強になりました

(下)緑表紙は暫く休んでから 読み始めようと思います

ところで この赤・緑の表紙は物語と何か関係があるの?

好きな所です 直子が言います

「朝って私いちばん好き」 

「だからお昼の時間が来ると哀しいの」

「夕方がいちばん嫌」

ここ大好きです 私も病んでいるんですね

それから 読めない字(分からない意味)です ワタナベ・トオルが言います

「女の子はもう少し上品に煙草を消すもんだよ」

「それじゃ 木樵女みたいだ」

ミドリが答えます

「私 木樵女なのよ」

「どうしてもシックになれない」

この太文字の部分です   

「きこりおんな」と読んだ場合 どんな女なの?

(下)緑表紙まで読むと 答えが出るのかなぁ

 

 


緊張するタイプ

2009年02月08日 20時20分24秒 | Weblog

子供の頃からの癖と言うか

性格と言ったほうが正しいかもしれません

今日久しぶりに 封筒の宛名書きをしました

あんな特別なものや 書き慣れないもの または新しいノート

初めての場所等で書く 一筆目がどうしても

普段と違う 文字になってしまうんです

私は決して 字が上手くはありませんが

誰が見ても 絶対下手に見える字になってしまうんです

リラックスして いつもの椅子で書くのなら

少しは 見やすい字になるんですけどね

 

 

 


まわり道

2009年02月01日 13時01分58秒 | Weblog

最近 以前と比べ少し様子が変わったなぁと感じてます

定額給付金の事です

少し前までは 

「もっとお金の必要な方たちに給付してほしい」と言う意見が大半だったのに

最近では 給付先の主人公が自分になり

「いつ貰えるんだろう」とか「貰えるんなら断らない」とか

言ってた事が 変わってきてるんです

今までは 派遣社員や期間従業員たちだけの 雇用問題だったのが

じわじわと 正社員のほうにも押し寄せてきているんでしょうね

私の勤める会社も 全く以前とは仕事の量が違います

「百年に一度」 「全治3年」 「未曾有」 「踏襲」ニュースを見るのもつらいですね

今回大麻で問題になった力士の親方が 現役時代に歌っていた流行歌

まわり道をしたけれど・・・・・・

苦労の分までは お前もなれよ 幸せに~

きっとなれますように 幸せに