
ボランティア研究集会に参加しました。
基調講演は 「世界がもし100人の村だったら」の作者 池田香代子さんでした。
いろんな話をしてくれました。
日本は思っているより安全な国である、とか、添加物を私たちは毎食22gも摂っている、世界の貧富の差について など。
「地球規模に考えて身近なところから始めればいい」とのことでした。
たとえば、水
世界の名水といわれるものが、たくさん、お店には並んでいる。しかし、私たちの口に入るまでの過程は どうか。汲み取る作業、運ぶときに使う石油、排出される二酸化炭素。
だったら、できるだけ、日本の、できるだけ地元に近いものを飲んだらいい。とのことでした。
そうだなあ
、と思いました。
自分がやることにも、矛盾することいっぱいだけど、でも、私にできることから始めよう、と思いました
。
基調講演は 「世界がもし100人の村だったら」の作者 池田香代子さんでした。
いろんな話をしてくれました。
日本は思っているより安全な国である、とか、添加物を私たちは毎食22gも摂っている、世界の貧富の差について など。
「地球規模に考えて身近なところから始めればいい」とのことでした。
たとえば、水

世界の名水といわれるものが、たくさん、お店には並んでいる。しかし、私たちの口に入るまでの過程は どうか。汲み取る作業、運ぶときに使う石油、排出される二酸化炭素。
だったら、できるだけ、日本の、できるだけ地元に近いものを飲んだらいい。とのことでした。
そうだなあ

自分がやることにも、矛盾することいっぱいだけど、でも、私にできることから始めよう、と思いました

それすら知らなかった
そうかあ、運ぶのにも石油を使う。
考えたことなかったわ。。。
地産地消が一番いいのかな。
でも、よりおいしいもの食べたいと思ったりもするしね・・・
できること。。。私も考えてみよう。
話がすごく、大きなことで、でも、身近で、考えることが多かったです
お取り寄せも、
私は高校生の頃(約30年前)テレビで誰かが言ってたのを聞いて実践していることがあります。
おしっこをする音を消すために水を流すことについて
「みんな同じだもの、何もはずかしいことはない」
「音を消したい女性のために、毎日どれ程たくさんの水がむだに流されていることか・・・」と。
ほんとにそうだなーと思ったので、それからは堂々と音をたててトイレを使います。
聞こえたって女同士じゃないか
(共用だとしても)同じ人間じゃないかと。
意識を変えれば、出来ることはたくさんあると思います。
見なかったけど・・・
添加物ね~。これは意外と摂ってるよね・・・
ウチの水はハワイのお水・・・
ってことは、スゴイムダだらけの水を飲んでるってことだよね・・・
今は小さなことだけど、牛乳パックや食品トレーはちゃんとリサイクルに出すように心がけてます。
何かしなくちゃだしね。
ほんとにそうだと思います。
いろんなことができるかも
ゆっくりできることをやっていきたいです
こっちゃんはちゃんと始めてるんだよねえ
わたしもやらなきゃ