琴ヶ浜 2008-05-30 22:36:27 | 山陰 昨年のリフレッシュ休暇の最後のページ やっと完成です。 1年なにしてたんだろうね。 写真から飛べます。たぶん・・・ « 荒崎の軟体 | トップ | 南極観測船「しらせ」 »
13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (平田イラ) 2008-06-03 02:02:44 琴引浜なら、行ったコトあるよ。やはり、鳴き砂で有名なトコなの。キュムキュムと鳴きました。海というとヨコハマの海と子供の時、行った島根の海が、強く印象に残ってます。伯母さんの実家が、島根の石見銀山から、北に行った海沿いにあって、夏休みに連れていってもらいました。そこの村が、みんな同じ苗字で、銀ヤンマは、飛んでるわ、夕食のオカズを捕りに船で出掛けるわ、都会っ子には、すごく楽しいトコでした。潮が引くと現れる無人島(笑)で、ドライバーで、貝をほじったりもぐってウニを捕る伯母さんが、東京で見る伯母さんと全然違って、尊敬したりね。 返信する Unknown (きらず) 2008-06-03 14:25:46 >仁万→馬路9号線に太田市から来るJRバスが運行していませんでしたっけ?(やぱ本数は少ないがちなみに9号線は町役場を右に見て通り過ぎたトコだったか・・。山陰線を渡れば行き過ぎですわなぁ。(笑大森→仁万は今も石見交通でしたか?あたしゃ、この辺りの移動はもっぱらヒッチハイクでしたわん。 返信する Unknown (ちき/きよしくん) 2008-06-03 21:09:36 イラさんいらっしゃい!少年時代よき思い出ですね。ギンヤンマはまだこの辺でも見られますよ。 返信する Unknown (ちき/きよしくん) 2008-06-03 21:26:06 >9号線に太田市から来るJRバスが運行していませんでしたっけ?う~ん判りませんwwあっても1日数本かなあ?だって、仁万→馬路間に人が乗り降りしそうなところが無いような?石見交通だったかなあ?覚えていません。島根県共通バスカードというシステムがあることを早く知っていればカードでちょっと割引になったんだけどなあ・・・たぶん3kくらい使ってるから。>ヒッチハイクでしたわん。そんな電波なこと私には出来ませんずら!ただ、島根の人やさしそうだから乗せてくれるかもですね?コメント直ってよかったです。 返信する Unknown (平田イラ) 2008-06-10 02:23:55 >ギンヤンマはまだこの辺でも見られますよ。こっちでは、昔見られたシオカラ、アカトンボも最近、見た記憶が、ありません。さすがにセミは、いるけどね。 返信する Unknown (ちき/きよしくん) 2008-06-11 00:34:30 >シオカラ、アカトンボも学校プール ビオトープ計画とか進んでないんですね。もっと郊外のほうだけなのか?家庭の小さな池でもトンボ増えるのにね。家に昔あった池では、毎年シオカラトンボが羽化してたよ・・・。荒川とかにいないの? 返信する Unknown (平田イラ) 2008-06-11 01:13:14 >荒川とかにいないの?なら、いるかもね。かえる、ざりがに、こうろぎ、ばったとか、いました。あと、かなへび。。。。カナ! 返信する Unknown (ちき/きよしくん) 2008-06-13 02:41:38 >あと、かなへび。。。。カナ!かわいい!近況● IEがすぐ落ちる病XP SP3 にバージョンUPしたら直りました。● 携帯が壊れたので906iに更新しました。使い方が・・・難しい!電波がなくて、ワンセグはほとんど写りません>横須賀 返信する Unknown (平田イラ) 2008-06-18 02:33:22 >かわいい!カナがね、日傘でふわふわ土手に舞い降りるのですよ。うわーすげー荒川土手サイコー! 返信する Unknown (ちき/きよしくん) 2008-06-19 01:15:41 >カナがね、日傘で飛ばされてしまうほうが多いのよね。ぽぷりたんのほうが風使い上手かも。>荒川土手サイコー!凧揚げしたことあるよ。広くて邪魔が無いので、とても高く上がったよ。 返信する Unknown (平田イラ) 2008-06-24 00:34:42 >飛ばされてしまうほうが多いのよね。キャッチできたらカナのマスターになれるのかしら。>凧揚げしたことあるよ。広くて邪魔が無いので、とても高く上がったよ。鹿浜橋近くの送電線だけ気をつければ、タコあげには、うってつけの場所ですなぁ。 返信する Unknown (ちき/きよしくん) 2008-06-28 03:44:27 >カナのマスターになれるのかしらなれます(たぶん)>鹿浜橋近くの送電線だけ怖いよね、送電線は。このとき初めて西洋凧を上げました。ゲイラカイトっていったっけかな。私の子供の頃は、ヤッコだこに新聞紙で尻尾つけて・・・くるくる回って落っこちちゃうの、難しかったなぁ。 返信する Unknown (平田イラ) 2008-07-02 00:48:14 >ゲイラカイトっていったっけかな。血走った眼が、コワイ凧ですね。丈夫だし、棒抜けば、コンパクト。良く遊びました。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
やはり、鳴き砂で有名なトコなの。
キュムキュムと鳴きました。
海というと
ヨコハマの海と
子供の時、行った島根の海が、
強く印象に残ってます。
伯母さんの実家が、
島根の石見銀山から、北に行った
海沿いにあって、
夏休みに連れていってもらいました。
そこの村が、みんな同じ苗字で、
銀ヤンマは、飛んでるわ、
夕食のオカズを捕りに
船で出掛けるわ、
都会っ子には、すごく楽しいトコでした。
潮が引くと
現れる無人島(笑)で、
ドライバーで、貝をほじったり
もぐってウニを捕る伯母さんが、
東京で見る伯母さんと
全然違って、尊敬したりね。
9号線に太田市から来るJRバスが運行していませんでしたっけ?
(やぱ本数は少ないが
ちなみに9号線は町役場を右に見て通り過ぎたトコだったか・・。
山陰線を渡れば行き過ぎですわなぁ。(笑
大森→仁万は今も石見交通でしたか?
あたしゃ、この辺りの移動はもっぱらヒッチハイクでしたわん。
少年時代よき思い出ですね。
ギンヤンマはまだこの辺でも見られますよ。
う~ん判りませんww
あっても1日数本かなあ?
だって、仁万→馬路間に人が乗り降りしそうなところが無いような?
石見交通だったかなあ?覚えていません。
島根県共通バスカードというシステムがあることを早く知っていれば
カードでちょっと割引になったんだけどなあ・・・たぶん3kくらい使ってるから。
>ヒッチハイクでしたわん。
そんな電波なこと私には出来ませんずら!
ただ、島根の人やさしそうだから乗せてくれるかもですね?
コメント直ってよかったです。
こっちでは、昔
見られたシオカラ、アカトンボも
最近、見た記憶が、ありません。
さすがに
セミは、いるけどね。
学校プール ビオトープ計画とか進んでないんですね。
もっと郊外のほうだけなのか?
家庭の小さな池でもトンボ増えるのにね。
家に昔あった池では、毎年シオカラトンボが羽化してたよ・・・。
荒川とかにいないの?
なら、いるかもね。
かえる、ざりがに、こうろぎ、ばった
とか、いました。
あと、かなへび。。。。カナ!
かわいい!
近況
● IEがすぐ落ちる病
XP SP3 にバージョンUPしたら直りました。
● 携帯が壊れたので
906iに更新しました。使い方が・・・難しい!
電波がなくて、ワンセグはほとんど写りません>横須賀
カナがね、日傘で
ふわふわ
土手に舞い降りるのですよ。
うわー
すげー
荒川土手サイコー!
飛ばされてしまうほうが多いのよね。
ぽぷりたんのほうが風使い上手かも。
>荒川土手サイコー!
凧揚げしたことあるよ。
広くて邪魔が無いので、とても高く上がったよ。