goo blog サービス終了のお知らせ 

やまあい★ぶろぐ

歳の差姉弟★3児のママ★子育て記録

次女の病気(4)

2017-06-21 10:47:04 | 膀胱尿管逆流症。治療、通院
2014年8月18日


退院後の外来診察で
次女の病気が確定しました。


膀胱尿管逆流症。


造影検査をやった時に
逆流してる所がハッキリと写り
しかも尿管、両側でした。


逆流レベルが左が5段階中
3~4で、右が1~2でした。


膀胱尿管逆流症は大きくなると
自然になる子もいるみたいだけど
次女はレベルが高いから自然に
治る事はないと言われて手術を
して治しましょうと言われました。


内視鏡手術と開腹手術があり
内視鏡だと完治する確率は
低いみたいだけどまだ体が
小さいのもあってまずは
内視鏡手術をする事に。




ここでは手術は受けれないから
次から大学病院に通う事になります。




次女の病気(3)

2017-06-21 10:27:41 | 膀胱尿管逆流症。治療、通院
2014年8月2日

1日だけの熱が繰り返し
出ていたので、もしかして
って思い紹介状を持って
総合病院に行きました。


すぐに尿検査と血液検査をして
また尿路感染症になっていた。

エコーもしてもらったら
腎臓も腫れていると言われ
また入院生活が始まりました。

治療法は基本的に点滴に
抗生剤を入れて治療します。


血液の炎症の数値がよくなり
尿もキレイになれば退院に
なるんだけど繰り返してる
尿路感染症は違う病気がある
事が高いから入院中に腎臓に
尿が逆流してるかどうかを
診る造影検査をやりました。


検査もあったため
3度目の入院期間は
14日間でした。

前と同じ長い入院生活
だったけど治療も検査も
きちんとしていたし説明も
ちゃんとしてくれていたから
長くても頑張れた。




造影検査の結果は退院した後の
通院日にって言われ次に続きます。




次女の病気(2)

2017-06-21 10:26:46 | 膀胱尿管逆流症。治療、通院
しばらくすると前と
同じようにいきなり
熱をだしました。

下がったり上がったりで
なかなかよくならず。


2013年11月3日


たまたま休日だったため
近くの大きな病院がやってなく
1時間かかる所の病院に行き
診てもらいました。

そこで言われたのが
髄膜炎か尿路感染症の
どちらかだという事。

髄膜炎だと骨髄に注射を
しないといけない検査だから
うちでは対応出来ないと言われ
まずは尿路感染症の検査を
してからにしましょうと、
尿を取り検査をしました。


結果は尿路感染症でした。


髄膜炎だったらどうしようかと
思っていたから尿路感染症の結果が
でて安心したのもあったけどまた
入院しないといけなくなりなんとも
言えない気持ちになりました。


病院じたいはキレイで
個室だったから過ごし
やすかったけど先生や
看護師さんが少ないのもあって
夜になると最悪だった。


夜間は看護師さんが
小児科担当じゃない
看護師さんになる時があって
その日に次女の点滴の針がズレて
しまい無理やり針を入れられて
次女は痛くて泣き叫んでいた事が
あって今でもよく覚えています。


先生も夜間はいない状態
だったから看護師さんが
やらないといけなくて
結局、入れ直す事が出来ず
泣き叫んで頑張ったのに
点滴を外したまま朝まで
迎えた事がありました。


先生も赤ちゃんに
採血したり点滴する事に
慣れてない感じでとても
時間がかかっていました。


そんな病院だったから
早く退院したいのに結局
そこの病院では2週間近く
入院をするはめになりました。


血液の炎症の数値が
正常に戻る事、尿がキレイに
なってる事、それがないと退院は
出来ないけど2週間も入院したのに
治療が進まなくてなかなか
よくならなかった。


あの時はなにも知らなかったし
転院したかったのに治療が
終わらないと出来ないって
言われたり、はっきり言って
ダメな病院だった。

そこの病院で
尿が逆流してるのかも
しれないって言われたけど
逆流をしてるかどうかの検査は
入院をした病院では出来なくて。



退院する時に大学病院を
紹介してもらったにも関わらず
そこの大学病院では症状が
でてる時じゃないと詳しい
検査は出来ないと言われた。


治療途中に転院出来てたら
もっと早く次女の病気の
特定が出来ていたかもしれない。


今はそう思う。




紹介してもらった大学病院
だと距離があるから近くの
総合病院に症状がでたらすぐに
行けるように新たな紹介状を
書いてもらいました。


その紹介状のおかげで
ようやく次女の病気が
特定されます。




次女の病気(1)

2017-06-21 10:25:32 | 膀胱尿管逆流症。治療、通院
次女は生まれつき
尿が腎臓に逆流してしまう
膀胱尿管逆流症の病気がありました。


その事について色々
書いていきたいと思います。


それは生後2ヶ月の事でした。

2013年9月22日



実家にたまたま帰ってる時に
次女が前触れもなく急に発熱。


迎えにきた旦那が抱っこをして
なんか熱くない?って言った
のが最初でした。


いやいや、夏で暑いし
部屋も暑かったからでしょ
って思って薄着にしたりして
もう一度、体温測ったら
下がることもなく熱があった。


生後2ヶ月で発熱なんて
おかしいって思いつつ
病院に行ったら大きな病院を
紹介してくれて診察してもらったら
熱が高いから入院しましょうって
言われて、ここからが次女の入院
生活が始まりました。


そこの病院では喉が赤いから
咽頭炎だと言われて詳しい検査
などはありませんでした。


抗生剤を点滴して
すぐに熱が下がり
3日ぐらいで退院となりました。


実家の市の病院だったため
自宅は車で2時間かかるから
入院中は長女と旦那とは
まったく会えず、その代わり
私の母や姉が面会にきてくれてました。




ようやく退院したものの
またしばらくすると発熱。


次へ続きます。






~1日のスケジュール~

2017-06-20 19:57:29 | こどもたち☆☆★
朝、6時前に起床

着替え、朝食など
朝の支度

7時前、次女は
おばあちゃん家に行く

7時15分すぎに
長女と待ち合わせ場所へ

大人の足なら5分で着くのに
長女はゆっくり歩くから
待ち合わせ場所まで
10分かかります( ̄▽ ̄)

みんな集まったら
見送り、行ってらっしゃい☆


義実家に行き
次女を引き取り幼稚園に
行く時間になるまで家で
遊んで時間つぶす!

8時15分ぐらいに
幼稚園に向かう

次女に行ってらっしゃいして
14時まで1人で過ごしてます

あれこれやってるうちに
お迎えの時間になる(*´ー`*)

13時50分に家を出て幼稚園で
次女を引き取りそのまま20分
ぐらい幼稚園の隣にある公園で
長女のお迎えの時間に合わせて
遊んで時間調整(^ω^)


20分だよーって時計を見せて
次女と一緒に学校に迎え

一緒の時間に下校する
同じ通学班の子がいないため
学校まで迎えに行ってます

幼稚園から学校まで車で
15分なんだけど向かってる最中に
次女は車でお昼寝タイム(o^^o)

学校から家までは車で3分で
着いちゃうから下校したら
すぐに家に着きます


長女と次女が帰宅したら
娘たち、それぞれ自分で
学校の物、幼稚園の物を出す

おやつを食べたら
長女は宿題

あーだーこーだ言いながら
だいたい1時間で終わる

そしたら長女も次女も
明日の準備を自分たちでして
自由時間~


私は夕飯作ったり色々


夕方5時半からお風呂

私が先に入り
娘たちは自分で
洗うから私は先に出て
待機してます笑っ

6時すぎに夕飯食べて
7時半には二階に行き
8時までにおやすみなさい。


1日あっという間です( ̄Д ̄)ノ