goo blog サービス終了のお知らせ 

銘玉をデジタル一眼で楽しむ

ライカ等クラシックレンズをマウント変換アダプター介してデジタル一眼で自由自在に操る。

KMZ 製 Helios-44 2/58 + SIGMA SD14

2016-12-15 14:34:43 | 日記
今までデジタル一眼レフで低感度でロシア製ライカ L39㎜ マウント Helios-44 2/58 を取上げてきました。今回は特殊な撮像素子 FOVEON X3(R) (CMOS)搭載し、ISO=50 使える SIGMA SD14 で Helios-44 2/58 試してみました。
カメラ側でISO 50、Raw撮り、自動AWB選択し、ファインダー覗きながらA モードで予めf5.6設定し、撮影は M モードで被写体毎にシャッタースピードをダイヤル設定、ピント合せ、レンズ実絞f5.6設定したプリセット絞環を回しながら露出の強弱確かめ適切な位置で撮ります。
カラーフィルムでは ISO=50 と云えばリバーサルフィルムで、この扱いには正確な露出決定が要求されます。
現像は一般ではフィルムメーカーの現像所に送ること事になりますが、デジタル一眼レフでは ISO-50 から可能であれば気軽に楽しむことが出来ます。
撮影はJpeg撮って出しでも良いですが、Raw撮りの方が後で画像ソフトで多少の露出コントロール出来るのが気軽です。
筆者はSIGMAデジ一眼は SD14、D15、SD1Merril 使ってますが SD15 でもISO=50 から利用できます。



アダプターは M39 → SIGMA(シグマSAバヨネットマウント)でレンズ搭載し。Raw撮り SIGMA Photo Pro 6 で現像です。























最新の画像もっと見る

コメントを投稿