goo blog サービス終了のお知らせ 

秋黴雨に追い風を

う~~らうらんっ。

たらい回し

2006年12月31日 | 時事トーク
フセイン大統領の死刑が執行されました。
あっけなかったですね。
あっけない、そんなひと言で済ますには
犠牲が大きすぎましたが、
かといってあのような国をどうやって統治するのか、
なかなか難しくもあります。

マリキ政権もなかなか困難な航海中で、
今回の死刑をきっかけにして
支持率回復を狙いたいところでしょうが、
治安がさらに悪化する恐れもあるので
なかなか一筋縄ではいかない模様です。

しかしフセインの歴史ってのは面白いですね。
なんだかんだで中東を
たらいまわしにされている人生です。

ミスったUSA

2006年12月21日 | 時事トーク
素行不良につきタイトル剥奪の危機にあった
ミスUSAですが、どうやら温情措置が取られるようです。

ミスUSAだからといってそんなに行動が
縛られなくても良いとは思うのですが、
ちょっと問題が多すぎたんですかね。
飲酒年齢に達していませんでしたし、
そもそもミスユニバースと同じ事務所が
開催しているミスUSAですから、
他よりも厳格だったのかもしれません。

まぁタイトルを背負って生きていくわけですから
誰に見られても恥ずかしくない人生を送ってくださいな。
おそらくそれくらいのことは
エントリーの段階で分かっていたはずですし。

連覇途絶える

2006年12月11日 | 時事トーク
剣道の世界選手権でついに日本が優勝を逃しました。
団体戦の準決勝、米国に敗れて敗退です。
その米国を破った韓国が優勝しました。

こういうことを言うのはあれですが、
韓国が初めて剣道の精神面に注目したのは前回大会前です。
稽古に禅を取り入れるなどの工夫を凝らしました。
もちろん今でも基本はあのフィジカル剣道です。
韓国選手が参加する大会を見ればわかりますが、
見ている選手達の拍手のタイミングが理解不能です。
ずっと理合や精神面を大切にしてきた日本が敗れ、
ほとんどそれらを重視してこなかった韓国が優勝したことで、
世界の剣道家に対して誤ったメッセージを
与えてしまうのではないかとやや危惧されるところです。

スポーツや武道を問わず、
いわゆるウインブルドン化現象というのは
どの国においても避けられないことですが、
なんとも切ないニュースですね…。

自動車会社のジレンマ

2006年11月16日 | 時事トーク
昨日でしたか、車の平均寿命が11年という統計結果が公表されました。
もちろんこの寿命は年々延び続けています。
確かに技術が進めば進むほど、物持ちは良くなりますよね。
新車販売が思うように振るわないのも頷けます。
良い車を作る。良い車を作れば作るほど、長く乗ってくれる。
自動車メーカーとしては一種のジレンマでしょうか。