goo blog サービス終了のお知らせ 

結婚3年目で3人年子の兄弟を育てる奮闘日記

三兄弟を育てる育児奮闘ブログ。
日々の暮らしを携帯片手に綴っていきたいと思います。

おそうじ風水

2021-02-24 10:31:00 | 家事や育児の工夫
昔から掃除が好きです。
掃除が好きといっても、面倒臭いのは大嫌い笑
掃除が終わった後の爽快感、綺麗になったところを見るのが好きなんだと思います。

最近、Dr.コパさんの『おそうじ風水』という本を読んで背中を押されました。

・人の運は家で決まる
・開運おそうじの基本は「厄落とし」
・運を上げるためには、掃除機をかけた後の床を水拭き
・一箇所変われば、環境や気分が変わってくるからおのずと行動も変わってくる。
・住まいの中心を掃除して運気を底上げ

後、ビックリしたのが
・風水では、収納をお墓と捉える場所
だそうです。
使わないものをしまって置く場所、風通しが良い状態にすることがポイントだそうです。

一度やり始めると、どんどんして疲れてしまうので、少しづつやっていこうと思います。

断捨離することで、心身を整える

2021-02-16 12:59:00 | 日記
いらないものを捨てるのが好きです。

とんどこどんどこ捨てていったら、片付いている部屋を見ていて気持ちが良いし、物を探す時間も減って、いつも心に余裕が…とまではいきませんが
とにかくスッキリ。

毎日少しずつ改善させていってます。













オシッコの回数がストレスで増えた長男

2021-01-28 16:23:00 | 日記
お久しぶりです。

家にネットを繋いでいないので、スマホからブログを書くのが億劫になっていました。
書きたいことはいろいろある〜!
ということで、近況報告。

①昨日炊飯器を買いました。
6年使った炊飯器が、内釜が劣化していたのでこれを機にヤマダ電機で買い替え。
象印のIH(一般家庭はほぼIHだそうです)
そして、1升=10合炊きにしました。
大家族ならではのサイズって感じしますね笑

②長男がオシッコの回数が激増のため、病院に行きました。
バイキンが入ったことによる膀胱炎かな〜と思っていたのですが、尿検査で異常はなく「何か大きなストレスがあったかな?」
とのことでした。
思い返せば、大泣きしたことがここ最近3回程あったなぁ〜と。
長男は普段滅多に泣かない子です。(常に怒りっぽい)
だから、先生の言葉がキッカケで振り返ってだんだん思い出してきました。

•パパに怒られて「弟達に謝れないなら、うちにおらんでもいい」と言われたこと。

・パパがふざけて一緒に寝ようか〜と無理やり寝室に連れて行ったこと。
(パパのことは好きなのですが、普段寝る時は絶対ママ派の人)

・朝、「ゴミ捨ててくる」と行って私が部屋を出て、3分程度して戻ると長男が私がいないことでギャン泣きしていた。

パパを責めるつもりはサラサラありませんが、私も振り返ると反省することが多々💧

忙しい
しんどい
めんどくさい
休ませて

ばかり主張して、子どもの声やしたいことにしっかり向き合えてなかった!
とハッとしました。
どこかでセーブして、子供との間に壁を作っていたんです。

それから、毎日愛情表現として言葉で気持ちを伝えるようにしました。
長男がしたいことに答えられるように、
目を見て笑顔で返答したり。

時間に余裕を持つように。
「私のことも分かってー」という愚痴や主張はしないように。
見直しました!

長男のオシッコの回数、日に日に減っていきました。

ひどい時は5分置きにトイレに行っていたのに、2〜3時間に1回の通常ペースに戻ってきました。

毎日、無条件に母親が笑顔で受け入れてくれる。
それは子どもの安心と信頼に繋がる。

お母さんがイライラしている。
それは子どもの不安に繋がる。

かわいそうなことをしたなぁ〜と反省しました。




 転校を避けるため引っ越しを検討中

2020-10-05 12:43:00 | 日記

長男が小学校に上がるタイミングで、今より広いマンションへ引っ越ししようという話が出ました。
(2年後)

引っ越すマンションはほぼ目処がついています。
会社で決められている物件を選ぶのみなので、ラクといえばラクです。

でも、引っ越すと生活環境が変わるので今からシミュレーションしてみようと思います。
たとえば、次男が行く保育園はかなり遠くなるため三男と同じ保育園に転園させるのか?(三男の保育園は逆に近くなります)

今通っているところが企業主導型の小規模園で雰囲気がよく、どちらかというと私が気に入っています。
また従業員枠で入っているため、保育料も1500円のみと安いのが嬉しい!(幼保無償化の対象児)

もし転園したとしたら、私立保育園のため制服や指定の体操服の購入、また月々の保育園料金が上がります。
後は子どもも環境が変わるから、慣れるまで大変です。
慣らし保育がまたあるのかな?

そして、長男は初めての小学校なので学童についてもリサーチしたいところ。

まだ先のことなのに、気になって寝付けません。
早いとこ時間見つけて調べておこう…

よその家のパパの良いところが目につく

2020-07-12 12:01:00 | 日記
何だかなーといつも悶々としてしまうこと。
それは、よその家のパパと自分家のパパを比べてしまうこと。

例えば、昨日大きな公園に行ったら、よその家族が4人で公園に来ていました。
お母さんがベビーカーでまだ1歳未満の子どもを乗せて、お父さんは上の子と遊んであげてる。
そして、お父さんが遊びを途中で中断して上の子のオムツをベンチで変え出したんです。(ベンチでというところは今回スルーして下さい)

そのベンチの横でお母さんは、ベビーカーを揺ら揺ら。
お父さん、めっちゃテキパキ変えててスムーズ。

それを見て、私は自分の家族に当てはめたんです。
家族で公園に行って、子どものオムツを替える場合、常に私。

私がベビーカーを押していたとしたら、交代して私が子どもを連れてトイレへ。
女子トイレ側にオムツを替える台があるからかもしれませんが、大抵は車椅子が入る男女共有のトイレで替えてきたし、旦那でも替えれたなー、でも替えるという選択肢なかったよなーって。

今思えば、「オムツそろそろ替えた方が良くない?」って私に言ってくる旦那がとても憎らしく思えてくるんですね笑


そして、これまた昨日。
雨が続いていたので、近くのコインランドリーに洗濯物を乾かしに持っていきました。
すると同じマンションの旦那さんも急いそとコインランドリーで乾いた服を袋に入れて何往復かしていました。

車のトランクに終わった服を入れていたので、どこかへ出かけるのかなーと思って車の中を見たら後ろの席に奥さんと子どもが乗っていたんです。
あれ、奥さんいるじゃんって。

はい、これまた自分の家に当てはめちゃいました。
車から降りない旦那と、急いそと洗濯物を運ぶ私。
まるっきり逆だよなーって。

なんか、悲しくなります。
隣の芝は青い。
そう思いながら、ここで愚痴ることをお許しください。