おはようございます。(有)サカタ志田工務店の志田信明です。
今日は余目で5年前に起きた、脱線事故を思い出してみます。
2005年(平成17年)12月25日19時14分頃、山形県東田川郡庄内町榎木の
JR羽越本線北余目駅~砂越駅間の第2最上川橋梁付近において、秋田発新潟行きの
上り特急「いなほ14号」(列車番号:2014M-485系3000番台6両編成・新潟車両センター
所属R24編成)が、橋梁通過直後に最も軽量であった2両目から脱線を始めて最終的に
全車両が脱線、うち3両が転覆し、先頭車両が線路脇の養豚場(養豚・山形和牛肥育畜舎)
共同団地内養豚の堆肥舎に激突し大破した。脱線時の運転速度は、運転士の証言等から
約100km/hと見られている。
この事故により先頭車両に乗っていた5人が死亡、32人が重軽傷を負った。なお、乗客の
目撃情報から秋田県内在住の母子2名が車内に閉じ込められたままだと報道されていたが、
その母子はすでに事故発生現場よりも70km以上手前の羽後本荘駅で下車しており、
無事だったことが数日後に判明している。
事故の発生した2005年12月の山形県庄内地方では例年と比べても激しい吹雪が続いていたが、
事故当時は暴風雪・波浪警報こそ発令されていたものの、前線を伴った温帯低気圧の暖域に
入っており「横なぐりの雨」が降っていた。
事故の直接の原因は突風だとされ(現場周辺住民からも「今まで体験したことがないような
ものだった」との証言が出ている)、周辺の防砂林のクロマツが倒れていることや目撃情報
などから、原因は局地的に発生したダウンバーストあるいは竜巻に煽られ転覆した可能性が
あるといわれた。
あの忌まわしい事故から5年が過ぎ去ろうとしています。
↓の写真は暴風のために取り付けられていますが、安全運転のため今でもここを通過する
車両は低速で運行しています。

ランキングに参加してます、ワンクリックで大変励みになります。
酒田の情報が満載ですのでこちらもご覧ください(^O^)

にほんブログ村
いつもワンクリック有り難うございます。(^O^)
今日は余目で5年前に起きた、脱線事故を思い出してみます。
2005年(平成17年)12月25日19時14分頃、山形県東田川郡庄内町榎木の
JR羽越本線北余目駅~砂越駅間の第2最上川橋梁付近において、秋田発新潟行きの
上り特急「いなほ14号」(列車番号:2014M-485系3000番台6両編成・新潟車両センター
所属R24編成)が、橋梁通過直後に最も軽量であった2両目から脱線を始めて最終的に
全車両が脱線、うち3両が転覆し、先頭車両が線路脇の養豚場(養豚・山形和牛肥育畜舎)
共同団地内養豚の堆肥舎に激突し大破した。脱線時の運転速度は、運転士の証言等から
約100km/hと見られている。
この事故により先頭車両に乗っていた5人が死亡、32人が重軽傷を負った。なお、乗客の
目撃情報から秋田県内在住の母子2名が車内に閉じ込められたままだと報道されていたが、
その母子はすでに事故発生現場よりも70km以上手前の羽後本荘駅で下車しており、
無事だったことが数日後に判明している。
事故の発生した2005年12月の山形県庄内地方では例年と比べても激しい吹雪が続いていたが、
事故当時は暴風雪・波浪警報こそ発令されていたものの、前線を伴った温帯低気圧の暖域に
入っており「横なぐりの雨」が降っていた。
事故の直接の原因は突風だとされ(現場周辺住民からも「今まで体験したことがないような
ものだった」との証言が出ている)、周辺の防砂林のクロマツが倒れていることや目撃情報
などから、原因は局地的に発生したダウンバーストあるいは竜巻に煽られ転覆した可能性が
あるといわれた。
あの忌まわしい事故から5年が過ぎ去ろうとしています。
↓の写真は暴風のために取り付けられていますが、安全運転のため今でもここを通過する
車両は低速で運行しています。

ランキングに参加してます、ワンクリックで大変励みになります。
酒田の情報が満載ですのでこちらもご覧ください(^O^)

にほんブログ村
いつもワンクリック有り難うございます。(^O^)