日本原産のアヤメの仲間です。湿度のある林の中などを好みます。
日本庭園や茶花に使われます。一花茎に10輪以上の花を次々と咲かせます。
日本原産のアヤメの仲間です。湿度のある林の中などを好みます。
日本庭園や茶花に使われます。一花茎に10輪以上の花を次々と咲かせます。
パンジー・ビオラは春花壇をはじめ、プランター、鉢植え、ハンギング、寄せ植えなど用途もかなり多く、花の少ない冬から春にかけて活躍してくれます。パンジーの花言葉は「私を思ってください」でバレンタインの花でもあるのです。
キリスト教では恋人たちの神・聖ヴァレンティヌスの花とされ、ギリシャ神話では愛の神エロスに気に入られてなど、パンジーというのは愛とか恋と深い間柄にある花のようです。(ルピナスと寄植えにしています。まもなく開花しそうです。)
春の代表花の一つ。 中国原産。江戸時代初期に日本に渡来し、 実の大きな「実海棠(みかいどう)」に対して、 花が美しいので「花海棠」と命名されたそうです。中国では、牡丹(ぼたん)とともに 最も愛好されているようです。
桃は中国原産で、古事記にも登場しますので、古くから日本でも栽培されていたものと思われますが、本格的な栽培が始まったのは江戸時代頃からのようです。なお、桃の花は春ですが、実ができるのは7~8月です。このため「桃の花」は春の季語ですが、「桃の実」は秋の季語になっています。
プラムの花が咲きました。
大石早生(おおいしわせ)とソルダムという種類で、 白い花が枝中びっしりと咲いています。スモモは甘酸っぱくて瑞々しくとっても美味しいです。我が家の楽しみな果物の一つです。
「わが園の 李の花か 庭に散るは だれのいまだ 残りたるかも」
万葉集 大伴家持(おおとものやかもち
玄関前のプランターに植えています。色鮮やかな花を咲かせて見ているだけで、楽しくなります。
花言葉・・・・賑やかな人。
古くから親しまれてきた落葉花木です。梅や桜に比べて低木で場所をとらず、野趣もある為、広く栽培されています。また盆栽にも多く仕立てられています。
春、新葉が出る前に、骨格がしっかりした木の枝先に、赤紫色の卵形の大きな花を咲かせます。
花は上向きに咲き、全開せず半開状(開ききらない状態)に咲きます。
花色が濃い紅色は花弁の外側だけで、花弁の内側は白又は白味がかった極薄紅色です。
ここで私の俳句を一句披露させてくださいね。(-^〇^-)
「紫木蓮うぶ毛のコート脱ぎにけり」
珍しい黄色のクリスマスローズが咲きました。
白のクリスマスローズの内側の模様が素敵です。
2月末ないし3月に花を咲かせることから、春の季語としてよく歌われる。つぼみは濃紅色であるが、開いた花は淡紅色でおしべは黄色、強い芳香を放つ。枝の先に20ほどの小さな花が手毬状に固まってつく。花を囲むように葉が放射状につく。葉は月桂樹の葉に似ている。
落葉樹の下のような、秋から冬によく日が当たり真夏は日陰になるような場所が適しています。鉢植えで置き場所を替えられる場合は、秋~春の生育期はよく日の当たる場所において、半休眠期は風通しのよい日陰に置くようにすればよいでしょう。
水やり・肥料
生育期は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。半休眠期はさほど根が水分を要求しないので、土を多湿にしないように気をつけます。しかし真夏は乾きやすいので(風通しのよい日陰ならさほどではありませんが)、極端な乾燥状態にならないようにしましょう。
肥料は冬から春にかけて、草花に与えるのと同じくらいの濃さの液体肥料を10日に1回程度定期的に与えます。半休眠時期に肥料を与えると、根や株を傷めてかえって逆効果なので与えません。