奥武蔵の風

106 いろはカルタ(2)極楽編

いろはカルタ 極楽編
 ―信じれば、気持ち一つでこの世も極楽―

い) 犬と歩けば若返る
ろ) 論より実行、人助け
は) 花は開く、努力の先に
に) 憎まれっ子、ほんとはいい子
ほ) 仏様はちゃんと見ている
へ) 屁も おならといえば上品
と) 遠くにいても心は寄り添える
ち) ちり一つない自然環境
り) 理屈抜きの社会奉仕
ぬ) 盗っ人のいない世の中
る) 瑠璃(るり)も玻璃(はり)も、あなたも光る
を) 老いて ますます若く
わ) 割れ鍋は、片付けの いい機会
か) 感謝と笑顔は幸せの入り口
よ)    嫁しゅうと、助け合い
た) 旅の味は格別
れ) 礼から始まる人付き合い
そ) 袖 振りあうも和服の良さ
つ) 月夜のロマンス
ね) 寝耳に愛のささやき
な) 泣く子は忘れぬ親の愛
ら) 楽あれば幸せ
む) 無欲で暮らす
う) うそは 自分の心には付けない
ゐ) 言わぬが花、愚痴と悪口
の) 野に咲く花こそ美しい
お) 鬼も友だち、鬼ごっこ
く) 苦しい時は自分が成長している時
や) 安物 買っても大事に使う
ま) 負けたら相手をたたえる
け) 芸また芸の宝塚
ふ) 武士道で志高く
こ) 子どもは社会の宝もの
え) 偉い人より優しい人になる
て) 亭主に感謝、妻にも感謝
あ) 頭より 人は心の優しさ
さ) 去れば苦労も懐かしい
き) 聞いておけばよかった親の意見
ゆ) 弓矢より友好
め) 目からウロコ、学ぶ醍醐味
み) 身の丈に合った生活
し) 親切は、しても されても 幸せ気分
ゑ) 縁があるから出会いがある
ひ) 人助けは わが身に還(かえ)る
も) 桃栗三年、読み書き一生
せ) 背中ひと押し、励ます言葉
す) 素直な心の自分
京) 京の夢、平安かなえば感無量

 

☆ 以下の写真は、昭和30年代前半の頃の正月の遊び用具です。


(写真上)© 「歴史かるた」


(写真上)© 「歴史かるた」「けん玉」「コマ」「変装用お面」「15軒ゲーム(15パズル)」「ビーズ並べ?」「知恵の輪」


(写真上)© 「すごろく」「福笑い」「ゲーム(名称?)」「ダルマ落とし」「ゲーム(名称?)」

(写真上)© 「ピノキオすごろく」「ゲーム(名称?)」「浮世絵箱」と中の「卓上テニス?」


(写真上)© 「ナショナル電化センターめぐり(すごろく)」「ゲーム(名称?)」「紙相撲」「浮世絵箱」


(写真上)© 紙相撲(力士は、若乃花 栃錦 安念山 玉ノ海 千代の山 朝汐)

 

☆ 皆様
  本年も、ご愛顧ありがとうございました。
  どうぞよいお年をお迎えください。
             店主敬白

☆ 光陰矢の如し⇒「不思議な時計」

****************************

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「教育」カテゴリーもっと見る