今年お友達から(かぼちゃ)の苗を頂きました。野菜作りのきっかけになりました。
かぼちゃの花は、雄花と雌花があって交配をさせないといけないらしいのですが、
なかなか雌花が付かなくて、ようやく待望の雌花が付きました。
花が開いたら受粉をさせようと楽しみにしているところです。
今年お友達から(かぼちゃ)の苗を頂きました。野菜作りのきっかけになりました。
かぼちゃの花は、雄花と雌花があって交配をさせないといけないらしいのですが、
なかなか雌花が付かなくて、ようやく待望の雌花が付きました。
花が開いたら受粉をさせようと楽しみにしているところです。
きつねのゴマ科、ルイラリア属の 多年草、アメリカの東南部、
ノースカロライナ州に分布、茎頂に紫色の花を咲かせます。
いつの頃からか我が家の庭に住み着いています。
今年ミニトマトを植えてみました。意外と簡単にすくすくと育ってくれています。新鮮な甘いトマトが食べれるのを楽しみにしています。
嬉しい(((o(*゜▽゜*)o)))です。
今年初めてとうもろこしを植えてみました。
私はとうもろこしが大好きで、毎日とうもろこしでもいいほどです。あまぁいのが大好きです。又太るかもかもしれません。
でも美味しいものが食べれるのが一番幸せですよね。又楽しみが増えました。
爽やかな青紫の色が、とても素敵です。とても強健で、毎年花数が増えます。
4~5年ごとに株分けをしてあげるといいようですね。
今年もいちじくが熟してきました。今年のいちじくは大きくて、とても甘いようです。
実は健康食品として大人気のようです。西アジア、アラビアの原産で日本へは
江戸時代の寛永年間に渡来したと言われています。
梅雨時にお馴染みの花です。淡緑色の蕾が開くと色々な色の花を球状に密集して咲かせます。
日当たりの良いほうが、花付きがいいようです。
剪定の時期も大事なようですね。
初夏に白、紫の花を咲かせます。我が家のはまだつぼみですが。
欧米ではガーデンプランツとして人気があるそうですね。アメリカではギボウシ協会も
設立されているそうです。
初夏から秋まで長い間咲き続けます。色も紫、白、青等いろいろあるようです。
丈夫で放っていてもいつも綺麗な花を咲かせてくれます。
存在感のある大輪花で華やぎをもつ花です。
名前の由来は古代ギリシャの詩に登場する羊飼いAmaryllisに由来しているようです。
いいお天気に恵まれて綺麗な花をつけました。花の数も今までで最高なくらいに
つけました。春から秋の成長期には、水と肥料を多く好むようですね。