goo blog サービス終了のお知らせ 

ばーばの独り言

愛する娘へ。孫と過ごす喜びと身辺の出来事

☆ もう一度、チャンスをください。 菅直人

2010-07-10 13:19:13 | Weblog
昨夜、チラシの束を捲っていたら、昨夏来、見慣れた民主党の
広報が入っていた。

チラシを見ると反省したような控えめな顔の菅さんが写っていて
「国民の生活が第一」民主党  ですと!

奇兵隊内閣、 最小不幸な社会 は何処に行ったんですか?
と思わず、意地悪な質問が口をついて出てしまう。

その民主党の広報には

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

もう一度、チャンスをください。

拝啓 国民の皆様

菅直人です。 このたび、第94代内閣総理大臣に任命されました。
力の限りを尽くして頑張る覚悟です。

(真ん中の部分を省略します)

進みはじめた変革に、力をお貸しください。
どうか、もう一度、チャンスをください。    敬具 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー   


冒頭と最後の部分だけ転載です。

昨年の夏、どんなに期待をこめて投票したか
思い出すと胸が痛い。
もう、一年前のことになってしまったのか。
「国民の生活が第一」の言葉には、国民の希望が込められている。
もはや、魂の言葉になっている。
それを外して戦おうなんてとんでもない話だ。

このチラシには消費税のことは何も書かれていなかった。
と言うことは、あと3年は無いと受け取って良いのだろうか?

よく畑に行くために自転車を走らせる。
その道に「元気な日本を復活させる」
という菅さんのポスターが張ってある。
本当にこの人、標語がヘタ! と腹立たしく思う。
こんなに訳の分からない抽象的な言葉って頭にも心にも響かない。
効果はゼロに等しいのじゃないだろうか?
言って甲斐あるたましいの言葉にしておくれ! と又腹を立てている。

やっぱり国民の願望が集約している「国民の生活が第一」が一番だ。






「国民の生活が第一」の言葉が復活したのを嬉しく思う。

最新の画像もっと見る