goo blog サービス終了のお知らせ 

和の独り言=PART-2

(写真付きで)日記や趣味を書くならgooブログ

第3セクター鉄道への思い出(その3)

2021-01-25 | 鉄道旅行

後の覚えのために・・・・。

 「鉄印帳」に未参加だが、これまでに乗った路線・線区

青い森鉄道 青森~八戸~目時
   2005年6月 八戸~目時 区間乗車
         青森~八戸 JR東北本線時代に乗っている。
仙台空港鉄道SAT 名取~仙台空港 2007年12月 完乗

 「鉄印帳」が始まる前に廃止された路線

ちほく高原鉄道ふるさと銀河線 池田~北見
   2005年6月 完乗     2006年4月全線廃止
神岡鉄道 猪谷~奥飛騨温泉口
   2004年11月 完乗    2006年11月全線廃止

 「鉄印帳」参加40社のうち未乗車の路線

道南いさりび鉄道  JR江差線当時に完乗しているが
真岡鉄道
えちごトキめき鉄道、あいの風とやま鉄道、IRいしかわ鉄道
   JR信越本線、JR北陸本線当時に全区間を乗っている。
伊勢鉄道
京都丹後鉄道
北条鉄道
錦川鉄道
{四国2社} 阿佐海岸鉄道、土佐くろしお鉄道
{九州6社} 平成筑豊鉄道、甘木鉄道、松浦鉄道、
       南阿蘇鉄道、くま川鉄道、肥薩おれんじ鉄道

= 以上 =

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
たたら製鉄から近代工具鋼へ (SLD-MAGICファン)
2025-04-03 06:22:17
たしか、日本鉄鋼協会第九回研究部会(1933名古屋高等学校講堂、名古屋市中区御器所町)の資料によると安来製鋼所(伊部喜作ら)が明治44年(1911)に砂鉄精錬による高速度鋼(高級特殊鋼の一種)よりスタートしたエルー式弧光炉が日本初の本格的量産型の近代電気製鋼の発祥といわれていいますね。
返信する
たたら製鉄から近代軸受鋼へ (日本海鉄の道)
2025-04-12 01:37:31
安来の日立金属さんプロテリアルに変わったですね。山陰の鉄の道文化圏は鉄の歴史を知る上でも貴重な地域でかつて司馬遼太郎氏が現在の和鋼博物館の前身の和鋼記念館をおとづれたときこういうものを作る企業というものはなかなか大局観があるといっていましたね。最近はアニメ鬼滅の刃関連で天馬山というところに奇岩、巨大割石という卵状の岩石が日本刀でスパッと割ったような不思議な岩が有名になってきていてインバウンド観光でも盛り上がっているようですね。いちど旅行にいってみたいところですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。