goo blog サービス終了のお知らせ 

三浦半島の端っこ

神奈川県三浦半島のお散歩日記です。ヤプログ!から引っ越してきました。

田浦の倉庫群と、廃貨物線跡・・・田浦②

2009-11-29 23:51:53 | 横須賀
倉庫群ですが、訳合って撮影していません。
あるのはレールばかりです・・・

とてもつまらないものになってしまいました。
ごめんなさい。

そして、レール内は



なので、とても危険です。

田浦駅(北口)を降りて右に向かいます。
この辺一帯は相模運輸倉庫という会社の倉庫が
いくつもあります。
ただ、今は利用されていないような倉庫もありましたし、
壊されてさら地になっているところも・・・

もう、線路は撤去されちゃってるかなあと心配もありましたが
すぐに見つかりました。



わかりにくいけど、土に埋まってますが、
確かにレールの線が見えます(変な表現)

横須賀港湾合同庁舎前は、レールがよく見えます。



しかし、こんなところに貨物列車が走っていたら
危なくてしょうがないですね。

それで、あの立て札なのかな?
今は良いんですよね、車道脇より安全だし。
それとも、アメリカの土地だから入ってはいけない?

たぶん、後者だろうけど、今となっては遅すぎました。

だって、この二枚の写真を撮った後に出てくるんだものなあ。

でも、めげすに撮り続けます。

さらに歩いて行くと、素晴らしい橋もありました。



小さな川に架かる、ぼろぼろの橋。
ここを渡るのはもう無理でしょうね。

そして、今日の目的の場所が見えてきました。



わかるかなあ?
そう、レールが十字に交わっているのです。
2か所あります。



クロスレールというもので、日本ではかなりレアもの
らしいです。(なぜ、前回来た時にネタにしなかったのかなあ?)

もうひとつ



こちらは、草ぼうぼうです!
良く観察してみますと、ひとつ目と違うレールの組み方



レールは、ここからさらに箱崎町の燃料貯蔵庫方面の、
新井掘割水路脇のガソリンスタンド的なところまで
伸びているようです。
(横須賀軍港めぐりに乗船すると見られます。)

そして、田浦方面へと延びるレール。
もう鳴ることはない踏切。



田浦駅前と違い、こちらは草刈りなどしているので、
今すぐにでも、使えそうな気がしないでもない・・・



②でまとめられなかったので、③までかかりそうです。


最新の画像もっと見る

20 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちき/きよしくん)
2010-01-24 22:42:59
>ええっ!ホントですかーー

いやあ、昔から大船まであったようです。
高校生の時に、大船まで京浜東北が来ていてびっくりしました。

>元々 山手線の一部だったという・・・

ちょっと、盲腸っぽいのがかわいい

>小憎く思っていました。京浜東北LOVE。

山手線のほうが内側を回っているので若干距離が短いのかなあ??

>京急は、かっこいいね。椅子も良いし。

ちょっと、飛ばし過ぎなので怖いよ~

>各駅停車の癒し系。

山手線内は、快速運転してるよね。

>目黒のさんま祭を二箇所でやる破目になったのです。

おーそういう理由だったのですね。知らなかった。

>すげー地名だ。

本当ですね。びっくりだ・・・
返信する
Unknown (平田イラ)
2010-01-13 00:48:20
>昔は桜木町までしかなかったし(桜木町自体は古い駅だけど・・・)

ええっ!ホントですかーー

>埼京線ってそもそも京浜東北同様、正式な線名じゃなくて・・・
愛称なんだよね・・・

いやぁ、知らなんだ。
調べてみると
元々 山手線の一部だったという・・・

しかも、日本鉄道なんて、鉄道会社があったんだねぇ。


>最近は仲良く並んで走る姿が見られないですね。わりと交互に発車しているっぽいね。

よく抜かれるので、山手線を
小憎く思っていました。京浜東北LOVE。

>京急の速さが異常に感じます。(東海道線のほうが速いんだけどね・・・)

京急は、かっこいいね。椅子も良いし。
京浜東北も ずいぶんハンサムになったけど、
各駅停車の癒し系。

>港区にある品川駅、品川区にある目黒駅・・・東京っていいかげんだよね!(笑)

これはね、駅が出来た頃、その辺までが、品川、目黒だったって、
話よね。目黒のさんま祭を二箇所でやる破目になったのです。

戦後、東京だったトコが、他県 他県だったトコが、東京と、
ずいぶん変わったみたい。

かなりもめて、いまだに飛び地になってるトコとか、あるし。

ちなみに
尾久駅は、昔から、滝野川町(滝野川区→北区)と、
ワレワレのものだったんですが、
近隣の
温泉街の尾久(阿倍定さんも泊まりに来た)が、有名だったので、
尾久駅になったのだとか。

尾久の地名は、もともと 大食(おおぐい)で、
縮まって、おぐ になったそうです。

すげー地名だ。
返信する
Unknown (ちき/きよしくん)
2010-01-12 22:46:01
>根岸線の方が、早いかな?元かな?

根岸線のほうが後かな?
昔は桜木町までしかなかったし(桜木町自体は古い駅だけど・・・)

>赤羽線が、元になってる埼京線みたいなカンジで。

埼京線ってそもそも京浜東北同様、正式な線名じゃなくて・・・
愛称なんだよね・・・
やっぱりキロポストのない路線はちょっとかわいそう?

>競争させてましたよ。負けるな京浜東北!と。

最近は仲良く並んで走る姿が見られないですね。わりと交互に発車しているっぽいね。

>京急乗りながら、京浜東北を見てると、
不思議な気持ちになります。

京急の速さが異常に感じます。(東海道線のほうが速いんだけどね・・・)

>尾久駅は、北区の昭和町にあるんだよ。愛してます。

港区にある品川駅、品川区にある目黒駅・・・東京っていいかげんだよね!(笑)
横須賀駅が逗子市にあったらへんだよね!
まあ、厚木駅も海老名市にあるが・・・

京急の北品川が品川駅の南にあるのはそのせいですね!
目黒は中目黒、厚木は本厚木。
返信する
Unknown (平田イラ)
2010-01-11 05:24:47
>横浜-大船は根岸線だけど、

根岸線の方が、早いかな?元かな?

赤羽線が、元になってる埼京線みたいなカンジで。

>品川~東京は山手線、東京-田端は京浜東北が早いってほんと?

そんな気がします。
いつも、隣 走っている山手線と
競争させてましたよ。負けるな京浜東北!と。

>京急の「子安」「京急新子安」ってのはだめかな?

もちろん、OKです。
京急乗りながら、京浜東北を見てると、
不思議な気持ちになります。

>私は西日暮里かなあ、ポリポリ?(あ、山手線の駅だった)

京浜東北も走ってるヨ!

>まるで横須賀線の田浦駅のよう・・・

尾久は、荒川区の地名だけど
尾久駅は、北区の昭和町にあるんだよ。愛してます。
返信する
Unknown (ちき/きよしくん)
2010-01-03 21:44:59
>赤羽-横浜

横浜-大船は根岸線だけど、やっぱり大船-大宮かな?
品川~東京は山手線、東京-田端は京浜東北が早いってほんと?

>好きな駅名は、「新子安」 語感がカワイイ。

京急の「子安」「京急新子安」ってのはだめかな?
私は西日暮里かなあ、ポリポリ?(あ、山手線の駅だった)

>でも、使わないし・・・・

たしかに使わないですね。
まるで横須賀線の田浦駅のよう・・・
返信する
Unknown (平田イラ)
2010-01-03 01:11:19
>大船~大宮ぶらり途中下車の旅みたいなのしてみたいな・・・
その時、降りてみます。

ぼくの中では、京浜東北は、長らく
赤羽-横浜で、大船とかは、異次元の存在でした。
好きな駅名は、「新子安」 語感がカワイイ。
鯵寿司 たべたい。

>尾久駅って止まる電車少なそうと思って時刻表見たら、
けっこう本数多くてうらやましく思えた!

でも、使わないし・・・・
尾久駅の地下通路を潜ると、
忘れられた昭和の町へ行けます。
返信する
Unknown (ちき/きよしくん)
2009-12-29 11:23:21
>王子には、何の目的もナシで、
>訪れてください。そうゆう土地です。そこが好き。

京浜東北線、大船~大宮ぶらり途中下車の旅みたいなのしてみたいな・・・
その時、降りてみます。

>カオスな路地、ありますよ 下町なら。

こっちは、路地より崖が多くて怖いよぉ。

>あと、田端の鉄道基地とか、
>尾久駅、東十条のストレートなどが、
>人気があるようです。よく写真撮ってるよ。

尾久駅って止まる電車少なそうと思って時刻表見たら、
けっこう本数多くてうらやましく思えた!
返信する
Unknown (平田イラ)
2009-12-28 01:35:03
>それが、無いのですよ・・・
たぶん、王子に用がある人ってあまりいないんじゃ!
親戚の家にも行くこともないし・・・

王子には、何の目的もナシで、
訪れてください。そうゆう土地です。そこが好き。

>東京はまだ路地が格子状でわかりやすいじゃない
藤沢の郊外の路地は、三差路が多くて、一つまたがえると
とんでもない所に行ってしまう、恐ろしい所です。

いやいや、火事や地震が来たら、イチコロな
カオスな路地、ありますよ 下町なら。

>荒川の鉄橋とかも、写真撮るによさげですね

あと、田端の鉄道基地とか、
尾久駅、東十条のストレートなどが、
人気があるようです。よく写真撮ってるよ。
返信する
Unknown (ちき/きよしくん)
2009-12-26 07:07:31
>なにか王子に用でもあった時、

それが、無いのですよ・・・
たぶん、王子に用がある人ってあまりいないんじゃ!
親戚の家にも行くこともないし・・・

>ぐちゃぐちゃした路地。

東京はまだ路地が格子状でわかりやすいじゃない
藤沢の郊外の路地は、三差路が多くて、一つまたがえると
とんでもない所に行ってしまう、恐ろしい所です。

>北区は、鉄ちゃん的には
>いろいろ美味しい土地らしいよ。

荒川の鉄橋とかも、写真撮るによさげですね。
返信する
Unknown (平田イラ)
2009-12-22 01:57:09
>なかなか行くこともないのでねえ・・・

まぁ、なにか王子に用でもあった時、
お立ち寄りください。
駅から、すぐですから。

>そして、何もない、細長い空き地だったような・・・。

その周辺が、魔境。
いかにも、東京の下町といったカンジの
どこにつながっているか知れない ぐちゃぐちゃした路地。
カオス。

>鉄道マニアでも、なかなか知らないんじゃないかなあ・・・
そーいう変なのが好きなマニアってすごいと思うけど。

北区は、鉄ちゃん的には、
いろいろ美味しい土地らしいよ。
返信する
Unknown (ちき/きよしくん)
2009-12-17 23:29:44
>まだまだ大丈夫。間に合います。

なかなか行くこともないのでねえ・・・

>醸造試験場跡地公園というそう。まんま。

そして、何もない、細長い空き地だったような・・・。

>いやあ、アタシも わかりません。

鉄道マニアでも、なかなか知らないんじゃないかなあ・・・
そーいう変なのが好きなマニアってすごいと思うけど。
返信する
Unknown (平田イラ)
2009-12-15 04:45:15
>でも、今思えば見学しておくべきだった・・・

まだまだ大丈夫。間に合います。

>とても趣のある、赤レンガの建物だったのにちょっともったいないな。
中は研究室なので、ドキワクポイントなのにね!

醸造試験場跡地公園というそう。まんま。

>今の電気自動車みたいの原理なのかな?
(今のも昔のも原理なんか知らないけど・・・)

いやあ、アタシも わかりません。
返信する
Unknown (ちき/きよしくん)
2009-12-14 01:00:57
>飛鳥山に移って、すごくリッパになりましたが、
入口で立ち止まって、中には入らなかったのです。
あのときは、時間がなかったから・・・
でも、今思えば見学しておくべきだった・・・

>都電の王子駅近くにあった頃は、
そうなんですか、移転したのぉ・・・

>赤レンガの建物が、一部残っているだけです。
そこはまだ一般人は入れない場所でしたね。

とても趣のある、赤レンガの建物だったのにちょっともったいないな。
中は研究室なので、ドキワクポイントなのにね!

>元軍都ですし、横須賀とは、
>イメージが重なる部分が、なにかと あります。
一般人が入れないところに妙な魅力を感じますです。

>電化するまで、蓄電池機関車が、使われていたとか。
そういう配慮がされていたとは、ちょっとびっくりです。
今の電気自動車みたいの原理なのかな?
(今のも昔のも原理なんか知らないけど・・・)
返信する
Unknown (平田イラ)
2009-12-13 06:58:54
>紙の博物館があるじゃないですか!

飛鳥山に移って、すごくリッパになりましたが、
都電の王子駅近くにあった頃は、
小さく あまり存在感なかったですね。

>私的には、醸造試験場のある町(今は広島に移転しちゃったけど。)
お酒の鑑評会に一度行ったことがあります。

今では、公園になり、赤レンガの建物が、一部残っているだけです。

>横須賀線と紛らわしいですね。

元軍都ですし、横須賀とは、
イメージが重なる部分が、なにかと あります。

>紙と化学薬品!燃えたら怖いね。

元々は、化学肥料も扱っていたそうで、
爆発の危険もあったでしょうね。

蒸気機関車で牽くのは、あぶないと
電化するまで、蓄電池機関車が、使われていたとか。
返信する
Unknown (ちき/きよしくん)
2009-12-08 04:44:09
>地元の人じゃないと、出て来ないでしょうね。

紙の博物館があるじゃないですか!
私的には、醸造試験場のある町(今は広島に移転しちゃったけど。)
お酒の鑑評会に一度行ったことがあります。

>そこに危ないオクスリを運ぶ

今でも物騒な薬品積んだコンテナ貨物走ってますね!
物騒というより、難しい化学名の積んだやつ。

>須賀線という貨物線が通っていたそうです。

横須賀線と紛らわしいですね。

>北王子駅は、その途中の駅だったらしい。

紙と化学薬品!燃えたら怖いね。
返信する
Unknown (平田イラ)
2009-12-08 00:32:30
>王子は紙の町ですものね。

王子=紙の町

地元の人じゃないと、出て来ないでしょうね。
都民にとっても、王子より赤羽の方が、知名度ありそう。

紙の町らしさ・・・国立印刷局王子工場(切手とか印刷してる)と
北王子駅の存在ぐらい。

>コンテナ以外の貨物列車って見なくなりましたね。

ぼくの住んでた団地は、元は、化学工場で、
そこに危ないオクスリを運ぶ
須賀線という貨物線が通っていたそうです。

北王子駅は、その途中の駅だったらしい。
返信する
Unknown (きよしくん)
2009-12-07 18:16:10
王子は紙の町ですものね。
なかなか見られない貨物列車を見るとちょっと嬉しいね。

コンテナ以外の貨物列車って見なくなりましたね。
返信する
Unknown (平田イラ)
2009-12-06 05:06:48
>おーまだ現役の貨物駅ですか!!

といっても
日本製紙専用線らしいけど。

めったに 貨物線 通らないので、
二回ぐらいしか、目撃したコト ありません。

非常に ゆっくり走ります。のんびりしています。
返信する
Unknown (ちき/きよしくん)
2009-12-03 00:39:24
>身近ですなぁ、アメリカが。

基地の正面は厳重な警備で、突破する勇気もないですが、
裏側は、しょぼいバラ線と看板だけで、
いつでも進入できそうなのが、余計に怖くて
乗り越えた瞬間銃殺されそうな雰囲気がドキドキです!

しかし、5メートル置きにある警告看板がしつこすぎます!

>北王子駅への貨物線とか。

おーまだ現役の貨物駅ですか!!
横須賀線は、田浦の貨物船が廃止になってから貨物列車は通らなくなりましたよ・・・

貨物列車の編成数を数えるのが好きだったなあ・・・
返信する
Unknown (平田イラ)
2009-12-01 02:12:00
いやあ、そちらは、身近ですなぁ、アメリカが。

人員輸送を目的としない
路線には、なんかロマンを感じますな。

北王子駅への貨物線とか。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。